icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻12号

1984年12月発行

臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集

Ⅹ.内分泌機能検査

150.ADH(antidiuretic hormone)

著者: 中井利昭1

所属機関: 1獨協医科大学・臨床病理

ページ範囲:P.2460 - P.2461

文献概要

 ADHは別名バソプレシンとも呼ばれ,主として抗利尿作用に働いているホルモンである.ADHの分泌は以下のいくつかの因子によって調節されている.(1)浸透圧調節;血漿浸透圧が増加すると視床下部の浸透圧受容体が感知し,ADH分泌を促進する,(2)血液容積調節;血液容積量の減少が起こると左房と肺静脈の伸展受容体に働き,視床下部へのニューロンの抑制伝達刺激が減少し,ADHの分泌が促される,(3)圧受容体調節;血圧低下により頸動脈や大動脈の圧受容体が刺激され,ADH分泌を起こす.そのほか体位,運動などさまざまなストレスによっても影響を受ける.以上ADHの働きにより体液の浸透圧と体液量が一定に保たれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら