icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻12号

1983年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント XII.癌 内科領域の固型癌の特殊な治療法

251.癌免疫療法の適応と効果

著者: 漆崎一朗1

所属機関: 1札幌医科大学・第4内科

ページ範囲:P.2664 - P.2665

文献購入ページに移動
 癌の免疫療法は本来,癌の特異抗原や関連抗原を標的とした治療を意図したものであり,Mathéにより急性リンパ性白血病に対し,Mortonらにより悪性黒色腫に対して始められた.当初はBCGを中心としたものであり,その後10年余の間に,非特異的免疫促進剤として,数多くのものが世に出されてきた.
 BCGやCorynebacterium parvumなどの微生物やその成分,溶連菌製剤,キノコの成分,合成または発酵によってえられる小分子化合物などであるが,これらのすべてが癌細胞に対しcell-mediated cytotoxicityを誘導する抗癌免疫機構に基づく免疫療法剤と呼んでよいかどうかには疑問もあるが,免疫賦活剤あるいは免疫調整剤として,癌患者の低下した免疫能を回復ないし亢進させて,ひいては癌に対する特異的免疫の誘導を企図するものである.最近,これらの薬剤は腫瘍-宿主関係を修飾する物質として一括してBiological Response Modifiers(BRM)と呼ばれるようにもなってきている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら