icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集

Ⅶ.免疫血清検査

77.補体価と補体系蛋白の活性,蛋白量

著者: 赤垣洋二1 稲井真弥1

所属機関: 1大阪医科大学・病態検査学

ページ範囲:P.2274 - P.2277

文献概要

 補体は約20種の蛋白より構成されており,活性化されて種々の生物活性を示す補体成分(complement component)と,補体活性化の第2経路alternative pathwayの反応にあずかる蛋白および補体系の制御蛋白(control protein)より成る.補体は抗原抗体複合体などと反応するときclassical pathwayを経て活性化されるが,この経路ではC1,C4,C2,C3,C5,C6,C7,C8,C9の順序で反応する.C1はC1q,C1r,C1sの3つの亜成分によって構成されている.またC1,C4,C2を介さずにC3から補体系を活性化するaltemative pathwayの反応に関与する補体系蛋白としてproperdin(P),B,Dがある.補体系の制御蛋白としてはC1-inactivator(C1-INH),C3b-inactivator(C3b-INA,Ⅰと略す),β1Hグロブリン(H),C4 binding protein(C4-bp)などが知られている.血清補体価は主として補体成分蛋白の量と活性によって左右される.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら