今日,US,CTなど画像診断法の進歩には目覚しいものがあるが,それにもかかわらず,膵の形態学的診断における膵管造影の重要性はますます高まってきている.これは,膵管造影が膵管の内腔という実体を忠実に描出する検査であるからであろう.
また,現在まとまりつつある慢性膵炎の臨床診断基準の改訂作業の1つの動機が,膵管造影の普及にあることも否定できないであろう.
雑誌目次
medicina20巻4号
1983年04月発行
雑誌目次
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
理解のための10題
ページ範囲:P.610 - P.612
形態学的診断法
内視鏡的膵胆管造影(ERCP)—慢性膵炎の診断基準
著者: 大井至
ページ範囲:P.538 - P.540
超音波検査法(US)—穿刺吸引細胞診の臨床的意義
著者: 山中桓夫 , 木村健
ページ範囲:P.542 - P.543
超音波検査,コンピュータ断層(CT),内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)および選択的腹部血管造影など膵の形態学的診断法の進歩は,膵腫瘤性病変の存在診断を容易にした.とくに超音波検査は,迅速容易にかつ被検者に無侵襲性に行うことができることから,膵疾患のスクリーニング検査として最も有用な検査法の1つである.近年根治切除可能な小膵癌例は確実に増加しているが,超音波検査の進歩・普及がその一因と考えられる.
一方,超音波検査をはじめ,最近の診断技術を駆使してさえ,膵腫瘤性病変の質的診断が困難な症例に遭遇することも現状である.この際,最終(確定)診断を得る目的で膵生検が求められる.
血管造影法—小膵癌の診断限界
著者: 有山襄 , 炭田正孝 , 島口晴耕
ページ範囲:P.545 - P.547
血管造影の膵癌診断の役割
血管造影は膵疾患の良悪性の鑑別と小膵癌の確定診断に役立つ.大きな進行した膵癌はUS,CTで診断できるので,ERCPや血管造影を行う必要はない.しかし,小膵癌の診断にはERCPで存在診断,血管造影で質的診断を行うことが必要である.
膵癌の90%以上は主膵管または1次分枝の膵管上皮から発生し,小さな腫瘍でも主膵管に閉塞・狭窄がみられる1).したがって,ERCPは膵癌の存在診断にもっとも有効である.膵管の閉塞・狭窄は膵癌,慢性膵炎,膵嚢胞などいろいろな膵疾患でみられ,鑑別が必要になる.この目的に血管造影が有効である.
CT—膵炎と膵癌の鑑別
著者: 板井悠二
ページ範囲:P.548 - P.550
頻度も高く日常臨床でもしばしば遭遇する膵炎と膵癌は,膵の形態的変化をきたす2大疾患であり,治療法,予後も異なるため,CTのような非侵襲性検査で鑑別できるのなら,その福音は大きい.
両疾患は頻度は異なるものの,共通のCT所見を有している.すなわち膵腫瘤を形成し,膵管拡張や膵萎縮を来たし,脾静脈などの血管を閉塞し,側副血行路を生じ,また総胆管の閉塞,狭窄より閉塞性黄疸を発来する.さらに癌にてのう胞(偽,貯溜)は2次的に生じ得,膵石の存在は癌の発生率を上昇させる.一方,膵癌周囲に膵炎を合併することは多い.このように考えるとき,膵炎と膵癌をCTのような画像診断手法で鑑別することの困難さは容易に予想される.
経皮経肝胆道造影(PTC)—膵病変による総胆管の変化
著者: 税所宏光 , 大藤正雄
ページ範囲:P.552 - P.553
PTC(経皮経肝胆道造影)は,1921年Burckhart & Müllerによる胆のう穿刺法,および1937年Huard & Do-Xuan-Hopによる肝内胆管穿刺法の報告にはじまる.しかし,一般に黄疸や胆道病変の診断法として臨床応用されるようになったのは,X線テレビの応用や細く柔軟なPTC針の考案により,穿刺の確実性と安全性が著しく向上した1960年代以降である.最近,超音波装置の進歩に伴い,超音波映像下胆道穿刺法が開発され,PTCの確実性と安全性が一層向上した.肝内胆管穿刺法が,診断能や安全性の点で一般に,胆のう穿刺法に優れる.胆のう穿刺法は適応に即して選択される.
胆道と膵は解剖,生理学的に密接な関連を保っており,それぞれの病態は互いに影響を及ぼしある.膵疾患は胆管閉塞性病変の原因として重要である.また,胆管造影上,疾患や病態により特徴的な総胆管の変形を生ずる.最近,超音波やX線CT検査が膵疾患の診断に優れた成績を挙げているが,なお胆道造影の役立つことが少なくない.
膵生検—慢性膵炎の病理診断
著者: 小沼一郎 , 松本道男
ページ範囲:P.554 - P.555
慢性膵炎の病理組織診断基準として,わが国においては1971年に日本膵臓病研究会で提唱された,「標本のどこか1個所にでも弱拡大で認識できる結合織の増加,小円形細胞浸潤を主体とする炎症細胞浸潤があれば慢性膵炎とする.その程度は軽度,中等度,高度に分けられる」が,広く用いられてきた.
しかし,この基準にしたがうと,慢性膵炎のなかには臨床診断と病理診断との間にズレを生ずるものも少なくなく,より具体的な所見による組織学的基準が要求されるようになってきた.
生化学的診断法
パンクレオザイミン・セクレチン試験(PST)—診断基準と過分泌
著者: 神津忠彦
ページ範囲:P.556 - P.557
日本消化器病学会において慢性膵炎の臨床診断基準案が新たに改訂され,近く提示される(表1).それとともにパンクレオザイミン・セクレチン試験(PST)の判定基準も改訂された.
膵に関する臨床的な外分泌機能検査としては,現在のところPSTがもっとも信頼性が高い.しかし原理は同じでもPSTの具体的な検査法にはいろいろある.そして判定基準もきちんと統一されていたわけではない.このたびの改訂では検査法そのものには触れず,まず各方式の中で判定に用いる因子の優先順位を明示し,正常群(対照群)の平均値と標準偏差を用いた基準値の作り方を,原則的にとり決めたところに意義がある.昭和57年3月日本消化器病学会総会の特別シンポジウム「慢性膵炎の診断基準」でその骨子が公開された.その膵外分泌機能に関する判定基準試案について少し触れてみたい.
PFD—臨床上の位置づけ
著者: 衣笠勝彦 , 片岡慶正
ページ範囲:P.558 - P.559
膵外分泌機能検査としては,現在,わが国ではPS試験が最も信頼できるものとして施行されているが,手技が煩雑で患者に対する負担も大きいので,簡便な膵外分泌機能検査の出現が待たれていた.
PFD(Pancreatic Function Diagnostant)はキモトリプシンで特異的に分解され,PABAを遊離する合成ペプタイドであるN-benzoyl-L-tyrosyl-p-aminobenzoic acid(BT-PABA)を経口投与し,6時間の尿中PABA排出量で判定する検査である.PFDはPS試験の2因子障害以上の膵外分泌機能障害で異常となり,しかもPS試験の3因子のそれぞれと有意に相関しており,膵外分泌機能を正確に反映している.しかし,PFDはPABAの吸収,抱合,排泄に影響を受けるので,吸収不良症,肝硬変症,腎障害などの患者や高齢者では,判定に注意を要する.
血清膵酵素誘発試験—膵特異性に関する考察
著者: 須賀俊博 , 村島義男
ページ範囲:P.560 - P.561
血中膵酵素は健常者では一定レベルにあり,膵疾患ではそれが変動することが知られている.しかし膵の慢性疾患では有意義な変動をみることが少ないため,分泌刺激を与えて膵酵素を血中に逸脱させ,血中膵酵素の上昇を誘発して診断に役立てようとするのが,この試験の原理である.
血清膵酵素誘発試験は,膵疾患の診断法としては補助的な検査法であるとの認識が一般的であろう.その最大の理由は,膵酵素として一般に測定されているアミラーゼの膵特異性が低く,膵以外の疾患での陽性率が高いということと,他の検査法で膵疾患と確診されたものの誘発陽性率が低いということである.
膵癌の腫瘍マーカー—RNaseを中心に
著者: 大山公三 , 斉藤達也 , 小池台介 , 建部高明
ページ範囲:P.562 - P.563
膵疾患に対する診断法のめざましい進歩にもかかわらず,膵癌の切除率は現在なお20〜30%と低率である.この現状を打破するためには,切除可能な比較的早期に膵癌をスクリ-ニングする診断体制の確立が必要である.
膵癌に関しては,原発性肝癌におけるα-faetoproteinに匹敵する有力な腫瘍マーカーは存在しないが,現在検討されつつあるマーカーとしては,CEA,ferritin,pancreatic oncofetal antigen,RNase(ribonuclease),α-antitrypsin,β2-microglobulin,immunosuppresive acidic protein,筋肉型aldolase,galactosyltransferase IIなどがあげられている.臨床上,これらのマーカーとamylase,lipase,trypsin,elastase Iなどの血中膵酵素を同時に測定することが推奨されている.
純粋膵液分析—診断的意義
著者: 原田英雄 , 武田正彦 , 田中淳太郎 , 小林知子 , 越智浩二
ページ範囲:P.564 - P.565
膵癌,膵炎を中心とする膵疾患は,より早期に,しかもより正確に診断できるようになってきた.加えて,経過観察,手術適応・手術術式の決定,手術の有効性のフォローアップなどの面でも有用な情報がえられるようになった.これは最近における新しい診断技術の開発と普及によるところが大きい.また治療面でも新しい手法が登場しつつある.
内視鏡的純粋膵液採取法はERCPの登場とともに開発され,発展してきた手法である.細胞診やprotein plugの組織化学的検討,粘稠度測定,生化学的分析などによる診断法の開発に加えてprotein plug採取による慢性膵炎の治療法の開発へと発展してきた1).本稿では,純粋膵液(PPJ)の生化学的分析の診断的意義について述べる.
アミラーゼ・アイソザイム—その解釈
著者: 小川道雄
ページ範囲:P.566 - P.568
アイソザイムとは同じ反応を触媒する酵素のうち,蛋白としての質を異にし,物理化学的性状に相異のある酵素群をさす.ヒトの場合,血中のアミラーゼは主に膵臓と唾液腺に由来し,別の遺伝子支配をうけた酵素であり,この2つのアミラーゼはアイソザイムである1).唾液腺アミラーゼと性状のよく似たアミラーゼは,ほかに卵管,肺,その他の臓器にも存在する.これらは唾液腺型アミラーゼと呼ばれ,膵型アミラーゼと区別されている.
従来,血中アミラーゼの測定は,これら臓器に由来する酵素活性の総和としてとらえられてきた.しかも急性膵炎の予後が不良であったことから,血中アミラーゼ活性の上昇はただちに急性膵炎に結びつけられ,治療が行われてきた.アイソザイムの分析が行われ,その由来臓器を知ることができるようになってから,血中のアミラーゼの上昇を来たす疾患は多岐にわたっていることが明らかになり,総活性の測定のみではほとんど意味がないことがわかってきた.今日では,アミラーゼ測定結果はアイソザイム分析なしには評価しえない.
アミラーゼ・クレアチニン・クリアランス比(ACCR)—メカニズムと臨床的意義
著者: 石原敬夫
ページ範囲:P.570 - P.571
血中アミラーゼ濃度の上昇は膵炎の生化学的診断法として古くから重視されているが,高アミラーゼ血症は他の種々の病態でも出現するので,これらの鑑別が必要である.一方,膵炎では尿中アミラーゼ排出量(尿中アミラーゼ濃度は尿の濃縮度に依存するので診断価値はない)も増加し,これは血中アミラーゼ濃度が正常化した後も高値を持続する場合が多い.したがって膵炎ではアミラーゼ・クリアランス(Cam)の増加が診断上有効と考えられる.しかしCamは腎機能に依存するうえに,測定手技も繁雑である.
1969年Levittら1)はCamのクレアチニン・クリアランス(Ccr)に対する比(%),すなわちAmylase-Creatinine Clearance Ratio(ACCR)を導入し,Cam測定を簡便化し,高アミラーゼ血症において急性膵炎(ACCR上昇),腎不全(正常域),マクロアミラーゼ血症(低下)を鑑別した.ACCRは1975年Warshowらが急性膵炎時に特異的に増加することを強調して以来,膵炎の有力な診断法として多用されるようになり,その上昇機序もJohnsonら2)(1976年)の研究により,尿細管再吸収障害によるものと確定した観があった.
エラスターゼ・イムノアッセイ—臨床的意義
著者: 佐竹克介
ページ範囲:P.572 - P.574
1949年Baloら1)により動物の膵臓より発見された膵エラスターゼは膵外分泌酵素の1つで,エラスチンを分解する特異的な酵素活性を有し,種々の疾患でその臨床的意義について検討が加えられてきた.とくに近年,実験的あるいは臨床的に急性膵炎の増悪進展,出血性膵炎への移行に重要な役割を演じていることが推測され,エラスターゼの病態生理に関心がもたれてきている2,3).
このような膵エラスターゼの血中動態を測定することは,膵疾患の病態を理解する上で意義のあることで,従来から種々の方法が試みられてきた4).膵エラスターゼの測定法については,古くは,エラスチンを基質としたエラスターゼ特異的酵素活性を利用した測定法,エラスターゼに特異的な合成基質を用いての測定法など,種々の方法が試みられているが,血中にプロテアーゼ・インヒビターとしてのα1-antitrypsin,α2-macroglobulinが大量に存在しているため,これまでの方法では血中エラスターゼの測定は困難とされてきた.
治療
膵臓痛のコントロール
著者: 神敏郎 , 尾山力
ページ範囲:P.576 - P.577
膵臓疾患による疼痛には,時に非常な激痛で,通常の薬物で緩解の得られないことが少なくない.これらの疼痛対策として,神経ブロックなどのペインクリニックにおける治療法が要求されることが多い.
膵疾患のうちペインクリニックでの主な適応疾患として,膵臓癌,慢性膵臓炎などがあり,いずれも患者に大きな苦痛を与えている.鎮痛法として麻酔科領域では鎮痛剤投与のほかに,腹腔神経叢ブロック(celiac plexus block),持続硬膜外ブロック,くも膜下腔フェノールブロックなどが行われている.
膵全摘—膵炎における適応
著者: 高田忠敬
ページ範囲:P.578 - P.579
膵炎に対する膵全摘は,本邦では少数例にしか行われておらず,その適応についてはきわめて消極的である.これには,膵炎に対する外科治療が,膵内外分泌機能をできるだけ温存させる術式の選択が第1になされ,それなりの成績をあげていること,さらに膵全摘においては,その手術直接成績に加え,膵内外分泌機能の完全消失に伴う糖尿病や消化吸収障害に対する管理が終生必要となる,などが主たる理由としてあげられる.しかしながら,少数例とはいえども,膵全摘が施行された症例が存在することも事実であり,また,筆者らもこの2年間に2例の膵全摘の経験をもっている.これらの事柄をふまえ,膵炎に対する膵全摘の適応について述べてみたい.
膵疾患患者への人工膵島の応用
著者: 七里元亮 , 河盛隆造
ページ範囲:P.580 - P.581
センサー(計測部門)‐プロセッサー(制御部門)‐エフェクター(操作部門)を内蔵した人工膵島は,糖尿病患者の長期にわたる血糖値の生理的制御と,その結果としての細小血管合併症の発症・進展阻止を,所期の目的として開発されたものである1).もちろん膵疾患に伴う糖代謝異常の治療,さらに膵ラ島インスリン,グルカゴン分泌の機序解明などの研究への応用にもきわめて有用といえる2)(表).
MMC徐放性カプセルによる切除不能膵癌の治療
著者: 羽生富士夫 , 中村光司
ページ範囲:P.582 - P.583
各種診断法が進歩した今日においても,膵癌は,相当進行した状態で発見されることが多く,外科治療の対象となるのはほとんどがstage III,IVの進行癌であり,その予後は,きわめて不良である1).切除不能膵癌の治療法としては,開窓照射がせいぜいであり,全身性に行う化学療法に対する反応は微弱である.そこで筆者らは,各種の局所治療の可能性を検討してきているが,ここではデポ型の徐放性MMC製剤を局所に応用した成績2)の一端を紹介したい.
トピックス
膵性糖尿病—膵内外分泌相関
著者: 早川哲夫
ページ範囲:P.584 - P.585
膵は内外分泌腺が同一臓器内に存在しているので,いずれかが障害されると,他方もその影響を受ける.外分泌腺の疾患である膵炎や膵癌では,耐糖能障害が高率に認められ,膵内分泌機能の障害は,膵炎や膵癌の病態と密接な関係がある.一方,膵内分泌腺の疾患である1次性糖尿病でも,膵外分泌機能に異常を認めるときがある.膵性糖尿病は膵疾患,とくに慢性膵炎に続発する糖尿病を意味する.ここでは主として,慢性膵炎における糖尿病について述べる.
セクレチン,パンクレオザイミンのラジオ・イムノアッセイ(RIA)
著者: 白鳥敬子 , 渡辺伸一郎 , 竹内正
ページ範囲:P.586 - P.587
セクレチンのRIA
セクレチンは27個のアミノ酸よりなるポリペプタイドで,1902年BaylissとStarlingらにより強力な膵外分泌刺激ホルモンとして発見されたが,その分離同定(1961),化学合成(1966)には,約半世紀以上を要した.1968年,Youngらにより,はじめてセクレチンのradioimmunoassay(RIA)が報告された.しかし,当初およびその後,最近にいたるまで,assayの感度が低いために,食餌摂取後に起こる膵外分泌と一致した血中セクレチンの変動をとらえることはできなかった.1978年,Cheyら,Schaffalitzkyらにより,RIAの改良がすすみ,はじめてセクレチンの生理的な血中動態をとらえるに至った.
ここではCheyら1)の方法に準じ筆者ら2)が確立した高感度のセクレチンRIAを紹介し,その生理的意義にも一部ふれることにする.
多発性内分泌腺腫症(MEN)—Type I
著者: 大根田昭
ページ範囲:P.588 - P.589
同一の個体に2つ以上の内分泌腺の機能性腫瘍を有するものは,多発性内分泌腺腫症(Multiple Endocrine Neoplasia,MEN)と呼ばれている.このようなMENのうち,下垂体,副甲状腺および膵内分泌腺に腫瘍があるものはType I(MEN I,Wermer's syndrome)と呼ばれている.これに対し,褐色細胞腫,甲状腺,副甲状腺の腫瘍が合併するものはType II(MEN II,IIa,Sipple's syndrome)と呼ばれ,さらにこれに眼瞼,口唇,舌などに粘膜神経腫を合併するものはType IIbまたはType IIIと呼ばれている.
このような,内分泌腺にみられる多発性の腫瘍は,1903年にErdheimによって,下垂体と副甲状腺の腫瘍として報告されている.その後,散発的に報告されているが,1953年にUnderdahlらは,それまでに報告されたMEN Iの14例とMayo Clinicの8例をまとめて報告した.しかし,1954年にはWermerは家族性に発生したMEN Iを観察し,常染色体優性の遺伝形式をとることを発表した.このようなMEN Iは1963年までにBallardらによって85例が集計され,その後1979年までにはEberleらによって122例が追加されている.
膵の発生異常—膵管形成異常
著者: 土岐文武
ページ範囲:P.590 - P.592
膵は複雑な発生過程を経て形成されるが,いわゆる先天性奇形といえるものは少なく,頻度も高くない.しかし,導管系である膵管系は非常にバリエーションに富んだ形態を有している.近年,膵の形態学的検査の進歩と普及により,新らたにいくつかの発生異常が臨床的に,とくに膵炎との関連において注目されるようになってきた.
本稿では,ERCPによる膵管像より膵の発生異常(バリエーションも含む)と思われるものをとり上げ,とくに頻度も高く,最近注目されている腹側膵管と背側膵管の非癒合例(以下,非癒合例)を中心に,それらの臨床的意義および取扱いについて述べる.
アミラーゼ産生腫瘍
著者: 滝山義之 , 建部高明
ページ範囲:P.594 - P.595
中央検査施設の普及につれて,腹部愁訴を有する患者に対する血液生化学検査の1つとしてアミラーゼを測定する頻度は増加しつつある.これに伴って,主とじて膵疾患に出現すると考えられていた高アミラーゼ血症が,膵疾患を否定せざるをえない場合にみられる頻度もまた増加しつつある.この点に関して,4週間以上高アミラーゼ血症の持続している28例の腹痛患者について検討したLevittら1)の報告によると,初診時に全例が膵炎と診断されたが,その後膵管造影,腹部X線CTあるいは超音波断層によっていずれも膵疾患が否定されている.結局,血清isoamylaseの分析から8例はマクロアミラーゼ血症と診断され,残る20例ではS型アミラーゼの上昇が明らかにされている.
このように近年開発されたisoamylaseの分析法によって,高アミラーゼ血症のなかに膵疾患以外の病態が少なからず含まれることが,次第に明らかにされつつある.すなわち,正常血清に存在するアミラーゼは主として膵と唾液腺から由来するが,その他いくつかの臓器からも由来すると考えられている.したがって,膵や唾液腺以外の臓器の損傷,炎症あるいは腫瘍の場合にも高アミラーゼ血症は出現しうることになる.与えられた課題である"アミラーゼ産生腫瘍"も,実地上しばしば遭遇する高アミラーゼ血症の一因として位置づけられる.
座談会
膵疾患のプライマリ・ケア
著者: 高田忠敬 , 黒田慧 , 有山襄 , 神津忠彦
ページ範囲:P.597 - P.609
膵との関連を考える症候,病歴/急性症状の診断のすすめ方/慢性症状の診断のすすめ方/検査は何がよいか/重症度の目安は何か/手術適応のポイント/痛みをいかにコントロールするか
Current topic
空気の流れとエアロゾル
著者: 日野茂男
ページ範囲:P.648 - P.656
エアロゾル感染を防ぐためには,生物学用安全キャビネットを使うべきである.
ほぼ20年前に,生物材料を扱う実験室や検査室での感染事故を少なくするため,"クラスII生物学用安全キャビネット"という箱が米国で開発された.なぜこんな箱が開発されたか,その性能チェックはどうすべきか,といった問題を理解するためには,まず空気の流れの問題を理解しなけれぼならない.
カラーグラフ 臨床医のための甲状腺生検
乳頭癌の細胞診所見(3)
著者: 藤本吉秀 , 小原孝男 , 平山章
ページ範囲:P.614 - P.615
甲状腺乳頭癌では,腫瘍の一部に分泌液が貯留して大きな嚢胞を形成することがある.甲状腺結節の内部構造を知るには,超音波検査が簡便で最もよい.超音波検査上嚢胞性結節であるが,嚢胞壁の一部にポリープ様突出を有し,さらに壁外の充実性腫瘤に連続している所見を示すものでは,乳頭癌の疑いが濃厚である.ただし,同様な所見は腺腫様甲状腺腫の嚢胞結節やコロイド腺腫で嚢胞を形成したものに認められるので,確定診断のためには内容液を吸引して細胞診を行う必要がある.
穿刺液の細胞診で,嚢胞に共通して出現する好中球や泡沫細胞に混って,乳頭状構造をもつ円柱細胞ないし円錐形細胞の細胞集団を認めるときは乳頭癌の可能性が高い(図1).
グラフ 臨床医のための電顕写真
糸球体・4
Deposit(沈着物)
著者: 坂口弘
ページ範囲:P.624 - P.628
deposit(沈着物)は,本来糸球体になかったものが血流に運ばれて糸球体にひっかかったものをいう.分子量の小さいものは係蹄壁を通ってボーマン腔に濾過されるので,濾過することのできない分子量の大きなものということができる.分子量の大きなものでも正常では,前回も述べたように,内皮下腔からメサンギウムを通り,血管極から糸球体の外へ出されていると思われる.したがってdepositというのは,このルートに入る量,出る量だけの問題でなく,転送する機構,糸球体の既存の構造との親和性など,いろいろの条件があると思われる.
図1は糸球体の模型で,沈着する部位により,上皮下のdeposit(subepithelial deposit),基底膜内deposit(intra GBM deposit),内皮下のdeposit(subendothelial deposit),メサンギウムのdeposit(mesangial deposit)などと呼ばれる.depositの形態は,均等なもの,細顆粒状のもの,細線維状のものなどがあり,色調も,濃いもの(densityが高いもの),淡いもの(densityの低いもの)など,さまざまである.
