icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻10号

1984年10月発行

境界領域 転科のタイミング

感染性心内膜炎の手術適応

著者: 小柳仁1 今村栄三郎1 遠藤真弘1 中村憲司1

所属機関: 1東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所・循環器外科

ページ範囲:P.1832 - P.1839

文献概要

 感染性心内膜炎(infective endocarditis;IE)は抗生物質の使用により大きな変貌をとげてきたが,真菌,リケッチア,クラミジア,ウイルスが起炎菌として検出され初めてきたため,かつて呼び慣らされた細菌性心内膜炎(bacterial endocar-ditis;BE)の名称は不適当となり,感染性心内膜炎と呼ばれるようになってきた.
 多数の起炎菌出現以外に,リウマチ熱およびリウマチ性心疾患の減少,老人の増加,副腎皮質ホルモン,免疫抑制剤の使用,心臓手術,人工透析などの進歩,覚醒剤,麻薬の浸透,加えて心臓手術における人工材料の挿入(人工弁,人工パッチ,ペースメーカー)などにより,この疾患の病態も大きく変ってきたといわれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら