icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻1号

1984年01月発行

文献概要

臨床メモ

Staphylococcus aureus敗血症

著者: 北原光夫12

所属機関: 1東京都済生会中央病院・内科 2慶応義塾大学医学部・内科

ページ範囲:P.163 - P.163

文献購入ページに移動
 Staphylococcus anretts(ブドウ球菌,以下S. aureus)はグラム陽性球菌で,化膿性炎症性疾患を起こす細菌としてよく知られている.最も多い疾患は皮膚の化膿性病変で,膿痂疹,癤(せつ),癰(よう,carbuncle),創傷感染症,乳房膿瘍などがみられる.また,皮膚の特異的疾患でscalded skinsyndromeと呼ばれる病変も起こす.これはexfoliatinという毒素をphage type ⅡのS. anrensが出すために起こるものである.毒素による疾患としては,他にenterotoxinによる毒素性食中毒,toxic shock syndromeを起こす毒素があげられる.
 皮膚の化膿性疾患についで多いものは,S. aurezcs敗血症に起因した臓器の化膿性疾患であろう.S. aureus敗血症は近年,院内感染症の1つとして注目をあつめており,その原因は静注用カニューレを使用すること,hyperalimentationを行うことにより増加している傾向にある.また,創傷感染やSwan-Ganzカテーテルも原因となっていることは見逃せない.もちろん,院外感染症として,侵入した原因がつかめないまま,S. aureus敗血症がみつかることもある.S. aureus敗血症で最も問題となるのは,心内膜炎の発症と他の臓器への感染症の波及である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら