icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻11号

1984年11月発行

文献概要

今月の主題 脳血管障害のトピックス 新しい検査法

脳血管障害におけるDigital Subtraction Angiographyの役割

著者: 高橋睦正1

所属機関: 1熊本大学医学部・放射線科

ページ範囲:P.1944 - P.1950

文献購入ページに移動
 血管造影は脳血管障害の診断には必須の検査法であり,古くから広く用いられている.しかし本法には合併症を併発することも少なくなく,とくに脳血管障害症例においては合併症の発生頻度が,他の疾患を有する症例に比べて高いとされている.したがって,より安全な血管造影法の出現が長い間待たれていたと言っても過言ではない.
 1972年にCTが臨床に導入されて以来,コンピュータを放射線画像の処理に用いる試みがなされるようになり,その1つの方法として開発されたのがデジタルサブトラクション血管造影DigitalSubtraction Angiography(DSA)である.本法は1974年頃から開発が進み,1980年代になって広く臨床に用いられるようになった1〜5).本法の特徴は低濃度の造影剤でも画像を構成させることができること,画像の観察がreal timeにできること,などであり,これらの利点を用いた臨床応用が広く行われつつある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら