icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻13号

1983年12月発行

Via Air Mail ウィスコンシン大学放財線科における研修生活・3

日本では経験できないこと

著者: 菊池陽一1

所属機関: 1ウィスコンシン大学放射線科

ページ範囲:P.2834 - P.2837

文献概要

 高い医療費 アメリカの医療費が高いということは日本にいたときから聞いてはいましたが,実際にこれほど高いとは思っていませんでした.たとえば,胸部単純撮影35ドル,超音波80ドル,全身CT400ドル,血管造影1,000ドル,上部消化管検査92ドル,上部消化管内視鏡検査250ドルというぐあいです.日本ではCTは造影剤を使用して18,000円ですから,ざっと5倍以上ということになります.したがって保険に加入していないと大変なことになります.上に紹介した金額は,ウィスコンシン大学病院のもので,同じマジソン市内の他の病院では,同じ検査や手術でも多少値段が違います.*大学病院は医師やその他の職員の数も多く,しかも教育を兼ねた診療を行うので,市中病院よりも多少高くなります.病院間の競争が激しくなってくると,相対的に大学病院の競争力が落ちてくるわけで,将来大学病院に来る患者数が減ってきて,医学教育に支障が出てくるのではないかと心配する人もいます.*昨年のこの病院の統計によれば,患者1人あたり1日の医療費は510ドルでした.一方平均入院期間は9日間で,日本に比べると短かいと思います.
 pharmacistの役割 患者が入院して,最初に病室を訪れるのはインターンやレジデントとは限りません.多くの場合,pharmacistがカルテの一番最初のページに,pharmacy admission noteを記載しています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら