栄養不良状態の発生機序を理解することは,合理的な栄養療法を行ううえで重要である.本稿では,臨床的に最も問題になるProtein Calorie Malnutritionの発生機序を理解するために,絶食時と外傷時における栄養代謝について述べる.
雑誌目次
medicina21巻1号
1984年01月発行
雑誌目次
今月の主題 新しい栄養療法
理解のための10題
ページ範囲:P.94 - P.96
栄養障害を理解するために
Protein Calorie Malnutrition(PCM)とは—その分類と臨床的意義
著者: 坂上隆一
ページ範囲:P.12 - P.13
近年,薬剤面の研究はめざましく,次々と理論的治療法に沿った薬剤が開発されているが,一方臨床栄養学も同様に進歩は著しく,栄養状態面から治療を試みる考えも定着しつつある.すなわちParenteral & Enteral Hyperalimentationが開発され,その臨床応用により栄養不良の状態の改善および合併症の予防をもたらし,ひいては基礎疾患の治療効果を上げることができるようになった.しかし栄養不良状態,とくに臨床上きわめて重要なProtein Calorie Malnutrition(以下PCM)の病態生理を理解しなくては,より合理的な栄養面での治療は不可能である.
栄養アセスメントと治療計画
理学的アセスメント
著者: 佐藤真 , 山崎忠光
ページ範囲:P.14 - P.15
問診
栄養評価の最初の段階で行われる重要な仕事は,病歴の聴取と理学所見の把握である.これらによりほとんどの栄養状態が把握できるといっても過言ではない.Grant1)らは病歴を聴取する際のポイントとして次のことをあげている.すなわち,最近の体重の変化,下痢・嘔吐の有無,最近受けた手術や外傷,肝,代謝疾患などの慢性疾患の有無,食事摂取状況,消化器疾患の有無,生活状況,薬剤の服用などである.
生化学的パラメーター
著者: 吉田貴 , 上村博幸 , 武藤泰敏
ページ範囲:P.16 - P.19
栄養アセスメントとは,身体計測,生化学的パラメーター,免疫能などを指標として,客観的に栄養状態を判定することをいい,Kudusk and Sheldon1)は次の3つに分類している.すなわち,①個人あるいは集団の栄養状態を調べることにより,摂取栄養素の過不足,あるいは腎障害,肝障害などの疾患に特有な栄養状態の異常(malnutrition)の存在を判定する(static nutritional assessment),②各種パラメーターを組み合わせて高リスク群の判別,予後あるいは各種治療効果の推定(prognostic nutritional assessment),③完全静脈栄養,経腸栄養法などにより積極的に栄養素の投与を行い,栄養状態の異常を改善させることにより,原疾患に対する治療効果の判定(dynamic nutritional assessment)などである.
窒素平衡の算出法
著者: 古屋清一
ページ範囲:P.20 - P.21
窒素平衡とは何か
栄養の目的は,生命を維持するために必要な素材を供給することにあるが,最終的には,生命活動の原動力であるエネルギーを円滑に産生することにある.この過程は一括して代謝と呼ばれ,代謝のどの過程も栄養評価に利用することができる.
一方,代謝のほとんどは細胞内で行われている.これらの細胞には大量の蛋白が含まれているという特徴があり,体内の蛋白(体蛋白)の90%以上は,このような細胞内にある.したがって,体蛋白量は代謝活性の高い区域の量の推定値として用いられており,栄養評価の重要な指標の1つである.
必要カロリー量,蛋白質量の算出法
著者: 岩佐正人
ページ範囲:P.22 - P.23
入院患者の1日の必要熱量,必要蛋白質量を決定することは,高カロリー輸液やEDを施行する場合のみならず,すべての治療の基本となるものである.
栄養療法の種類と適応
著者: 畠山勝義 , 小山真 , 松原要一 , 武藤輝一
ページ範囲:P.24 - P.27
栄養療法という概念で最初の報告は,1946年Gamble1)がブドウ糖の輸液により尿素としての窒素喪失を50%減少させたことに始まる.この効果はブドウ糖によるprotein sparing effectと呼ばれたが,その後の研究により脂肪やアミノ酸もそれぞれ単独でこの効果のあることが証明されている.またアミノ酸と糖質,アミノ酸と脂肪の組み合わせでも同様である.しかしながら,これらはあくまでも体蛋白の異化を節約してはいるが蛋白同化にはならない.これに対し,protein anabolismはアミノ酸と代謝に必要以上の十分なエネルギー源が必要であり,このような状態では体重増加や体蛋白の増加が得られることになる.
いずれにせよ,現在では三大栄養素のどの1つを除外しても栄養療法は論ぜられないほどになっており,バランスのとれた,しかもprotein anabolismのための栄養補給が究極的な目的となろう.
完全静脈栄養法(TPN)
中心静脈高力ロリー栄養法—カテーテル留置法
著者: 森一博
ページ範囲:P.28 - P.31
TPNにおける合併症の多くは,中心静脈カテーテルの留置に伴うものであり,カテーテルの正しい挿入手技や管理方法を習得することが何よりも望まれる.この中心静脈カテーテルの挿入方法は,大別して4種類の経路があるので,まず挿入における一般的注意事項を述べ,次いで,それぞれの挿入方法の実際,およびポイントについて具体的に解説する.
中心静脈高カロリー栄養法—輸液の調製
著者: 板倉丈夫 , 岡田正
ページ範囲:P.32 - P.35
高カロリー輸液(IVH)の有用性が各臨床分野において認められ,すでに日常化した治療手段となっているものの,IVHの施行に必要な製剤の種類ならびにその供給は十分とはいえない.とくに輸液の調製を薬剤部でルーティンに行うことが困難なわが国の諸施設においては,各種製剤を取り揃えることは正しいIVHを施行するうえできわめて重要なことである.しかしながら,ビタミン剤,微量元素剤などに関しては未だ満足すべきものは市販されておらず,今後の問題である.
本稿では,わが国における各種高カロリー輸液製剤の現況について,現在開発中のものも含めて述べる.
脂肪乳剤の臨床的意義
著者: 真島吉也
ページ範囲:P.36 - P.37
わが国で入手できる静注用脂肪乳剤には10%大豆油脂肪乳剤のイントラリピド,イントラファット,イントラリポス,ベノリピッドがある.このうちベノリピッドは乳化剤として大豆油リン脂質を用い,他はすべて卵黄レシチンを用いている.いずれも脂肪以外にグリセリンを添加し,体液と等浸透圧を保ち,含有エネルギー量は1.1kcal/mlである.これは同じく等浸透圧の5%ブドウ糖液に比べると,5倍の高いエネルギーを含むことになる.
元来この脂肪乳剤は,末梢静脈からの完全静脈栄養を行う際の主なエネルギー源として開発された.脂肪乳剤の歴史を要約すれば,1920年代わが国の小川らのYanolに端を発し,種々の経過を経て1960年代の前半にスウェーデンのWretlindらにより臨床的に安全に使用できる製剤として完成された.この脂肪乳剤にアミノ酸製剤や10%前後のブドウ糖液に電解質を加えた末梢静脈輸液により,患者の生命を維持するに十分な栄養が可能となった1).
末梢静脈高カロリー栄養法
著者: 松浦昭 , 小林世美 , 春日井達造
ページ範囲:P.38 - P.40
輸液に際して従来は水分,電解質を投与するという考え方が主流であったが,最近では常にいかにして病態に応じた適切な栄養補給をするか考えて輸液が施行されるようになってきている.慢性飢餓状態,糖尿病,肝疾患,炎症性大腸疾患,消化管痩を有する患者,短腸症候群,菌血症,手術直後の2〜3日などの場合,栄養代謝がかなり特異的に変化しており,それぞれの病態における栄養代謝の概要を理解して輸液計画を立てなければならない.栄養補給といってもむやみに与えさえすれば生体が適切に代謝するものではなく,不適切な栄養投与は逆効果をもたらす危険がある1,2).
一般に,栄養補給には末梢静脈からの輸液,中心静脈栄養および経腸栄養がある.最近,後二者の発展の著しいことは周知のごとくである.
合併症とその対策
著者: 五関謹秀 , 小野寺時夫
ページ範囲:P.42 - P.44
経中心静脈高カロリー輸液(以下TPN)には,その手技および代謝に起因した特徴的な合併症がみられる(表).本稿ではその中の代表的な合併症について,その予防と発生時の処置について述べる.
経腸的高カロリー栄養法
Liquid Dietの合理的選択法—Elemental Diet(ED)
著者: 小越章平
ページ範囲:P.46 - P.47
最近10年間のすばらしい静脈栄養法の隆盛のかげでかくれた形となっていた経腸栄養法も,年余にわたる基礎研究を経て,すべて化学的に既成された形のものだけを組み合わせた成分栄養法として,Dudrickらの高カロリー輸液法の発表と時を同じくして製品化され,最近,経腸的高カロリー栄養(enteral hyperalimentation)の概念とともに,外科栄養法の2本柱の1つとしてすっかり定着した.成分栄養法の,とくに臨床上の特徴と適応について述べる.
Liquid Dietの合理的選択法—Defined Formula Diet
著者: 樋渡信夫
ページ範囲:P.48 - P.49
十数年前に完全静脈栄養法(TPN)が導入されて以来,それまで主流であった経腸経管栄養は一時下火となったが,elemental diet(ED)による経腸的高カロリー栄養法の概念が発表されて,その効果はTPNと遜色がないことがわかり,臨床的にも幅広くEDが使用されるようになってきた.さらにEDの研究に伴って,従来からあった経腸栄養剤は改良され,低残渣でしかも十分な熱量を供給しうる新しい良質の製剤が数多く開発されてきている.
投与法の実際
著者: 渕上忠彦
ページ範囲:P.50 - P.52
経腸栄養法は,成分別に自然食品流動食,合成低残渣食(low-residue diet),成分栄養剤(ele-mental diet;ED)に大別される.現在のところ,経腸的高カロリー栄養法として長期間使用可能なものはEDのみと考えられるので,ここでは本邦で開発されたED-AC投与法について主に述べる.
合併症とその対策
著者: 荒井泰道 , 関口利和
ページ範囲:P.54 - P.55
Elemental diet(ED,成分栄養)は,ほとんど消化を必要とせず,上部消化管でほぼそのまま吸収される,化学的に組成の明確な成分からなる(chemically defined)dietのことである.従来,EDは主に術前,術後の栄養管理に用いられてきたが,そのすぐれた吸収性と無残渣性,低脂肪,消化液分泌に対する低い刺激性1)などの特徴から,内科領域にも適応が拡大されつつある.筆者らも脳血管障害による嚥下困難や意識障害患者,炎症性腸疾患への腸管安静,膵炎患者の膵安静などを目的としてEDを施行し,良好な結果を得,その成績をすでに報告した2).
しかし,EDは経静脈栄養法(IVH)に比較して敗血症などの合併症の心配がないとはいえ,管理をおろそかにすると副作用,合併症を招来し,続行は困難となる.今回はすでに報告した成績にその後経験した症例を加えて,とくに副作用と合併症について述べる.対象とした症例は,脳血管障害14例,クローン病6例,膵炎6例,吸収不良症候群3例,その他5例の計35例であった.投与法は経鼻カテーテル投与32例,経口投与3例であり,副作用発現例を表に示した.
各種疾患における栄養療法
炎症性腸疾患(IBD)の栄養療法
著者: 八尾恒良 , 渕上忠彦
ページ範囲:P.56 - P.57
潰瘍性大腸炎やCrohn病などの,いわゆる炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)では,炎症の全身的影響,出血,下痢,蛋白漏出,吸収障害,さらにはビタミンや微量元素の欠乏,あるいは経口的食物摂取量の減少のために,窒素バランスは負となり,低栄養状態にある患者が多い.そのために,外科的治療が制限されることもあり,完全静脈栄養(TPN)や経腸栄養(ED)などの栄養療法は,最初,術前,術後の栄養管理を目的としたadjunctive therapyとして用いられていた.しかし,これらの患者の中に,一般状態の改善のみならず,病勢が寛解するものがみられたために,IBDの急性増悪期における寛解を目的とした,primary therapyとして栄養療法が試みられるようになった.
IBDに対する欧米での栄養療法の評価は必ずしも一定せず,ことにその長期予後を有意に変えるかどうかについては,むしろ否定的意見が強い.しかし,欧米と本邦では医療制度の差異もあり,栄養療法に対する正当な評価を行うには未だ問題が残されているのが現状であろう.
短腸症候群の栄養療法
著者: 松枝啓
ページ範囲:P.58 - P.61
短腸症候群の栄養療法としては,2段階の治療法が考慮されるべきである.すなわち,広範な小腸切除の直後で大量の下痢が発生する急性期における栄養療法と,残存小腸がadaptationを起こして下痢が改善し,社会復帰を考える安定期における栄養療法との2段階の治療である.
この急性期における栄養療法を可能にしたのは,Total Parenteral Nutrition(TPN)の開発であり,またTPNを家庭で施行するHome-Hyperalimentationの技法が開発されて以来,安定期における患者の栄養状態の維持や社会復帰も可能になってきた.しかし,TPNによる治療法には,実用性,安全性,そして経済性において多くの問題が存在し,これらが短腸症候群の患者の治療や社会復帰をより困難なものにしてきた.
肝不全と分岐鎖アミノ酸(BCAA)
著者: 福島秀夫
ページ範囲:P.62 - P.65
重篤な肝疾患では,肝機能が強く障害され,ついにその機能の代償が困難となり,肝不全の状態となる.肝疾患による脳症発現に最も深い関連をもつのは,肝のアミノ酸処理能と尿素生成能の低下であり,このアミノ酸代謝障害の改善を目的として分岐鎖アミノ酸(BCAA:branched chainamino acids)による栄養治療が考案され,脳症改善に速効的な治療効果をあげていることは,長年にわたる肝疾患におけるアミノ酸代謝研究の歴史上,輝かしい成果といえる.
一方で,これらのBCAAによる脳症覚醒効果の機構の追求が契機となって,肝の窒素代謝機能の維持に他の臓器・組織,とくに筋の関与の重要性が認識され,この領域に研究の進展をみていることは特記すべきであろう.
腎不全とアミノ酸輸液
著者: 折田義正 , 安東明夫
ページ範囲:P.66 - P.68
腎不全とは腎機能が極度に低下し,体液恒常性を維持できなくなった状態をいい,これにより水・電解質異常,酸塩基平衡障害,高窒素血症を呈してくる.この結果各種の症状を伴う尿毒症においては蛋白・アミノ酸代謝,糖代謝,脂質代謝はすべて異常をきたす可能性があり,相互に関与して悪循環しながらwasting syndromeとしての病態を成立させる.
とくに,腎にその代謝産物排泄の主経路をもつ蛋白・アミノ酸の代謝異常は古くから知られ,その治療法である蛋白摂取制限による予後延長効果は1世紀近い以前より認められている.しかし,蛋白負荷を軽減するという消極的保存療法では,窒素バランスは負となる.1963年,Giordano1)は,腎不全患者の血漿アミノ酸異常に注目し,低蛋白食療法下で必須アミノ酸を補充する試みを行った、これは,彼らの意図は別としても,栄養制御により,腎不全時の代謝異常を治療しようとする積極的保存療法であると評価できる.
熱傷の栄養療法
著者: 相川直樹 , 阿部令彦
ページ範囲:P.70 - P.71
抗ショック療法の進歩により重症熱傷患者のショック期の死亡が激減した反面,不十分な栄養補給から起こる高度のprotein-calorie malnutritionに関連した,創治癒の障害や重症感染症が臨床上大きな問題となっている.広範囲熱傷患者においてはエネルギー需要の著しい増大と体蛋白の崩壊が進行するが,これに相応した栄養補給には多くの困難があり,患者は栄養不全に陥りやすい.
癌治療の際の栄養管理
著者: 山本政勝
ページ範囲:P.72 - P.73
癌が宿主の栄養状態を乱すか否かは,癌腫の悪性度や進行度の他に局在部位によっても左右される.一般に甲状腺,乳腺,子宮や肺の癌ではかなりの進行癌でも宿主の栄養が低下することは比較的稀であるが,消化器癌でもとくに上部消化管や肝,胆,膵の癌腫では進行度がすすむにつれて栄養も低下する傾向がみられる.
上部消化管癌の栄養低下の主因は食思不振に基づく摂食量の低下といった飢餓因子によるもので,この際にはTPNなどの強制栄養による改善も可能であるのに対して,肝胆膵癌では進行度や悪性度にまつわる代謝上の諸因子も関与していて,強制栄養のみによる改善効果は期待薄とされ,他の策を講ずる必要がある.
術前・術後の栄養管理
著者: 松原要一
ページ範囲:P.74 - P.75
近年,外科領域における栄養管理は著しく進歩し,治療成績の向上に貢献している.中でも栄養状態が大きな影響をおよぼす消化器外科領域において目覚ましいものがある.本稿では,主として消化器外科患者の術前・術後の栄養管理の概略を述べる.
小児疾患の栄養療法
著者: 松田隆 , 白木和夫
ページ範囲:P.76 - P.78
小児における栄養療法の特性
小児は,大人をそのまま小さくしたものではなく,その体液バランスの特徴として,①体重当たりの体液量が成人の55%に比して多く,乳幼児では75〜60%である.②乳幼児の水分必要量は,成人の約3倍の150〜100ml/kg/dayである.③嘔吐,下痢,発熱などによって,容易に体液バランスを崩し,腎の未熟性も加わって,水電解質代謝異常,酸塩基平衡の障害をきたしやすい.④一度脱水が起これば,体力の消耗は著しく,心・腎・肝などの機能障害,意識障害をきたし,ショック状態になりやすい,などがあげられる.したがって,病初期には輸液療法から始められることが多く,ひき続いて,食事療法,種々の治療乳,elemental diet,経静脈栄養(高カロリー輸液)などが行われてきている.
対談
新しい栄養療法の実際
著者: 小越章平 , 松枝啓
ページ範囲:P.80 - P.92
松枝 小越先生はわが国における栄養療法のパイオニアとでもいうべき方で,elemental dietの開発者としても知られておりますが,今日は「新しい栄養療法の実際」につきまして,いろいろお話をうかがっていきたいと思います.
カラーグラフ 臨床医のための血液像
網状赤血球の増多を伴わない貧血
著者: 原芳邦
ページ範囲:P.106 - P.107
近年自動血算器の普及もあり,CBC(Complete Blood Count)は病院でも診療所でもあらゆる疾患の第一次スクリーニング検査として用いられている.通常,赤血球数,白血球数に加え,各種の赤血球指数も自動的に算出され,多くの情報が得られるが,さらに末梢血像を詳細に観察することにより,血液疾患の診断はもとより,血液像に影響を及ぼす隠れた基礎疾患発見の糸口になることは日常診療の中でよく経験されることである.
このシリーズでは,第一線一般臨床医のために,CBCで異常を認めた場合,どのように病態にせまれるかを,実際の末梢血スライド写真を中心に解説したいと思う.
グラフ 胸部X線診断の基礎
撮り方と読み方(1)
著者: 新野稔
ページ範囲:P.110 - P.116
連載にあたって
胸部X線単純撮影はprimary care physicians および,primary care unitでは撮影件数の最も多い代表的なX線撮影で,胸部X線単純写真のX線像はきわめて多くの診断情報を与えてくれる.近年の画像診断の進歩は新機器の登場により客観的な定量化が進んできているが,単純X線像は胸部X線診断において基本的重要性をもっている.近来,X線像での精細な病態把握への努力が積み重ねられ,その成果は日常診療の場に活用されている.X線診断は読影から始まり,観察,分析,判断,意志決定の順序をふむが,その過程,eye-brain系の因子を解析してみると,第1はX線像の入力で,それには眼の視覚特性に合ったX線写真を作ることが前提となり,X線診断者の視覚認識と表示されたX線像とのマッチングが必要であり,被写体写真処理の技術が適正であることにより,網膜を窓口とした観察が行われ,ついで所見の分析と判断が行われる.これはいままで記憶認識された解剖学的知識と所見との対比であり,次に疾患名のふりあて行為,所見と疾患名の対応作業で,認識方法が規格化されていると疾患名の検索は容易となり,最終的に診断の意志決定となる.
複合心エコー図法
複合心エコー図法とは/先天性心疾患(1)
著者: 伊東紘一 , 鈴木修
ページ範囲:P.99 - P.103
心疾患の診断において,心エコー図法の価値は確固たるものになった.おそらく聴打診と心電図,胸部単純X線像に心エコー図を加えれば,ほとんどの心疾患の診断が可能である.
心エコー図法にはMモード心エコー図,Bモード心エコー図,コントラスト心エコー図,ドプラ心エコー図がある.さらに最近では2D-ドプラ心エコー図が加わった.
画像からみた鑑別診断(鼎談)
境界領域 転科のタイミング
潰瘍性大腸炎
著者: 小山真 , 畠山勝義 , 武藤輝一
ページ範囲:P.127 - P.132
昭和48年より50年までの3年間,厚生省特定疾患潰瘍性大腸炎調査研究班による全国的検討が行われた結果,本邦における潰瘍性大腸炎(UC)の発生状況,臨床経過などが明らかにされる一方,診断基準や薬物療法の規準1)が定められて内科的治療法の限界や手術適応2〜4)などが次第に明確にされつつある.
さらにそれに加えて,ちょうどその頃米国より本邦へ導入された完全静脈栄養(TPN)や成分栄養法(ED投与)などのhyperalimentationの技術が広く普及してきたことによって,UCに対する薬物療法や手術の効果が高められるようになったことは大きな進歩といわねばならない.
講座 図解病態のしくみ びまん性肺疾患・1【新連載】
気道病変の機能障害—気道の解剖学的特徴,気道病変に関する機能検査
著者: 堀江孝至
ページ範囲:P.149 - P.156
連載にあたって
今回,呼吸器疾患について連載で解説するように依頼をうけた.すでに多くの成書があり,またいろいろの雑誌で呼吸器疾患について様々の企画で解説がなされており,正直なところテーマの選択に悩まされた.いろいろ検討した上で,この連載ではびまん性肺疾患をとりあげることとした.
びまん性肺疾患はその病変のおこる部位によって,1.気道病変,2,実質病変,3.間質病変,4.血管病変,に大きく分けて考えることができる.これら各領域が選択的にびまん性に傷害された場合,患者は種々の訴えで受診するが,呼吸機能検査,X線所見などを総合的に判断すれば,病変が肺内のどの部分にあるのかを推察することはかなり可能である.
Oncology・1【新連載】
癌化学療法の原則
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.157 - P.162
連載にあたって 今回より腫瘍学(oncology)の概略を連載することになった.oncologyは内科のsubspecialityとして比較的若い専門分野であり,患者の扱い,病気そのものの扱いなど,困難な問題をかかえる専門分野である.このようなわけで,oncologyを専門とする医師は一般内科の十分な知識が必要とされることは当然であるが,さらに,血液学,内分泌学・代謝学,胃腸・肝臓学,感染症学に深い知識をもつ必要がある.また,外科的手術,放射線治療学・診断学にも熟知していることを要求される.そしてやはり,一人の人間として友人として,患者とともに歩んでゆく人間性を強く求められる.
日本におけるoncologyの専門治療は限られた施設でしか行われておらず,oncologyにはある種の先入観をもち,治療が十分に行われない面もある.このoncologyのシリーズは,上記の点をふまえて,患者に最善の治療をしていただくことを念頭に執筆するものである.
小児診療のコツ・7
腹痛—腹痛の見分け方,アプローチの方法と治療の原則
著者: 小池麒一郎
ページ範囲:P.165 - P.169
小児の腹痛は頻度が高い.しかし,腹痛を明確に訴えるには患児があまりにも幼なかったり,また「ポンポン痛い」と訴えても,発熱,頭痛,手足の痛み,不満からの逃避,関心を引く意図など,すべてこの言葉で代弁することも少なくない.さらに,幼い小児では診察を怖がって泣き出し,腹壁を固くして抵抗することがしばしばで,触診も難かしい.また,年長児では心因性の腹痛を反復して訴えることが多く,屈折した心理の洞察も必要となる.もちろん,緊急性の高い急性腹症も少なくない.このように小児の腹痛は多彩であり,対応には慎重を要する.
ベッドサイド 臨床医のための臨床薬理学マニュアル【新連載】
臨床医のための臨床薬理学マニュアル
著者: 越前宏俊 , 辻本豪三 , 石崎高志
ページ範囲:P.134 - P.146
連載にあたって 近年ベッドサイドでの薬物治療において,臨床薬理の知識に基づく薬物投与設計の重要性は広く認められるようになった1〜4).従来のもっぱら個々人の経験と勘に基づく「投与量-効果」アプローチは,より科学的な「血中濃度-効果」アプローチにとって換わられつつある.たとえば急性心不全の患老に対するdigoxinのloadingから維持量への移行や,喘息発作の患者に対するtheophylline(テオフィリン)のloadingとその後の持続点滴静注による治療などは,臨床薬理学の知識に基づいて,安全にまた確実に行い得るようになった.
このような経緯から,ベッドサイドで素早く投与される薬物の動態値を知り,また合併症の存在,併用薬物による薬物動態変化を知るための簡便なハンドブックの必要性が痛感され,いくつかのものが世に出た5,6).しかしながら既刊のそれらは,筆者らが,日常,臨床薬理コンサルテーションで実際に使用してみて,いずれも満足するものではなかった.
CPC
汎血球減少とM蛋白血症で発症し,ネフローゼ症候群,門脈圧充進症など多彩な症状を呈し,約3年半の経過で死亡した50歳の女性
著者: 安達元郎 , 石毛憲治 , 木村亮 , 浅田学 , 吉沢煕 , 桑島斉三 , 鈴木良一 , 登政和 , 伊良部徳次 , 長尾孝一 , 木村邦夫 , 奥田邦雄 , 近藤洋一郎 , 飯塚登 , 関谷貞三郎 , 鈴木勝 , 秋草文四郎 , 小形信二 , 吉田尚 , 岡林篤 , 諸橋芳夫 , 斎木茂樹 , 斉藤陽久 , 大谷彰
ページ範囲:P.183 - P.203
本CPCは,さる昭和58年7月30日旭中央病院で行われた第91回旭市・海上郡医師会旭中央病院共催のCPCを旭中央病院の御好意により掲載させていただいたものです.
診療基本手技
緊急心臓ペーシング
著者: 吉岡成人 , 林田憲明 , 西崎統
ページ範囲:P.170 - P.171
体外式ペースメーカーによる一時的緊急心臓ペーシングの手技は専門的なものであり,当院では研修医ローテーション時にCCUレジデントが,専門医のもとでトレーニングを受けている.本稿では,穿刺法による心臓ペーシングについて略述する.
当直医のための救急手技・泌尿器系・1
尿が出ない(尿閉,無尿)
著者: 村上信乃
ページ範囲:P.176 - P.177
一般にどこの施設でも,救急患者に占める泌尿器科疾患の割合は少ないようである.当院でも昭和57年度に救急センター(1〜3次救急を扱う)を受診した総患者数13,351名中,泌尿器科疾患は239名(1.8%)ときわめて少なかった.しかし即時入院を必要とする重症患者は32名(13%)と,その入院率は他科疾患の数値とほぼ同様であり,泌尿器科診療も救急部門の中で無視し得ない部門であることを示している.
多数の救急患者の中から当直医が泌尿器科疾患を鑑別診断することは,外性器の外傷や排尿の異常,血尿などの泌尿器科独得の症状を示す場合は容易であるが,その原因が多岐にわたる腹痛などの症状を示す場合には困難な例も多い。また他科の医師に良く知られていない緊急処置を要する疾患も少なくない,今回は,救急部門における泌尿器科疾患の鑑別診断とその対策について基本的な事項を,症状より分類して述べてみたい.
新薬情報
カプトリル(Captoril)〔三共〕—一般名:カプトリル—降圧剤
著者: 水島裕
ページ範囲:P.174 - P.175
概略
降圧剤には,利尿降圧剤,血管拡張剤,種々のレベルでの交感神経遮断剤があるが,カプトリルはレニン,アンジオテンシン系に働く,まったく新しいタイプの降圧剤である.その作用点は,アンジオテンシンIからIIに転換するアンジオテンシン変換酵素の抑制が主である.本薬は米国スクイブ社からすでに世界各国で発売されており,各種高血圧の治療に高く評価されている.
臨床メモ
Staphylococcus aureus敗血症
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.163 - P.163
Staphylococcus anretts(ブドウ球菌,以下S. aureus)はグラム陽性球菌で,化膿性炎症性疾患を起こす細菌としてよく知られている.最も多い疾患は皮膚の化膿性病変で,膿痂疹,癤(せつ),癰(よう,carbuncle),創傷感染症,乳房膿瘍などがみられる.また,皮膚の特異的疾患でscalded skinsyndromeと呼ばれる病変も起こす.これはexfoliatinという毒素をphage type ⅡのS. anrensが出すために起こるものである.毒素による疾患としては,他にenterotoxinによる毒素性食中毒,toxic shock syndromeを起こす毒素があげられる.
皮膚の化膿性疾患についで多いものは,S. aurezcs敗血症に起因した臓器の化膿性疾患であろう.S. aureus敗血症は近年,院内感染症の1つとして注目をあつめており,その原因は静注用カニューレを使用すること,hyperalimentationを行うことにより増加している傾向にある.また,創傷感染やSwan-Ganzカテーテルも原因となっていることは見逃せない.もちろん,院外感染症として,侵入した原因がつかめないまま,S. aureus敗血症がみつかることもある.S. aureus敗血症で最も問題となるのは,心内膜炎の発症と他の臓器への感染症の波及である.
面接法のポイント
全人的医療の展開のために(1)
著者: 河野友信
ページ範囲:P.178 - P.179
医療は,病者あるいは病者を案ずる関係者との出会い,換言すれば,広い意味での面接からまず始まるといえる.現代の医療は,医師を中心にした数多くの医療スタッフによるチーム医療であり,そのためには医療チーム間のよいコミュニケーションが不可欠である.
現今,従来の疾病中心(illness centered)の臨床医学のあり方が反省され,かわって患者中心(patient centered)の全人的医療(total health care)が志向されるようになってきた.病人中心の,患者のニードに即した医療のあり方は今なお模索の段階ではあるが,そこでは,まず,患者のニードがどこにあり,問題は何なのか(problem oriented)が明確にされなければならない.そのためには患者をよく理解しなければならないが,医療における面接の役割の一つは,患者を理解し医療に方向づけをすることである.
学会だより
第6回アジア太平洋癌会議から
著者: 久道茂
ページ範囲:P.180 - P.181
第6回アジア太平洋癌会議が1983年9月27〜30日,仙台で開催された.この会議は,10年前東京で行われた第1回アジア癌会議に始まるが,その後,太平洋圏域諸国も含むAsian and PacificFederation of Organizations forCancer Research and Control(APFOCC)と拡大組織化されたもので,今回の第6回会議は創立10周年を記念するものである.また,主催者である日本対ガン協会,宮城県対がん協会創立25周年記念事業をかねるものである.仙台で開催され,また会長を山形敞一東北大学名誉教授,宮城県対がん協会長が引き受けられた理由は,宮城県が日本で最も古くから癌の二次予防対策としての胃癌集団検診,子宮頚癌検診を組織的に行っており,その成果を高く評価されてきたということ,故瀬木三雄東北大学名誉教授が日本で初めて県レベルでの地域癌登録を開始した癌記述疫学の発祥の地でもあるということである.筆者も長らく胃集団検診に携わってきたが,今回は会議の事務総長として,山形会長,平山,沖津両副会長,組織委員会の先生方とともに,この会議の主題の設定など入念に計画し,WHO, UICC,文部省,厚生省,東北大学医学部などの後援や県市町村,財界,各県がん協会の協力を得て盛会裡に会議をもつことができた.
天地人
手練の業
著者: 聖
ページ範囲:P.173 - P.173
サン・マルコ寺院の裏手の小運河に架けられた橋を渡って案内されたのは,ヴェネツィア・ガラスを集めた美術館で,大小50を越える展示室がある.サン・マルコ広場を前にしたガラス工芸店の前で呼びとめられて,美術館まで案内されてきたのだが,千年も前から現代にいたる作品群を見て回るのは,急ぎ足でもかなりの疲労を覚える.目もあやな繊細優美な作品は,思わず嘆声を洩らさせる程であった.広い美術館の中を歩いているのは私の他には案内の若い男女だけで,靴音だけがひっそりとした館内に微かに響いていた.次の室に入る時は女性がその室の灯りをつけ,目の前に作品が輝いて現れる.
展示室の壁にひそやかに飾られた仮面舞踏会に用いられたような面が私を惹きつけた.青紫と白をあしらった陶磁とガラスが妖しいかげりを見せていた.宮廷の大広間で着飾った貴婦人達が仮面をつけて踊っているような気配が漂った.洗練された美とロマンの幻想の舞踏会の模様が浮かんできた.
--------------------
外来診療Q&A
著者: 友田春夫
ページ範囲:P.117 - P.117
Q 患者:47歳,男,会社員.
上腹部の不快感で来院.6カ月前に仕事中にvertigo,上腹部の圧迫感.近医で胃薬の処方をうけたが,仕事がきついと上腹部の不快感がでる.II,III,aVFでQ波,OMIと診断しISDN(フランドル)を処方したところ,症状は消失したが,鉢巻でしめつけられるようなheadacheがある.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題