icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集 Ⅵ.血液検査

54.線溶現象

著者: 安部英1 田原千枝子1

所属機関: 1帝京大学医学部・第1内科

ページ範囲:P.2216 - P.2218

文献購入ページに移動
線溶現象測定法
 線溶現象の測定には種々の方法があるが,大別して次の4つの活性ないし因子量測定法がある.すなわち,①線溶能を活性化するプラスミノゲン・アクチベータ(Act)の活性,②線溶能の主体となるプラスミノゲン(PLg)量,③PLgの基質であるフィブリノゲンまたはフィブリン(あわせてフィブリン体)と両者の分解産物(FDP)量および④線溶能の阻害物質(活性,量)の測定であるが,これらの線溶反応系における役割を図に示し,上記測定目標を実線で囲んだ1)
 一般に線溶の亢進は出血に,その低下は血栓形成につながるが,通常線溶の亢進はアクチベータの増加またはα2アンチプラスミン(α2AP)の減少が主因で,線溶の低下はアクチベータの減少,フィブリノゲンの増加,プラスミノゲンの減少が原因となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?