icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina20巻3号

1983年03月発行

文献概要

今月の主題 呼吸不全—その実態と治療 実態

呼吸不全発生予防の対策

著者: 山林一1

所属機関: 1東海大学医学部・第2内科

ページ範囲:P.378 - P.379

文献購入ページに移動
 呼吸不全は,呼吸器系の本質的な機能である生体と外界との間のガス交換過程が障害され,その結果Pao2の低下,またはPaco2の上昇をきたした状態である.具体的な数値としては,Pao260TORR以下,またはPaco250TORR以上と定義されている.臨床的にはPao2の低下のみでPaco2の上昇を伴わないⅠ型呼吸不全と,Pao2の低下とPaco2の上昇を伴うⅡ型呼吸不全に分類される.呼吸不全をきたす疾患は多種多様であり,また一つの疾患をとっても,その病期によって異なった病相を呈する.Pao2が低下,あるいはPaco2が上昇はしているが,上記の定義に入らない潜在的な準呼吸不全状態の患者が重症化すれば,当然のことながら呼吸不全の状態に陥るのであるから,呼吸不全発生予防の対策としては,原疾患の適切な管理と治療によって疾患の重症化を予防することが基本である.疾患の重症化を防ぎ,呼吸不全への進展を予防する方策としては,患者の生活指導管理を含めた一般的なケアと,原疾患に特異な治療が考えられる.後者,たとえば気管支喘息の重症化の予防,あるいはCOPDの急性憎悪の予防などについて詳しく述べることは避け,ここでは呼吸器疾患による呼吸不全発生の予防の一般的対策について述べることにする.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら