icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集

Ⅶ.免疫血清検査

72.抗核抗体

著者: 宮脇昌二1 大藤真2

所属機関: 1岡山大学医学部・第3内科 2岡山大学

ページ範囲:P.2262 - P.2263

文献概要

 抗核抗体(Antinuclear Antibody,ANAと略)は細胞核の種々の成分を抗原とする自己抗体であり,その種類は多彩である(表1).今日これらのANAを検出し識別することは,各種膠原病の診断や臨床特徴を把握する上で不可欠のものとなりつつある.
 ANAの検出法としては間接螢光抗体法(間接FAT),LE細胞試験,Radioimmunoassay(RIA),Enzyme immunoassay,受身血球凝集反応(PHA),二重免疫拡散法(ID)などがある.ANAは同一血清中に一種類のみ存在する場合と,多種類が同時に存在する場合とがある.間接FATはほぼあらゆる種類のANAを総合的に検出する方法であるのに対して,LE細胞試験やRIAなどの他の手技は個々のANAを検出し識別する方法論である.したがってANA検出法の手順としては,まず間接FATにて総合的にANAの存在を確認し,これが陽性の場合に個々のANAの検出を試みることが望ましい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら