神経系はその大部分が身体の深部に位置しているので必ずしも視診,触診には向いていないが,機能が各部分により異なるので,筋力・反射・知覚などその機能を調べれば,ベッドサイドの診察でも病巣の位置,広がりを明らかにすることができ,またそれから病巣の性状などもかなり正確に把握することができる.またくり返し診察することにより疾患の推移も知ることができる.しかし診察には被検者の協力が必要であり,意識や知能が障害されている者や乳幼児では診察から得られる情報も限定されざるをえず,また病巣が大脳のsilent areaに生じたり,あるいは病巣の機能が正常組織によって代償されるような場合にも,その病巣の存在が診察で見逃されることがある.
以下にベッドサイドの神経学的検査のやり方を述べるが,神経系は頭から足の先までおよんでいるので,検査は系統だって行われることが必要であり,各検者は自分なりに順序を決めておいて,それに従ってすすめていくことがのぞましい.
雑誌目次
medicina20巻8号
1983年08月発行
雑誌目次
今月の主題 臨床医のための神経内科学
理解のための10題
ページ範囲:P.1328 - P.1330
検査でどこまでわかるか
ベッドサイドの神経学的検査
著者: 本多虔夫
ページ範囲:P.1258 - P.1265
眼球運動
著者: 清水夏繪
ページ範囲:P.1266 - P.1267
過去十数年間に眼球運動に関する研究は著しく進み,神経生理学的あるいは工学的方法でその病態生理が理解されるようになった.
眼球運動は次のように分けることができ,これらのsubsystemについて検査が行われる.すなわち,注視点を動かすときに生ずる急速な眼球運動(saccade),動くものを見るときに生ずる緩徐な運動(pursuit),前庭由来の眼球運動,動く視界によって生ずる眼球運動(optokinetic response),両眼視に際して生ずる眼球運動(vergence)などである.
筋電図
著者: 飯田光男
ページ範囲:P.1268 - P.1270
筋電図(EMG)は,四肢脱力あるいは筋萎縮のある場合に,それが神経原性(neurogenic),あるいは筋原性(myogenic)起因かを決定するときに,きわめて有用な補助診断である.しかし,この方法は定性であり,定量的な表現のために末梢神経伝導速度を併用するのが好ましい.
脳波
著者: 寺尾章
ページ範囲:P.1272 - P.1273
脳波は脳の機能検査の代表的なもので,神経疾患の診断に重要な検査である.脳波検査の特徴と利点は次のように要約できる.①脳波は中枢神経系の機能を総合的かつ力動的な波形として反映する.②脳波検査は患者に苦痛を与えず,危険を伴わず,絶対安静のまま施行できる.③経時的に検査を重ねることにより,病状経過や予後の判定に役立つ.④CTスキャンとの併用により有用度が一層高まる.
鑑別診断のポイント
頭痛
著者: 坂井文彦
ページ範囲:P.1274 - P.1275
頭痛はめまい,しびれとともに神経内科外来でもっとも頻度の高い訴えの1つである.頭痛の訴えは病態生理学的要因のみならず,心理学的要因にも強く影響を受けることが多く,また頭痛の訴え方もそれぞれの患者によりさまざまに異なることが多いため,詳細な問診が不可欠となり,診断にかなりの時間を必要とすることが多い.頭痛が本来自覚的な症状で他覚的所見に乏しいため,問診にある程度の時間をさくことは不可欠としても,頭痛の成立機序あるいは病態生理を十分理解しておくことにより,問診を効果的に,またより短時間に行うことは可能である.鑑別診断が中途半端なまま単に鎮痛剤あるいは精神安定剤の長期投与を行うことは,時として器質性疾患による頭痛の診断を遅らせる原因ともなる.
しびれ
著者: 村井由之
ページ範囲:P.1278 - P.1279
しびれは国語辞典によると痺れと書き,からだの感覚が失われ,運動の自由がきかなくなることである.すなわち,感覚と運動の障害を意味する.しかしながら,狭義には,運動障害は運動麻痺または麻痺と呼び,感覚障害をしびれと呼ぶので,ここでは狭義のしびれ,すなわち感覚障害について述べることにする.
さて,患者がしびれを訴えて来院したとしても,しびれのみで診断できるものではない.しびれ以外の症状を聞き,病歴をとり,全身理学的検査,神経学的診察を行って診断を下さなくてはならない.しかし,ここでは本項の主旨に従って,しびれの診断上ポイントとなる点についてできるだけ平易に述べる.
歩行障害
著者: 高橋昭
ページ範囲:P.1280 - P.1281
立位の保持や歩行の観察は神経診察上大きな手懸りを与えるもので,おおよその診断を歩行の検査中につけることができる例が少なくない.診察者は診察手技の一つとして歩行障害を分析できるよう訓練しておくことが望まれる.
診察は被験者が近づく足音から始まっている.診察室に入ってからの一挙手一投足すべてが有用であり,ズボンの着脱,ベッドへの寝かた起きかた,椅子への座りかた立ちかた,その動作のいずれに対しても観察の眼を疎かにしてはならない.
痴呆
著者: 黒岩義之 , 東儀英夫
ページ範囲:P.1282 - P.1283
一度発達をとげた知能が障害され,その障害が一過性でなく持続性である場合にこれを痴呆と呼ぶ.具体的には言語機能,記憶力,視空間認知,感情,人格,抽象能力,計算能力などが障害をうける1).痴呆患者をみたときに重要なことは,①家族から詳細な病歴を聞くこと,②慎重に内科的診察と神経学的診察を行うこと,③痴呆が治療可能な原因によるものではないか考察すること,④必要な臨床検査を実施すること(表1),⑤治療可能な原因が発見された場合に治療を速やかに始めることである.痴呆は意識障害や錯乱状態とは区別されるべきであるが,痴呆と一過性の軽い意識障害や精神機能低下と区別しがたい知能障害を呈する疾患(たとえば代謝性脳症)をも以下の記述に含めることにする.
診断基準
多発性硬化症
著者: 音成龍司 , 柴崎浩
ページ範囲:P.1284 - P.1286
1868年Charcotによって多発性硬化症(multiple sclerosis,以下MSと略)の臨床病理像が詳細に報告されて以来,MSに関して多方面にわたる研究が行われてきた.CharcotはMSの臨床的3徴候として断続性言語,企図振戦,眼振をあげている.わが国ではそれが重視されたためか,MSの存在は長い間否定的であった.しかし1955年黒岩らによってMSの疫学調査が行われ,MSに関する知識と研究が全国に普及した.わが国におけるMSの有病率は人口10万対1〜4である.それに対し欧米では,MSは若年成人の神経疾患のなかで最も多い疾患の1つであり,有病率は30〜80である.
MSを要約すると,臨床的には主として若年成人に急激に発症し,種々の中枢神経症状が緩解と再発をくり返すことを特徴としている.病理学的には中枢神経に脱髄斑が多発し,その部分がgliosisのため硬化することを特徴としている.本症の診断は,MSに特異的な検査がまだ確立されていないので,病歴と神経学的徴候に基づいてまったく臨床的に下されなければならない.したがって本症の診断にあたっては,その診断基準がとりわけ重要な位置を占めることになる.そこで本稿では,欧米の診断基準を紹介するとともに,最近わが国で用いられている診断基準を中心に述べる.
Guillain-Barré症候群
著者: 若宮純司 , 井形昭弘
ページ範囲:P.1287 - P.1289
Guillain-Barré症候群(以下GBSと略す)は1916年Guillain G,Barré JA,およびStrohl Aらが髄液の蛋白細胞解離を示し,完全に治癒したidiopathic polyradiculoneuritisの2症例を報告してはじめて注目され,その後,Landry's paralysisとの相異が問題となり,症候学的にもかなりvariationのあることが明らかになった.本稿では本症候群の診断基準と臨床像を論じたい.
重症筋無力症
著者: 宇尾野公義
ページ範囲:P.1290 - P.1291
重症筋無力症(MG)は特有な臨床症状の把握,そして薬物試験により比較的容易に診断しうる.筋電図所見や免疫学的検査も参考となる(表1).
注目されている疾患
Tolosa-Hunt症候群
著者: 後藤文男
ページ範囲:P.1292 - P.1294
疾患概念の確立と命名
1954年Tolosa1)は片側眼窩痛を伴う片側眼筋麻痺の1症例を報告し,その原因が内頚動脈海綿洞部周囲の肉芽腫性炎症によるとした.1961年にはHunt2)が同様の症状を示す6例を報告するとともに,本症候群のおおまかな診断基準を記載した.彼はこれを"painful ophthalmoplegia"として,Charcotの記載した"ophthalmoplegic migraine"と区別した.その後,Smith & Taxdal3)はさらに同様の5症例を報告するとともに,これらの症状に対して副腎皮質ステロイドが著効を呈することを強調した.彼らは,これらの症例が明らかに独立した1疾患単位であるとして,"Tolosa-Hunt Syndrome"と命名した.ここに本症の疾患概念が確立したといってよい.
筆者は厚生省ウイリス動脈輪閉塞症研究班の研究4,5)の一環として,日本におけるTolosa-Hunt症候群56例の統計的分析を行う機会があったので,このデータを中心にして本症の病態を解説する.
色素異常,剛毛,浮腫,免疫グロブリン異常などを伴う慢性多発ニューロパチー
著者: 佐野元規 , 塚越廣
ページ範囲:P.1296 - P.1297
1968年深瀬ら1)は,孤在性形質細胞腫を有する36歳女性例で全身の著明な色素沈着,多発ニューロパチー,浮腫,剛毛,糖尿病,無月経などの臨床症状を呈し,血清M蛋白成分を認めた症例を報告した.この症例は腹腔内の鶏卵大の孤在性形質細胞腫を摘出後,M蛋白は消失し諸症状は寛解したが,その後再発し多発ニューロパチー,色素沈着,浮腫,脱水症が進行し,約7年の経過で死亡した.
さらに臨床的に類似の症状を呈する2症例が岩下ら,鵜沢らにより報告され,1974年高月らは2)多発ニューロパチーおよび内分泌症状を伴うplasma cell dyscrasiaは1つの症候群として把握すべきものであると提唱した.その後,主に本邦を中心として類似の症例報告が相次ぎ,外国からの同様の症例報告も見られるようになり3),特異な症候群を形成すると考えられている.井形らはわが国の報告例の症候中最も頻度の高いものをとってPigmentation,Edema,Polyneuropathy(PEP)症候群と仮称した.現在未だ統一的な名称はない.
Chorea-Acanthocytosis
著者: 鬼頭昭三 , 岸田健伸 , 糸賀叡子
ページ範囲:P.1298 - P.1299
概念
acanthocytosis(棘状赤血球症)を伴いchorea様不随意運動を主徴とする遺伝性疾患である.家系内に,神経および精神症状とacanthocytosisの組み合わせに解離を認める場合がある.
治療の現状
片頭痛,筋収縮性頭痛,三叉神経痛
著者: 丸山勝一
ページ範囲:P.1300 - P.1302
頭痛は日常診療上きわめて多く見られる愁訴の1つで,その多くは慢性頭痛または反復性頭痛であるが,そのほか急性発症で激しい頭痛も認められる.慢性反復性のものは,ほとんどが血管性,筋収縮性もしくは心因性である.急性激烈な頭痛の場合には,脳腫瘍,くも膜下出血など,重大な器質的疾患の症状であることが多い.本稿ではこれらのうち,片頭痛,筋収縮性頭痛の治療について述べ,また併せて顔面の疼痛を示すものの1つである三叉神経痛について述べる.
顔面神経麻痺
著者: 鳥居順三
ページ範囲:P.1304 - P.1305
末梢性顔面神経麻痺は,顔面神経が脳幹の顔面神経核から末梢に至る経路のどこかで障害されて起こる.このうちもっとも多いものが,原因のはっきりしない特発性顔面神経麻痺で,いわゆるBell麻痺といわれるものである.これ以外に顔面麻痺を起こす原因となる疾患には,腫瘍,脳動脈瘤,感染症,外傷,脱髄疾患などがある.これらの原因の明らかな疾患は,原疾患の治療が主となるので,ここではBell麻痺の治療について述べる.
Bell麻痺の発症機転には諸説があり,細小動脈の乏血,潜在ウイルス感染による骨性顔面神経管内浮腫による圧迫などが考えられ,トリガーになるものに感染,ストレス,寒冷曝露などがあるとされている.
パーキンソン病
著者: 水野美邦
ページ範囲:P.1306 - P.1307
パーキンソン病治療の主流は,依然として末梢性dopa脱炭酸酵素阻害剤併用によるL-dopa療法であるが,初期の大量投与中心から可及的少量投与法へと変わってきている.また第1選択薬にL-dopaを用いるかどうかに関しても,最近は再び抗コリン剤にてADL(日常生活動作)の十分な改善の得られない場合にL-dopaを用いるという消極的な使用法に変わってきている.このような変遷をきたした第1の理由は,L-dopaによるADLの改善が長続きしないこと,長期使用により種々の問題点を生ずることがわかってきたことによる.短期間の使用で比較すれば,抗コリン剤も塩酸アマンタジンも,その効果においてL-dopaに及ばないが,上記の理由で再びその価値が見直される一方,L-dopaの出現によってもパーキンソン病の治療は解決にほど遠いことが認識され,今後さらに新しい治療法開発の努力が必要な段階である.本稿では,最初L-dopa長期治療に伴う問題点を簡単に解説し,最後にパーキンソン病治療に関する私見をまとめとして述べたいと思う.
不随意運動(ヒョレア,ジスキネジア,ジストニー,ミオクローヌスなど)
著者: 柳沢信夫
ページ範囲:P.1308 - P.1309
不随意運動の治療は薬物療法が基本であり,一部の症候に対して運動療法,定位脳手術が行われる.不随意運動のなかで,不規則で奇妙な動きを呈するヒョレア(舞踏病),ジスキネジア,アテトーゼ,ジストニーはいずれも基底核の障害によるが,治療薬はそれぞれ異なる.ミオクローヌスは大脳・脳幹に主な病変部位を有し,疾患も異なるが,治療薬は限られたものが有効である.これらの不随意運動は神経系の病変部位によって規定される症状であり,治療は原因疾患に対するものと,症候に対する治療の2つを行う.本稿では対症的な薬物療法を中心に述べる.
脊髄小脳変性症
著者: 祖父江逸郎
ページ範囲:P.1310 - P.1311
脊髄小脳変性症(SCD)は運動失調を主症候とし,小脳およびそれに関連する神経経路の変性を主体とする原因不明の変性疾患の総称で,その中にはいくつかの疾患が含まれる.したがって,運動失調を主症候とする症候群の中でも,代謝異常や免疫異常によることが明らかにされた疾患は含まれない.この中に含まれる疾患の分類についてはこれまでも種々の試みがなされてきたが,いずれも問題点があり,すっきりした形に整理されていない.脊髄小脳変性症調査研究班(班長;祖父江逸郎)では,暫定的であるが,表のような分類をまとめている.わが国における頻度調査では,主として脊髄型としてのフリードライヒ病などは比較的少なく,大半は主として小脳型および脊髄小脳型で占められている.表の分類中4.,5.に属するものはきわめて少ない.
さて,SCDの治療については,原因が不明で,緩徐進行性の経過をとり,これまで的確な方法がないとされていた.しかし最近,このような変性進行性の疾患についても,病態に対応するような何らかの対策を講ずることにより,ある程度の効果があることが明らかにされてきた.ことにSCDの運動失調に対しthyrotropin releasing hormone(TRH)が有効であることが祖父江(1977)により見出されて以来,脊髄小脳変性症治療剤開発研究班(班長;祖父江逸郎)において,二重盲検比較対照臨床試験が実施され,その有効性が確認された.
重症筋無力症
著者: 西谷裕
ページ範囲:P.1312 - P.1313
重症筋無力症(myasthenia gravis,以下MG)の治療の歴史をふり返ると,新しい治療の試みが新しい学説を生み出し,次の病因・病態の研究の進展をうながしている点で興味がある.
すなわち,1934年のフィゾスチグミンに始まるいわゆる抗コリン・エステラーゼ剤による薬理学的治療法の導入は,本症の病態が液性物質による神経筋接合部の興奮伝達障害にあることを証明することになった.また,本症の10〜20%に胸腺腫を合併することから経験的に行われるようになった胸腺摘出術の成績は,1960年Simpson1)によって,ヒト胸腺の自己免疫における重要な役割を予言させることになった.
座談会
脳梗塞の診療をめぐって
著者: 山之内博 , 荒木五郎 , 赫彰郎 , 田崎義昭
ページ範囲:P.1315 - P.1327
田崎(司会) 脳梗塞は,最近患者数が非常にふえてきています.脳梗塞死自体をとってみても,戦後脳卒中のなかで脳梗塞死の割合がだんだんふえてきまして,昭和49年に脳出血死と同じになり,昭和55年には脳出血死の大体1.5倍になっています.
Current topic
サルコイドーシス—10年の進歩
著者: 泉孝英
ページ範囲:P.1366 - P.1381
"壊死を伴わない類上皮細胞肉芽腫(サルコイド)病変形成を主徴とする病理組織所見から名付けられた全身性疾患"であるサルコイドーシスは,昭和20年代迄はわが国ではきわめて稀な疾患の1つであった.30年代になって,ときに結核検診の胸部X線フイルムで発見されるようになり関心を惹くようになった.40年代になると決して稀な疾患ではなくなり,50年代に至っては,少なくとも呼吸器科領域ではときに遭遇する疾患の1つになってきた.と同時に,難治症例としてのサルコイドーシス症例の存在が,臨床上の1つの問題になりはじめてきている.
サルコイドーシスは,欧米では第2次大戦前から広く知られていた疾患であったが,第2次大戦中,兵士の集団検診の胸部X線フイルムから多数のBHL(両側肺門リンパ節腫脹,bilateral hilar lymphoma,lymphadenopathy)症例が発見されたことから,各国,とくにアメリカで本症に対する積極的な関心が示されるようになった.1958年に,ロンドンで最初の国際的なサルコイドーシスに関する研究集会が開かれた.1960年にはワシントンで再び国際的な研究集会が第2回国際サイコイドーシス会議の名で開催され,今日におけるサルコイドーシスの概念の確立をみるに至った.国際会議は以後3年毎に開催されることになり,1972(昭和47)年9月には東京で第6回会議が開催されている.
カラーグラフ 臨床医のための甲状腺生検
濾胞腺腫の細胞診所見
著者: 藤本吉秀 , 小原孝男 , 平山章
ページ範囲:P.1332 - P.1333
触診上,表面が平滑で可動性に富む単発性の甲状腺結節は大体良性のものと推測できる.さらに超音波検査を行って,嚢胞状の断層像を示すときは腺腫様甲状腺腫の結節が考えられ,完全に充実性あるいは一部に小嚢胞腔を有するがほとんど充実性のときは,濾胞腺腫の可能性が高いと判断できる.
濾胞腺腫は,病理組織学的にみると,コロイド腺腫(colloid adenoma)と管状腺腫(tubular adenoma)が多く,その他に索状腺腫(trabecular adenoma),好酸性細胞腺腫(oxyphilic cell adenoma)などがある.
グラフ 臨床医のための電顕写真
血液・4
急性リンパ球性白血病とペルオキシダーゼ急性白血病
著者: 小川哲平
ページ範囲:P.1342 - P.1346
急性リンパ球性白血病(acute lymphoblastic leukemia,ALL)は表面マーカー,モノクロナール抗体,terminal deoxynucleotidyl transferase(TdT)などによる免疫学的な検索が近年急速に発展し,その分化成熟段階による解析が進みつつある.
一方FAB分類では,急性白血病において,ペルオキシダーゼ反応が,芽球の3%未満の場合にALLと規定している.これは急性白血病患者の骨髄でも,正常な骨髄芽球が3%程度は存在するであろうという理解に基づいている.ALLはL1,L2,L3の3型に分類される.L1は小児に多く,common ALLによくみられる.細胞の大きさが小リンパ球の2倍位までの小細胞性で,核の型は比較的に整っていて,核小体はあっても小型で不明瞭である.細胞質は少なく,好塩基性が弱い.このような細胞が比較的均一に存在することが特徴である.L2は小リンパ球の2倍以上の大型の細胞で,核の形は不整で,核構造は微細なものが多い.核小体は存在し明瞭である.細胞の大きさや核の形に多様性がみられるのが特徴である.L3(Burkitt type)は大型の細胞で均一性があり,B細胞である.核の形は整って,核小体がある.好塩基性の強い豊かな細胞質を持ち空胞が目立つ.
肺癌を疑うX線像
症例編・6
濃い肺野腫瘤影
著者: 雨宮隆太 , 山田隆一 , 斉藤雄二 , 於保健吉
ページ範囲:P.1348 - P.1352
X線学的に肺野腫瘤型を示す腫瘍は,前月号で述べた腺癌が約80%を占める.腺癌は周囲の気管支,血管の集束像が特徴であり,高分化癌ほどこの集束傾向が強くなる.一方,肺野腫瘤型で周囲肺実質を圧排性に増殖する腫瘍は,大細胞癌と末梢型扁平上皮癌,充実性増殖を示す低分化腺癌にみられる.
今回は濃い肺野腫瘤影で圧排性増殖を示す肺癌である.
NMR-CT
NMR-CTの頭部への応用(1)
著者: 池平博夫 , 福田信男 , 館野之男
ページ範囲:P.1354 - P.1356
NMR-CTではX線CTと異なり,骨のイメージが陰性像となることと,軟部組織間のコントラストが強くつくことなどによって,頭部,とくに脳の形態や脳実質の病変,あるいはX線CTで骨のアーティファクトの生じる後頭蓋窩の病変検索に有用である.
頭部は頭部専用のRFコイルを製作することによって,脳の範囲に有効視野をしぼることが可能で,S/N比と分解能を向上させることができる.さらに呼吸などの動きで生じるアーティファクトによる画質劣下が少ないために,比較的容易に良質な画像が得られる部分である.脳に生じる病変は,大抵の場合神経学的な検査法による局在部位の推定と,X線CTによる形態的変化によって診断されることが多く,脳のように直視することのできない臓器については非侵襲的な検査法が望まれる.X線CTはその意味で画期的な手法であったが,骨によるアーティファクトや脳の軟部組織のコントラスト分解能の点で,NMR-CTでは水素の緩和時間の情報を含んだ画像が得られ,軟部組織の微妙な変化を捕えるのに非常に鋭敏で,X線CTに優る手法であると考えられる.
画像からみた鑑別診断(鼎談)
誌上シンポジウム 医学教育を考える—より優れた臨床医の教育のために
米国の家庭医教育からみた日本のプライマリ・ケア教育の問題点
著者: 木村隆徳
ページ範囲:P.1394 - P.1397
非能率性
インターン制の廃止が米国で1966年に勧告された1)理由は,インターン制が不必要ということではなく,米国の医学教育は学部のベッドサイド教育が非常に強力に実施されるので,現場訓練プログラム(clerkship,preceptorship)を加えて,従来のインターン訓練の実質は医学部卒業までに修了してしまっていると判断したからです.その結果,米国の総合臨床医の卒後教育は3年間の家庭医学レジデンシーで修了し,専門医試験を受けることになります.この濃厚,強力な訓練を経て実地診療にたずさわる家庭医で,この訓練課程が不十分であったと答えた者はわずか3%であり,75%は十分であったと答えています2)し,レジデンシー開始9カ月後に受ける臨床能力(clinical competence)評価試験(National Board of Medical Examiners Part Ⅲ)で,学部在学中(Part Ⅱ)より上昇したのは家庭医学レジデントのみである3)という実効が示されています.
もう1つの勧告は,学部卒後直ちにレジデンシーに入る場合,他専門科レジデンシーと共通する部分を病院全体の責任で共通に訓練することにより能率と協調をあげようということでした.
講座 図解病態のしくみ 神経・筋疾患・8
脳血管障害—脳出血,脳梗塞,一過性脳虚血発作(TIA)の病態
著者: 神田直
ページ範囲:P.1399 - P.1403
脳血管障害の主要な病型は,脳血管の破綻による脳出血と,脳血管の閉塞による脳梗塞の2つに大きく分けられる.いずれも脳において急激な循環障害を生じ,その程度により意識障害と多彩な脳局所神経症状を呈する.最近CTの普及によるデータの蓄積や三次元的局所脳循環測定法の臨床的応用により,脳血管障害の病態はより詳細に明らかになりつつある.
小児診療のコツ・2
発熱-感染性発熱へのアプローチと解熱剤投与上のポイント
著者: 塙賢二
ページ範囲:P.1405 - P.1409
小児の発熱とは何度何分までをいうのか,ということについては一定の見解はない.最も多いのが温度表,体温計の赤印から37℃以上を発熱とみる傾向やら,いつも(?)より高いという漠然たる印象が主に母親を支配している.
そこで,臨床医としては発熱か体温かの区別をまずしっかりもち合わせて保護者に対応すべきことが第1義である.
臨床薬理学 薬物療法の考え方・17
老年者における薬物投与法—老年者の生理と薬物投与設計の基本概念
著者: 中野重行
ページ範囲:P.1411 - P.1418
人口構成の高齢化にともなって,薬物療法を受ける老年者の数は年々増加の傾向を示している.老年者の薬物療法で注目すべきことは,薬物による有害反応(adverse drug reaction)の頻度が,若年者に比較して増加するということであろう1〜3).たとえば,薬物有害反応の頻度は,40歳代で約12%であるのに比較して,80歳以上になると約25%に増加する4).また,薬物有害反応の出現頻度が加齢に伴って増加し,70歳代には20歳代に比較して約7倍になるとの報告もある5).
それでは,老年者に薬物による有害反応がこのように増加するのは一体どのような理由によるのであろうか?また,老年者における薬物療法時に有害反応の出現を最小限にとどめるためには,予防的にどのようなことを行えばよいであろうか?今回は,老年者における合理的な薬物投与法について考えてみることにしよう.
境界領域 転科のタイミング
急性動脈閉塞症—とくに心疾患に合併する動脈塞栓症
著者: 岩井武尚
ページ範囲:P.1382 - P.1386
脳と心臓の虚血に関しては,内科医,外科医の双方とも強い関心をもっており,現在のところその連係プレーはうまくいっているようであるが,その他の臓器の虚血ということになると必ずしもうまくいっていないようである.内科系の方々には関心が少ないのかもしれないが,消化管,泌尿生殖器,四肢の骨・筋肉などに起こる虚血は,もしそれが急激に起こると脳や心臓の場合のようにすぐに死と結びつかないまでも,それに準ずる重大事件として患者の生命,社会生活を脅かすことは事実である.
血液の流れなくなった臓器はどんなものでも,そのまま体の中に入れておけば患者の死につながるし,虚血にさらされた臓器は,それがどんなに小さくても甦らせるのが医師の務めであり,しかもかなりの分野でそれが可能な時代になってきたといえる.
連載 演習
目でみるトレーニング 74
ページ範囲:P.1335 - P.1341
CPC
無尿,黄疸,呼吸苦を主訴とし,低酸素血症の治療に反応せず,入院後4日で死亡した54歳男性
著者: 中川成之輔 , 吉沢煕 , 登政和 , 中原利郎 , 安達元郎 , 安徳純 , 大屋滋 , 平岡純 , 山口一 , 浅田学 , 奥田邦雄 , 宍戸英雄 , 鈴木勝 , 村上信乃 , 近藤洋一郎 , 松嵜理 , 岡林篤 , 秋草文四郎 , 斉木茂樹 , 今井賢二 , 伊良部徳次
ページ範囲:P.1423 - P.1438
症例 54歳 男性 自営業
初診昭和57年2月13日即日入院
死亡昭和57年2月16日
診療基本手技
深部腱反射の診かた
著者: 大生定義 , 西崎統
ページ範囲:P.1420 - P.1421
CTスキャンなどの画像診断の発達により,一般に診察が軽視される傾向が見うけられるが,神経学的診察についてはCTでは見つけることのできない病変や説明不可能な場合も多く,重要性はかえって増大しているといえよう.注意深く,ていねいに患者を診ることが正しい診断,よい治療に直結するので,とくに臨床研修中にしっかりと正しい診察法を体得しておくことが肝要と思われる.そこで,今回は神経学的診察の中で深部腱反射をとりあげ,ポイントを述べる.
Via Air Mail アメリカの救急医療・2
フィラデルフィア小児病院の救急室
著者: 北井暁子
ページ範囲:P.1388 - P.1392
前回はペンシルベニア大学付属病院における救急室での体験を紹介したが,今回は,そのとなりにあるフィラデルフィア小児病院の救急室について紹介したい.
まず最初に断わっておかなければならないことは,米国の大学病院では小児科が大人の科と完全に独立して存在していることだ.たとえば,大人が中耳炎になったときは,大人の科の耳鼻科にいくが,子供が中耳炎になったときは小児病院の耳鼻科につれていく,というように大人と子供は別々のところにつれていく.救急室の場合は,大人と子供を一緒に受けつけるところと,ペンシルベニア大学のように,完全に分離しているところがあるが,いずれの場合も,大人を診る医師と子供を診る医師は別々である.したがって小児科の救急室とその診療を理解するためには,最初に米国の病院における小児科の位置を説明しておかなければならない.そのために,まず,大学病院と小児病院の関係を説明することから話をすすめたい.
天地人
卒業年次を止揚しよう
著者: 竹
ページ範囲:P.1387 - P.1387
私という人間は,もともと甘いせいもあるが,よほど「書くこと」が苦にならない,あるいは好きなのかもしれないと,自分でなぐさめている.本の序文というむつかしい文章も,ずいぶんと,頭をひねって書いた経験をもっているが,この「天地人」という随想は,執筆をひきうけたものの,あとで悔いた.テーマがあたえられない短文をコナすことが,たいへんむつかしいことは,骨身にしみているはずなのにと思う.
いま,この短文は,東京にむかうジェットのなかで書いている.このところ,病院の管理職で,ペンを握ることだけに専念できるという,臨床研究者にとって最大の喜び,楽しみをうばわれてしまっている.毎日,多くの人と会って,ハンコを押すことで,時間が失われてゆく.部厚い本を,片っぱしから読み通した若い時代を,もう一度取り返したい.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題