肺癌を疑うX線像
症例編・2
閉塞性肺炎像
著者: 西脇裕 , 西山祥行 , 北谷知己 , 松山智治
ページ範囲:P.630 - P.635
右下肺野に無定形な異常影が,ちょうど,下幹を要として,扇のように拡がっているが,肋骨横隔膜角および縦隔側には及んでいない.下葉の構造(肺紋理)は認められない.横隔膜の挙上,肋骨横隔膜角の鈍化,横隔膜ドームの変形を認める.またドーム以下の濃度が非常に高く.横隔膜が平坦化していることより右下葉の容積減少がうかがえる.以上より,右下葉のとくにS9+10の閉塞性肺炎を疑った.
ポジトロンCT
精神・神経疾患への応用
著者: 宍戸文男 , 舘野之男 , 山崎統四郎
ページ範囲:P.636 - P.639
精神・神経疾患に対する診断法が少ないため,ポジトロンCT法に期待がもたれ,一部の施設で検討が行われている.UCLAのグループはハンチントン舞踏病1),てんかん2)についての検討を行い,ポジトロンCT法の有用性を示している.また,精神分裂病についてブルックヘブン国立研究所3),米国国立衛生研究所4),カロリンスカ研究所5)で研究が進められている.さらに,痴呆についてもハマースミス病院6)からの報告がある.
筆者らも検討を始めており,まだ十分な検討を加えた段階ではないが,その一部の症例を紹介したい.
画像からみた鑑別診断(鼎談)
誌上シンポジウム 医学教育を考える—より優れた臨床医の教育のために
研修医を指導して感じる卒前教育の問題点
著者: 岩崎栄
ページ範囲:P.666 - P.670
今日の医学教育は依然として,あまりに細分化し,専門化された極端な専門医指向型の医学生を誕生させている.その結果としての,ややもすれば人間性を失わしめた特殊な知識,技術偏重の医師(technician doctor)の養成となり,もっとも必要とされる患者の問題を適切に解決できる能力を持ち合わせないものとなっている.そして,社会からは,人間性を求める医学教育の必要性が当然のことながら要請されている.また幅広い基本的なプライマリ・ケア教育が求められてきている.
このような医学教育の流れの中にあって,筆者の病院では,臨床研修病院の指定を受けた当初から,プライマリ・ケア教育への学習・実践を教育研修の一大目標として今日にまで至っている.そして,将来への地域医療への積極的推進役のかなめともなるべき若き医学徒を育成することを目的としてきたわけである.
講座 図解病態のしくみ 神経・筋疾患・4
運動麻痺と運動ニューロン疾患—運動麻痺の発現機序と運動ニュー口ン疾患の病態,症状
著者: 本多虔夫
ページ範囲:P.673 - P.678
運動麻痺
運動に関する刺激を伝達するニューロン
神経細胞とそれから出る突起(神経線維)は神経系を構成する最小単位であり,ニューロンと呼ばれている.われわれが筋肉を動かそうとするとき,大脳皮質に起こる刺激は図1に示すような2組のニューロンによって筋肉まで伝えられる.そして大脳皮質から脳幹または脊髄まで達するニューロンを上位運動ニューロン,脳幹・脊髄から筋肉までのニューロンを下位運動ニューロンと呼んでいる.いいかえれば,錐体路(皮質脊髄路)およびそれと同質の皮質橋路,皮質延髄路が上位運動ニューロンであり,運動性脳神経,末梢神経運動線維およびその起始細胞が下位運動ニューロンである.
コンピュータの使い方・10
薬剤情報処理—薬剤情報の検索法と各種システムの実際
著者: 土屋文人
ページ範囲:P.679 - P.684
薬剤情報データベース
「キーをたたくだけで自分の知りたい薬剤情報が得られる」このような日が来ることを目標に,われわれは薬剤情報のコンピュータ化をすすめてきた.そしてやっと今,よちよち歩きができるようになったというのが現状である.
境界領域 転科のタイミング
急性胆嚢炎
著者: 牧野永城
ページ範囲:P.657 - P.660
わが国ではすべての急性胆嚢炎を,診断がつき次第,早期手術の対象としてすぐ外科に回すという内科医は,おそらく非常に少数,または皆無なのではなかろうか.実は,欧米とくにアメリカでは急性胆嚢炎の早期手術の是非に関する論争が1940年後半から1950年代にかけて盛んに行われ,現在では多少の意見の相違はあれ,急性胆嚢炎は診断がつき次第,体液の補充がついたらなるべく早期に手術するという意見が外科医の間では支配的なのである.わが国ではとくにこの問題に関して盛んな論議が学会を賑わしたというようなことは聞いていない.
もともと欧米でのこの論争は3派に分かれて始まった.それは急性胆嚢炎は急性虫垂炎と同様に救急手術の対象とすべしというのと,元来内科的治療によく反応するのだから,原則的には内科疾患として扱い,合併症を起こす,または起こす危険のある者だけ外科に回るという両極端の意見があり,そのほかに中間的立場を占めるものとして,一たんは内科的治療で2〜3日から長くて数日まで様子をみ,もし治療に反応する気配のない症例は手術し,反応する症例は内科的に治し,胆石があればその処理は後日ゆっくりやればよいという考えの3つである.
連載 演習
目でみるトレーニング 70
ページ範囲:P.617 - P.623
診寮基本手技
直像検眼鏡の使い方
著者: 米倉修司 , 西崎統
ページ範囲:P.686 - P.687
入院患者のみならず,外来患者においても眼底所見を見ることはいまやルチンの診察の1つとなっている.ところが臨床研修を始めたばかりの研修医にとっては,患者の眼底所見をなんとか見なければと真剣に努力はしていても,検眼鏡だけを動かしてしまって検者の目がついていかないために,苦労している場面をよく見かける.
直像検眼鏡には国産,外国製と非常に種類は多いが,一般には柄の中に乾電池,あるいは充電可能な電池の入った小型の携帯用のものが便利でよく用いられている.以下,われわれの用いているWelch-Allyn社製の直像検眼鏡をもとに解説する.
臨床メモ
第1,2世代のセファロスポリンの使用法
著者: 高橋幸則 , 北原光夫
ページ範囲:P.672 - P.672
第1,2世代のcephalosporinsは他の抗生物質と比べてどのような特徴があるのか.また第3世代のcephalosporinの出現した後にどのような使用価値があるか述べてみたい.
Via Air Mail アイオワ大学麻酔科における研修生活・1
レジデントのある1日
著者: 松尾成吾
ページ範囲:P.662 - P.665
どういうわけか,挿管してあるというのに,気管内チューブから激しく喀血(噴出?)している上部消化管出血の患者,突然回診中に上室性頻脈でHypotensionになる患者など―SICU(Surgical ICU)での壮絶な光景などが走馬燈のように,私の記憶に蘇ってくる.私は今,Univ. of Iowa Hospital(UI)にいます.
平和な町,lowa Cityアメリカは中西部アイオワ州,世界の穀物市場を左右するというシカゴから,真西に車で4時間ほどのところ,Iowa Cityにあります.*360°見わたす限り,コーン畑というようなところ(このような地形が,何百マイルと続く)なので,来た当初は,この巨大な空間の中で一人孤独な思いがしたものでした.*人口6万人ほどの小さな大学町.秋になると人々の関心は大学フットボール,それが終わるとバスケットボールといった感じで,これといったアメリカ特有の犯罪の話しを聞くでもなく,至極平和的なところです.
天地人
ショートパンツと大砲
著者: 天
ページ範囲:P.661 - P.661
年末から年始にかけて,グアム,サイパンへ船で行った.往復とも相当に揺れて,同行の婦女子は総だおれであったが,筆者を含めて老人組が意外と元気であった.近頃の若い者はと,例のように意気まいていたが,それは大きな間違いであった.船酔いに一番かかりやすいのは小学生だそうである.そして,これはジョークであろうが,絶対に船酔いにならぬのが,0歳と99歳であるともいわれた.船に酔わないというのは,感覚が鈍麻したということで,つまりそれだけ年をとったのだということのようであった.がっかりである.
サイパンをとびたったB29の大編隊によって,連日連夜空襲の洗礼をうけた身には,サイパンときいただけで物見遊山の気分からは程遠い.事実,現地に行ってみると,今だに大平洋戦争の激戦のあとが生々しい.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題