icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻2号

1983年02月発行

文献概要

今月の主題 免疫からみた腸疾患 腸の免疫機構

腸リンパ組織の形態学

著者: 名倉宏1 玉置憲一1

所属機関: 1東海大学医学部・病理学

ページ範囲:P.194 - P.200

文献購入ページに移動
 健常人の消化管粘膜は,たえずきわめて多くの外来抗原,すなわち経口的に摂取された食餌性物質およびその分解産物,非病原性腸管内常在菌や病原微生物およびそれらの産生物質に暴露されており,生体側にはこれらの多量かつ多様な抗原物質を処理するために,消化管粘膜表面へ常時分泌されている分泌型IgA(sIgA)と,これら抗原物質に反応してsIgAの分泌を行う消化管リンパ装置(gut-associated lymphoid tissue:GALT)による局所免疫機構が備えられている.GALTはパイエル板(Peyer's patch),虫垂,腸間膜リンパ節および腸管粘膜固有層や上皮細胞間に分布している形質細胞やリンパ球を含めた,胃から直腸末端におよぶ広範な消化管所属リンパ装置の総称であり,脾臓や頸部リンパ節,末梢リンパ節とからは独立した免疫反応を示すといわれている1)
 近年,単クローン性抗体の導入による免疫担当細胞の表面形質ならびに細胞質形質の詳細な分析とあいまって,これらGALTを構成する細胞の解析もすすみ,腸管粘膜の局所免疫機構におけるGALTの特有な免疫反応様式も解明されつつある2,3),本稿ではこうした点を踏まえ,その免疫反応の構造的基盤であるGALTの構造上の特徴について概説したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら