リンパ球はT細胞,B細胞と呼ばれる集団に大別される.両者はいずれもpluripotent stem cellsから,細胞の置かれた環境とあらかじめプログラムされた細胞内の情報によって分化すると考えられている.T細胞系の細胞は胸腺内で分化すると考えられている.すなわち胸腺はT細胞系の中枢と考えられる.一方,B細胞系の細胞は鳥類を除き一定の中枢的器官をもたない.鳥類では総排泄口近くの腸管にFabricius嚢があって,これがB細胞の分化の中枢と考える人が多い.Abramsonらの実験より,これらT,B細胞はリンパ球以外の各種の細胞に分化し得るpluripotent stem cellsから,一旦分化の方向の決まったstem cellsに分化し,これらが各々対応する環境下で各種の機能をもつリンパ球に分化すると考えられる1)(図1).
雑誌目次
medicina21巻10号
1984年10月発行
雑誌目次
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
理解のための10題
ページ範囲:P.1804 - P.1806
リンパ系の発生と解剖
リンパ節と脾臓の解剖と機能
著者: 若月進 , 片山勲
ページ範囲:P.1720 - P.1725
リンパ節および脾臓の解剖と機能を相関させ,立体的に理解するには,Aschoffの細網内皮系ないしvan Furthの単核食細胞系などの概念を導入し,その枠組の中で捉えてゆくことが最も正統的アプローチであると慣習的に考えられてきた.しかし,近年は免疫学の目ざましい進歩に即応するために,リンパ節と脾臓の形態的しくみ(解剖)は,まさに免疫組織そのものであり,リンパ節と脾臓の機能はともに,免疫機能そのものであるというように,この2臓器を積極的に免疫学に直結させて把握しようとするアプローチが一般化しつつある.
ここ数年来,PAP immunoperoxidase染色法をはじめ,諸種の免疫組織学的技法が開発され,リンパ球サブセットの局在性や,抗原動態の解析にさかんに応用されている.このことは,免疫疾患や,造血器腫瘍の本質的理解をますます深めるとともに,生検材料の病理診断のうえでも大きな貢献をもたらしつつある.
リンパ球の解剖
リンパ球のSurface Marker
著者: 安倍達
ページ範囲:P.1726 - P.1727
免疫担当細胞
免疫応答はきわめて複雑な反応系である.それが完全に作動するためには,いろいろな細胞が関与する.しかし,そのなかで中心的な役割を果たしているものはリンパ球である.免疫応答に関与するリンパ球を始めとするさまざまな細胞群は,免疫担当細胞とよばれる.免疫担当細胞としては,リンパ球はもちろんのこと,マクロファージ,肥満細胞,好酸球なども含まれる.しかし,免疫応答におけるリンパ球の役割は最も重要である.それはリンパ球のみが免疫学的特異性をもち,しかも免疫学的記憶をもちうる細胞であるからである.
T-cell Subpopulations
著者: 関秀俊 , 長沖武
ページ範囲:P.1728 - P.1729
ヒトのT細胞は,従来よりヒツジ赤血球とロゼット形成することが知られており,またIgG-Fcレセプター陽性細胞とIgM-Fcレセプター陽性細胞に大別され,それぞれサプレッサーT細胞とヘルパーT細胞とされていた.しかし,最近開発されたモノクローナル抗体(MoAb)の利用により,ヒトT細胞サブセットの抗原構成がより明らかとなり,さらにT細胞分化や機能の解析も進歩した.
現在最も完備したMoAbとしてOKTあるいはLeuシリーズの抗原系が知られており,本稿でもそれらを中心に述べる.
B-cellからPlasma cellへ
著者: 近藤直実
ページ範囲:P.1730 - P.1732
免疫応答機構の中で,B細胞(B cell)は成熟(増殖と分化)して抗体である免疫グロブリン(Ig)を産生分泌する形質細胞(plasma cell)となる.この過程には多くの場合,T細胞やマクロファージなどからの働きかけが必要で,それは細胞が直接に,あるいは液性因子(たとえばT細胞因子──Bcell growth factor,BCGFやB cell differentiation factor,BCDF)を介して行われている.またこの間,B細胞自身の中では種々な生化学的変化が起こっており,Igの産生についてはIg遺伝子による調節やクラススイッチが行われている.このようなB細胞の成熟過程,すなわち免疫応答機構のどこかで障害が生ずると,その結果としてIgは産生分泌されないか,または著しく低下し,すなわち免疫不全症が発症する.
B-cell,T-cell,マクロファージの免疫学的相互関係
著者: 河野陽一 , 宮城裕之
ページ範囲:P.1734 - P.1735
免疫応答ネットワーク
免疫応答は,T-cell,B-cell,そしてマクロファージ(Mφ;抗原presenting細胞)など,いくつかの免疫担当細胞の相互作用により構成されたネットワークによって機能している1).
抗体産生にT-cellとB-cellとの相互作用が必要なことは,周知のとおりであり,B-cellはT-cellの介助により抗体産生を行う.この際,B-cellは表面レセプター(免疫グロブリン)により抗原を認識し,その抗原に特異的な抗体を産生する.T-cellも,細胞表面のレセプターによって抗原を認識することにより活性化される(図1).このレセプターの抗原に対する特異性は,免疫グロブリンのVH遺伝子とは異なる遺伝子によって遺伝的に支配されていることが,最近解明された.
リンパ系疾患の診断
リンパ節腫大(脾腫)のある患者のみかた
著者: 外山圭助 , 新保卓郎
ページ範囲:P.1736 - P.1737
□理学的所見
触診の方法は,指と皮膚を密着させ,皮下組織の上で皮膚を動かすようにして探る.皮膚の上で指を動かすのではない.また,頸部リンパ節群をみるときは,首をやや前傾させ,さらに検査側の方を向かせて頸部の筋群を弛緩させると観察しやすい.胸鎖乳突筋内側にある深頸部リンパ節群は観察しにくい.これらを探るためには第2,3指を鉤状に曲げ,第1指との間ではさみこむようにみる.すべての表在性リンパ節領域をくまなく調べる.とくにホジキン病,非ホジキンリンパ腫の疑われる場合は,鎖骨下,肘部(Epitrochlear),膝窩リンパ節も忘れないようにしたい.
触知可能なリンパ節がすべて病的というわけではない.1cm以下で小さく,可動性があり,圧痛がなく,軟らかく,平坦で楕円型のリンパ節は,しばしば正常人でも触れる.また,頸部,腋窩,鼠径部リンパ節は,反復する小さな外傷や感染のため腫大していることがある.しかし鎖骨上リンパ節腫大は重大な疾患の存在を意味し,即座に生検を考慮してよい1).
免疫学的検査法
著者: 根来茂 , 大西和子
ページ範囲:P.1738 - P.1739
免疫機能を担っている細胞群は,免疫担当細胞と呼ばれている.免疫機能は,一般に体液性免疫と細胞性免疫に大別され,前者はB細胞の,後者はT細胞の働きに基づいている.しかし実際,生体内では複雑な相互作用が行われており,効果発現のためには補体,好中球,細網内皮系の協力を必要としている.したがって,免疫機能検査に当たっては,T細胞やB細胞のみではなく,補体や他の白血球機能についても検査を行う必要がある.現在一般に行われている免疫学的検査を表に示したが,近年免疫学の進歩につれてますます多様化している.これらの検査を無秩序に行うことは慎むべきで,まず病歴を十分検討し,簡易な検査でスクリーニングを行い異常を確認した後,より特殊な検査へと進むべきである.
画像診断—リンパ造影を中心に
著者: 古寺研一
ページ範囲:P.1740 - P.1744
リンパ系疾患の画像診断というと,リンパ造影の他に,CT,超音波断層,リンパシンチグラムなども行われるようになってきているが,あくまでもその主体はリンパ造影であると考えられる.本稿では,各種リンパ系疾患におけるリンパ造影所見を中心に述べる.
リンパ系疾患の臨床
伝染性単核症とヘテロファイル抗体陰性単核症
著者: 新居美都子 , 中村正夫
ページ範囲:P.1746 - P.1749
Epstein-Barr virus(EBV)が伝染性単核症(IM)の病原と推定されてから十数年を経過した現在,IMは臨床,血清学的ならびにウイルス学的検索から,診断はさほど困難なものではなくなった.すなわち,発熱,リンパ節腫脹,扁桃炎,脾腫などの主徴に加え,末梢血リンパ球の増加(異型リンパ球の出現),ヘテロファイル(異好)抗体陽性,肝機能障害をみ,各種EBV抗体の有意の消長があれば確実といえる1-5).とくにヘテロファイル抗体は,現在のようにEBV各種抗体が知られる以前から,IMの重要な診断根拠とされていた.現今でもポール・バンネル抗体はEBV特異IgM抗体と関係があるともいわれ,診断的価値は依然高い.
Angioimmunoblastic Lymphadenopathy
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.1750 - P.1751
angioimmunoblastic lymphadenopathyは,Frizzeraらによって1974年に発表された症候群である.その後1975年に,さらに多くの症例を集めて臨床的,病理的に研究したところ,悪性腫瘍性変化のみられないリンパ腫様症候群であるとされた.高γグロブリン血症を伴うため,angioimmunoblastic lymphadenopathy with dysproteinemia(AILD)とよばれる.さらに全身性リンパ節腫脹,肝脾腫,皮疹などが伴う.病理学的にはリンパ節の正常構造の破壊がみられ,カプセルへの浸潤が存在することも証明されている.リンパ節には活性化したリンパ球,形質細胞,リンパ芽球が存在しているが,悪性変化はみられないとしている.
一方,Lukesらは別個に,immunoblastic lymphadenopathy(IBL)という概念の症候群を発表した.形態学的には,①リンパ芽球の増殖,②小血管構造の増殖,③間質組織への無構造物質の蓄積である.また,組織球の出現,好酸球の浸潤など,ホジキン病に類した変化もみられる.
急性リンパ性白血病(ALL)—FAB分類
著者: 恒松由記子
ページ範囲:P.1752 - P.1756
白血病患者の病態を把握し,治療法を選択し,予後を判定するために最も重要な役割をはたしてきたのは形態学的分類であった.増殖している細胞の形態が正常細胞のどれに似ているか,その分化度はその細胞系列のどの時期に対応するかで従来の分類がなされてきたが,形態学的な分類手法のみでは必ずしも細胞起原にせまることができず,とくにリンパ球系の腫瘍では免疫学的なマーカーによる分類のほうが,予後因子を解析するうえでより重要になった.その他,染色体異常に基づく分類,電顕的手法による細胞の同定,酵素細胞化学的所見などのさまざまな方法により,各種の白血病細胞の起原が論じられている.このような中で基本となるのは細胞の形態であり,かえって形態学的分類の重要性が再認識され,新しい手法による知見との関連性も興味がもたれている.
最近まで白血病の国際分類がなかったので,その診断は客観性に乏しく,異なる施設間あるいは小児科・内科の間にもさまざまなくい違いがあった.この問題を克服するために,1975年French-American-British(FAB)cooperative groupはFAB分類を提唱した1).その後も問題点が話し合われ,1980年に前骨髄性白血病にmicrogranular form2)を追加,81年にはリンパ芽球性白血病にscoring system3)がとり入れられた.
急性リンパ性白血病(ALL)—小児
著者: 恒松由記子
ページ範囲:P.1758 - P.1761
1970年代に中枢神経系白血病の予防を主軸とするプロトコールがとり入れられてから,小児のALLの5年後初回寛解維持率はわが国でも50〜60%に上昇したが,最近は治療成績の上昇率が世界的に鈍っている.80年代に入り,免疫学的マーカーやその他の生物学的予後因子の理解が深まり,予後の悪いグループは別に初期から多剤を大量に用いる一方,予後のよいグループは晩期障害のことを考えてなるべくアルキル化剤などの発癌物質を用いないで,しかも早期に治療を打ち切る傾向になってきている.
急性リンパ性白血病(ALL)—成人
著者: 大野竜三
ページ範囲:P.1762 - P.1763
小児急性白血病の75〜85%を占める急性リンパ性白血病(ALL)は,成人急性白血病においては10〜20%にすぎない.小児ALLにおいては,化学療法を中心とする治療で50%以上の5年生存が得られるようになっているが,成人ALLの治療成績は未だ満足すべきものは得られておらず,現在では急性骨髄性白血病(AML)のそれに劣るほどとなっている1).
本稿では,成人ALLの特徴とこれまでの治療成績について述べるとともに,その研究の今後の課題について言及する.
成人T細胞白血病(ATL)
著者: 高月清
ページ範囲:P.1765 - P.1768
疾患概念
成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia,ATL)は,次のような臨床的特徴をもつ疾患として提示された.
1)成人に発症する.
Hairy Cell Leukemia
著者: 本間富夫 , 片山勲
ページ範囲:P.1770 - P.1771
hairy cell leukemia(以下HCLと略す)は本邦では稀な疾患であり,一般医家が実際に診療する機会は少ない.しかし,ユニークな細胞形態を示す白血病細胞はhairy cellと命名され,その細胞起原が未解決であるため,世界中の多くのlabo-ratoryで盛んに研究されている.すでに多くの研究成果が報告されているが,そのなかにはHCLについての理解を深めるのに役立つとともに,血液学,病理学,免疫学の進歩に重要な新知見も少なくない.したがって今日では,HCLは一般医家もある程度知っておかなければならない疾患の1つに数えられている.以上の観点から,HCLに関して重要と考えられることを以下にあげることとする.
リンパ腫―Favorable Type
著者: 白川茂 , 北堅吉 , 三輪啓志
ページ範囲:P.1772 - P.1774
リンパ節やリンパ組織をもつ臓器に原発する非上皮性悪性腫瘍である悪性リンパ腫は,ホジキン病(HD)と非ホジキンリンパ腫(NHL)に二大別され,この両者は病理組織学的所見,疾患の自然歴を含めた臨床病態など,生物学的な特性の相違により,区別して検討されている.
HDについては,欧米ではmustargen,oncovin,procarbazine,prednisoneの4者併用によるMOPP療法を始めとする多剤併用化学療法の導入により,病期Ⅲ,Ⅳ期の進展症例でも治癒が期待されるようになり1),長期生存例の増加とともに他種の二次性悪性腫瘍の発生が問題になっている2).一方,NHLは生物学的に多様多彩なリンパ腫が包含されているが,しばしば予後的見地から病期の進展症例でも,①予後良,好群("good-risk" or "favorable" group),②予後不良群("poor-risk" or "unfavorable" group)に二分される3).通常,予後良好なリンパ腫(favorable lymphoma)という場合はNHLの予後良好群を指す場合が多いが,本稿ではリンパ腫―favorable typeとしてのHDに触れ,ついでfavorable NHLにつき述べてみる.
リンパ腫—Unfavorable Type
著者: 上岡博
ページ範囲:P.1776 - P.1778
非ホジキンリンパ腫の治療成績は,多剤併用療法の導入により,近年著しい進歩をとげ,従来予後不良とされていたunfavorable histologiesにおいては,進展期症例ですら,一部のものは化学療法による治癒が可能であるとみなされている.本稿では,このunfavorable histologiesの治療,予後,とくに進展期症例における化学療法に対する反応性を中心に論じてみたい.
リンパ腫—Stage Ⅰ・Ⅱの非Hodgkinリンパ腫の治療
著者: 近藤誠
ページ範囲:P.1780 - P.1781
放射線だけで治療すると,Ⅰ・Ⅱ期であっても照射野外に再発しやすいのが,非Hodgkinリンパ腫の特徴である.しかも,再発部位の予想は困難で,照射野を大きくしても治癒率を上げられる保証はない.一方,化学療法単独では,主腫瘍塊のあったところに再発が生じやすい.両者を上手に使いこなすことが肝腎である.筆者らの経験では,Ⅰ・Ⅱ期例というと,頭頸部初発,それもWaldeyer輪を侵すものが多いという印象である.リンパ節初発のものはむしろ少なく,それらにはfavorable histologyを呈すものが多いようでもある.本稿では,unfavorable histologyのリンパ腫の取り扱いの解説を中心とする.
多発性骨髄腫—診断基準,病期分類,症状
著者: 加納正
ページ範囲:P.1782 - P.1785
骨髄腫は,血清・尿蛋白の電気泳動上均一成分(M成分)として把握される単クローン性IgG,IgA,IgD,IgE,Bence Jones(BJ)蛋白を産生分泌する形質細胞の腫瘍性増殖疾患である.骨髄腫は,1)顕性(overt),2)変異型(variant),3)前骨髄腫(premyeloma)の3つのカテゴリーに分けて考えるとよい(表1)1).後述のように,2)と3)についての正しい認識は,有害な治療を避けるためにきわめて重要である.
多発性骨髄腫—治療
著者: 古沢新平 , 山崎竜弥
ページ範囲:P.1786 - P.1790
多発性骨髄腫の治療は,抗腫瘍療法と支持療法とからなる.抗腫瘍療法は化学療法が主体であり,そのほかときに放射線療法が行われ,また近年はインターフェロン療法が話題となっている.化学療法が開発される1950年代以前の多発性骨髄腫の50%生存期間は約6ヵ月にすぎなかったが,化学療法と支持療法の進歩があいまって,近年は3年前後と著しく延長した1).本症の自然経過はおおむね緩慢であるが,かなり短いものから著しく長いものまで多様であり,合併症の多彩なこととあいまって,本症の治療には症例ごとのきめの細かい配慮が必要である.以下,本症の治療の現況と問題点を概説する.
免疫不全症候群
B-cell Deficiency
著者: 早川浩
ページ範囲:P.1792 - P.1794
原発性免疫不全症候群のうち,B cellの欠陥を主因とし,免疫グロブリンや抗体の産生不全をきたす疾患は,WHO委員会によれば1),表1に示すごとくである.また,いわゆるcommon variable immunodeficiencyの多くは,やはりB cellの欠陥を主因とするものと考えられ,表2のごとく分類されている.
一般に,B cellの発生と成熟については,図のような模式図が考えられており,B cell不全症は,このいずれかの過程における分化成熟の異常に基づいて発生するとされる1).B cellの成熟には,T cellによる影響が大きい場合が多いので,B cell不全症とされる疾患においても,T cellの主として調節能に問題がある場合がしばしばであることは,表からも明らかであろう.
T-cell Deficiency
著者: 矢田純一
ページ範囲:P.1796 - P.1797
T細胞は,骨髄などの造血器に由来する未熟リンパ球が胸腺に入り,その影響下に特定の形質と機能をもつリンパ球に分化したものである.したがって,T細胞の欠陥はその分化に必要な上皮性胸腺の異常によっても,リンパ系細胞自身の異常によっても発生する.
T細胞の欠陥があると,その排除にT細胞の存在を必要とするウイルス,サルモネラ,リステリア,結核,真菌などの感染防御に不全が現れる.移植拒絶反応が低下し,輪血などにより他人のリンパ球が侵入してくると,それが生着してgraft versus host(GVH)反応を起こす危険がある.検査では,Phytohemagglutinin(PHA)や同種リンパ球の刺激に対する培養リンパ球の増殖反応の低下,末梢血T細胞(ヒツジ赤血球とのロゼット形成性,T3抗原やLeu4抗原の存在で同定される)の減少,皮膚遅延型過敏反応(ツベルクリン,PHA,カンジダ,DNCBなど)惹起能の低下がみられる.
重症複合免疫不全症(SCID)
著者: 崎山幸雄
ページ範囲:P.1798 - P.1799
重症複合免疫不全症(severe combined immunodeficiency;SCID,以下SCIDと略)はT,B細胞の重篤な欠陥を有し,免疫能が治療により回復されなければほぼ2歳までに重症感染により死の転帰となる原発性免疫不全症で,その病態はheterogenousなものと考えられている.1982年のWHO原発性免疫不全症の分類では,SCIDには,①Adenosine deaminase欠損,②reticular dysgenesis,③T,B細胞欠損,④B細胞保有,⑤bare lymphocyte syndromeの存在することが明らかにされている.
本邦におけるSCIDの頻度は昭和58年5月時点で56例であり,うちAdenosine deaminase欠損によるSCIDは4家系,reticular dysgenesis 1例,bare lymphocyte syndromeはこの時点では報告がないので,そのほとんどがB細胞保有型とT,B細胞欠損型になる.
免疫不全症候群と感染症
著者: 古川漸 , 李次男 , 福田豊
ページ範囲:P.1800 - P.1803
一般的特徴
免疫不全症候群では,原発性であろうと続発性であろうと共通した最大の問題は易感染性である.一般に,免疫不全状態における感染には共通の問題として表1に示すような事項が考えられる.
第1に感染頻度の増加があげられる.小児では成人に比べて感染頻度が多いことが常であるが,その頻度が異常に多いことで免疫不全症が疑われることがしばしばある.
グラフ 胸部X線診断の基礎
撮り方と読み方(10)
著者: 新野稔
ページ範囲:P.1808 - P.1812
胸部正面像の区分
胸部正面像はX線透過性の高い肺組織のある肺野と,X線透過性の低い縦隔部の中央陰影に分ける.
肺野は便宜上,上・中・下の3つに区別され,上肺野(upper lung field)は鎖骨陰影より下部で,左右第2肋骨の先端部,肋骨前方下端を結ぶ線,水平線より上方に存在する肺野の部分である.鎖骨陰影,鎖骨上縁より上部に現れる肺野を特に肺尖部(apex)とよぶ(図1).下肺野(lower lung field)は左右の第4肋骨の先端,前方下端を結ぶ線より下方の肺野をいう.中肺野(middle lung field)は前述の2本の線の間にある肺野をいう(図2).中央陰影については前述した.
画像からみた鑑別診断(鼎談)
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1815 - P.1821
講座 図解病態のしくみ びまん性肺疾患・10
Oncology・10
Oncological Emergencies(1)—癌による機械的障害
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.1849 - P.1853
癌患者が種々の合併症を起こしやすいのは周知のごとくである.しかし,いわゆるoncological emergencyといわれる病態は,大別して,①癌がmechanicalに障害をきたした場合,②癌が基礎となり代謝的障害をおよぼした場合と,③重症感染症を起こした場合の3つがあげられる.癌の治療において,抗腫瘍剤の治療方法・副作用を熟知しておくのみならず,癌患者に合併する救急の事態も理解し,的確な処置を行わなければならない.今回は癌による機械的障害について述べる.
境界領域 転科のタイミング
感染性心内膜炎の手術適応
著者: 小柳仁 , 今村栄三郎 , 遠藤真弘 , 中村憲司
ページ範囲:P.1832 - P.1839
感染性心内膜炎(infective endocarditis;IE)は抗生物質の使用により大きな変貌をとげてきたが,真菌,リケッチア,クラミジア,ウイルスが起炎菌として検出され初めてきたため,かつて呼び慣らされた細菌性心内膜炎(bacterial endocar-ditis;BE)の名称は不適当となり,感染性心内膜炎と呼ばれるようになってきた.
多数の起炎菌出現以外に,リウマチ熱およびリウマチ性心疾患の減少,老人の増加,副腎皮質ホルモン,免疫抑制剤の使用,心臓手術,人工透析などの進歩,覚醒剤,麻薬の浸透,加えて心臓手術における人工材料の挿入(人工弁,人工パッチ,ペースメーカー)などにより,この疾患の病態も大きく変ってきたといわれている.
ベッドサイド First Contact(鼎談)
結腸癌の既往があり,食欲不振,頻発する嘔吐,便秘を訴えて来院した57歳の男性
著者: 伊藤敏雄 , 松尾史朗 , 松枝啓
ページ範囲:P.1858 - P.1868
松枝(司会) first contactで一番大切なことは,患者に遭遇した場合,絶えずcost effectivenessを考えて,より経済的に,しかも患者のリスクを侵さずに,いかに合理的に問題の核心に触れ,より迅速に正しい診断を下し,治療方針を確立するかということにあります.今日は伊藤先生に症例を提示していただいて,この症例をまったくご存じない松尾先生に,この患者にどう対処するか,実際の状況を想定したうえでお考えいただき,必要に応じて私がコメントするという形で話を進めていきたいと思います.
診療基本手技
—知っておきたい他科疾患のfirst aid—四肢の骨折,脱臼の処置
著者: 黒田栄史 , 西崎統
ページ範囲:P.1856 - P.1857
内科医が診察するチャンスが多いと思われる整形外科的疾患には,外傷,腰痛,腫瘍の骨転移などがある.今回は四肢の外傷,とくに骨折や脱臼の救急的処置に関して述べてみたい.
当直医のための救急手技・耳鼻咽喉科系・1
耳痛
著者: 岡本誠
ページ範囲:P.1876 - P.1877
耳痛の診断にあたっては理学所見,なかでも外耳道,鼓膜の視診所見が決め手になる.しかし,それは耳鼻科以外の医師にとっては最も困難な手技であろう.特に患者が小児である場合はことさらである.しかも耳痛を訴えて来院する患者の大半は小児であり,多くの場合,詳細な病歴さえ明らかでないことが多い.また,他科領域の診断に際しては,しばしば有力な情報を与えてくれるさまざまな補助診断法もここではあまり役に立たない.したがって,当直医は簡単な病歴や,周辺(耳鏡を用いないで見える範囲)の視診,触診によって診断せざるをえないのが実情であろう.そこで本稿では当直医が診察する機会の多い疾患を中心に,そして他科の医師でも得られる所見による鑑別法,処置の要点などにつき述べる.
新薬情報
最近のセフェム剤
著者: 水島裕 , 工藤三恵子
ページ範囲:P.1872 - P.1875
最近,多数のセフェム系抗菌抗生物質が市販された.しかし,そのうち特定のものが著しく優れているというわけではないので,本稿では従来と趣を異にし,1982年以後市販されたセフェム剤全体について解説する.
セフェム系抗生剤とは,セファロスポリン系,セファマイシン系,オキサセフェム系などの薬剤の総称であり,最近各種の薬剤が開発され,抗菌力の幅,耐性菌に対する有効性,生体内代謝の面で著しく進歩がみられている.
臨床メモ
尿路感染症(1)
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.1869 - P.1869
尿路感染症をひき起こす細菌は大部分が上行性感染であるが,比較的稀に血行性に感染を起こしてくるものもある.血行性のものは菌血症の結果であり,Staphylococcus aureusが最も多い.したがって,尿路系に限局性膿瘍(腎膿瘍など)を形成するために尿培養が陽性となる.このような血行性のものは5%以下にすぎない.つまり,95%以上の尿路感染症は上行性である.女性における尿路感染症は,便中の細菌叢をなすEnterobacter-iaceae中で最も多いEscherichia coliが,腟あるいは尿道周囲にcolonizationを起こすことから始まる.しかし,必ずしもすべての女性が尿路感染症を起こすのではない.尿路感染を起こしやすい女性とそうでない女性とでは,宿主側に何らかの相違が存在するのではないかと考えられている.ある報告では,感染症を起こしやすい女性の腟上皮細胞に,病原性E.coliが付着しやすいという.また,他の報告では,局所的な抗体産生が十分行われていないとしている.
一度細菌がcolonizationを起こすと,尿道の短い女性では膀胱へ容易に細菌が侵入してゆく.とくに性行為のある年代の女性では,行為中に尿道へ細菌が入り,膀胱へ至ると考えられる.
面接法のポイント・9
面接の実際(2)
著者: 河野友信
ページ範囲:P.1880 - P.1881
1.面接で配慮すべき事項
面接で配慮すべき要件については,これまでにも述べてきたが,ここではそのポイントを要約して示す.
医療における面接で配慮すべきポイントを一言で表現するならば,"面接で意図し,目的とするところを可能な限り達成するように気配りをする"ということになる.
天地人
紫煙は死煙
著者: 笹
ページ範囲:P.1871 - P.1871
かつて作家の三島由紀夫はデビュー作「煙草』で,主人公が噎びながら口にする一本の紙巻煙草からの紫煙のたなびきにいみじくもなぞらえて,そのひ弱な少年が憧れる大人たちの背徳の世界に向かって揺れ動く不安と恍惚の心理を,見事に描いてみせてくれた.さて従来,煙草はその健康上の理由は一応さておくとしても,世間では尚どちらかと言うと悪徳不良の行為にはいるものと看做されてきた感がある.
この考えは,煙草が日本へ渡来した古の歴史を振返ることによって,又一層よく理解できよう.なぜなら,遠く元亀・天正から慶長の頃,東南アジアや南支那海よりの南蛮文化の最尖端に直接交渉のあった船乗りや,港町の女郎衆たちの間で先ず拡がったわが国の喫煙の風習は,その後,主としてそれが火事と喧嘩の源となる故からの度重なる江戸幕府の禁令布告にも拘らず,各地の遊野郎やカブキ者と称した不良無頼グループ,侠客連中を通じて急速に流行し始め,戦国風雲の記憶もしだいに薄らぎ豪華絢爛たる爛熟太平の世が訪れた元禄の頃には,取締りの緩みも手伝って,遂に上下貴賤の別なく日常の生活に深く浸淫するようになってしまったからである.今日,浮世絵などにみられる長い煙管を銜えた粋な伊達男や遊女の艶姿は,当時の喫煙風俗を如実に物語っているものと言える.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題