icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集

Ⅷ.血液化学検査

137.CPK,CPKアイソザイム

著者: 里吉営二郎1

所属機関: 1国立武蔵療養所神経センター

ページ範囲:P.2426 - P.2427

文献概要

 CPK(creatine phosphokinase)は筋の小胞体に多量に含まれている酵素で,しばしばCK(creatine kinase)とも呼ばれている.CPKはATPおよびADPを補酵素としてLohman反応を触媒し,エネルギー産生に重要な働きをしている.CPKは骨格筋に大部分が存在し,血球中には存在しないため,初期には,血清CPKの測定は筋疾患,ことに筋ジストロフィー症の早期診断にきわめて有効と考えられていたが,その後心筋,脳に存在することが明らかにされた.血清CPKの上昇は筋,心筋および脳の破壊によって組織より血中に流入したもので,破壊された臓器によってそれぞれのアイソザイム(異種型)を示すので,アイソザイム測定によって障害部位ないし臓器を推定し,その対策を立てるのに役立っている.
 正常骨格筋のCPKはすべて筋型(MM型)であるが,胎児では3カ月までは脳型(BB型)をとり,それ以後はMM型が現れる.心筋ではMM型のほかに中間型(MB型)が約30%含まれている.血清中にMB型が生ずればほとんど心筋由来と考えてよい.脳や神経では大部分BB型(脳型)であるが,少量のMB型やMM型を含むことも知られている.ことに大脳灰白質はすべてBB型であるが,白質にはMM型とMB型が数%含まれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら