icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集

Ⅶ.免疫血清検査

64.ASO,ADN-B,ASK

著者: 安倍達1

所属機関: 1慶応義塾大学医学部・内科

ページ範囲:P.2244 - P.2245

文献概要

ASO,ADN-B,ASK値測定の意義
 ストレプトリジンO(SO),デスオキシリボヌクレアーゼ,およびストレプトキナーゼ(SK)は溶連菌の抗原物質で,その感染をうけると抗体が産生される.したがって,それらに対する抗原であるASO,ADN-B,ASKを測定することによって,溶連菌感染を間接的に証明することができる.溶連菌の抗原物質は,①ストレプトリジンO,②ストレプトリジンS,③ストレプトキナーゼ,④ヒアルロニダーゼ,⑤ディフォスフォリジンヌクレオチダーゼ,⑥デスオキシリボヌクレアーゼ,⑦プロテアーゼ,⑧アミラーゼ,⑨エラスターゼなどがある.菌体表在物質としては,①ヒアルロン酸,②M蛋白,③多糖類,④ペプチドグリカンなどがある.
 溶連菌に感染し,抗原物質が出ると,平均9日目頃から抗体産生が始まり,通常14日目で最高となる.しかしM蛋白など菌体表在性成分に対する抗体産生は感染後徐々に始まり,長期間ときに年単位にわたって高い抗体価を維持する.溶連菌感染の検査に最もよく用いられるものはASO値であり,ASO値は大部分がA群溶連菌により放出される.しかしC群,G群溶連菌にもSO産生株があり,厳密にはA群溶連菌感染のみを検査しているわけでないが,C群,G群溶連菌感染は臨床的に問題となることは少ない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら