icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集

Ⅵ.血液検査

42.出血時間

著者: 山中學1

所属機関: 1東京大学医学部・臨床検査医学

ページ範囲:P.2186 - P.2188

文献概要

異常値を示す疾患
 出血時間の異常はほとんどの場合出血時間の延長である.一般にわが国で行われる出血時間の測定法とは,Duke法とIvy法である.欧米ではDuke法は再現性のよくない点などの欠点が多いため,Ivy法と変っている.さらに穿刺あるいは切り傷のつくり方を標準化する目的で考案されたテンプレイト(template;型板)法あるいは市販の器具(Simplate,Simplate Ⅱ)を用いる法などが行われているが,わが国では一般化していない.
 出血時間は皮膚毛細血管を穿刺し,傷口から湧出する血液が自然に止まるまでの時間をいう.これは主として血小板の粘着・凝集能,いわゆる一次止血機能に依存し,その機能低下は延長をきたす.そのほか血小板以外の原因(血漿,血管)による機能抑制や血管異常も当然出血時間の延長をきたす.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら