一般に中枢神経系感染は,発熱,頭痛,悪心嘔吐,背部痛,羞明,複視,感覚・運動異常,精神機能障害,意識障害,痙攣などの症状,および髄膜刺激症状,脳圧亢進症状,脳神経障害,感覚・運動障害,深部反射異常,病的反射出現などの所見が病期に応じて見られる.乳児期では大泉門膨隆が重要な所見となる.しかし,新生児では元気がなく傾眠傾向のみで,他の所見が乏しいことがあり,高齢者では,軽い発熱と人格変化,軽度の意識障害のみの場合があり,診断には注意を要する.また脳卒中,糖尿病,肝硬変,尿毒症,アルコール中毒,免疫不全などの基礎疾患のある患者では中枢神経系感染の併存が見逃されやすい.一方,中枢神経系感染以外,たとえばサルコイドーシス,膠原病,各種中毒症,代謝異常,脱髄性疾患,クモ膜下出血,熱性痙攣などでも同様の症状,所見を呈することがあるので注意を要する.
以下最も重要な所見である髄膜刺激症状の解説と,各種疾患の臨床像の特徴を述べる.
雑誌目次
medicina21巻2号
1984年02月発行
雑誌目次
今月の主題 中枢神経系の感染症
理解のための10題
ページ範囲:P.298 - P.300
中枢神経系感染症の臨床
臨床像
著者: 飯国紀一郎 , 高木康行
ページ範囲:P.212 - P.213
中枢神経系の感染と髄液所見
著者: 大野良三 , 濱口勝彦
ページ範囲:P.214 - P.215
髄液圧および外観
髄液圧の正常値は側臥位で50〜180mmH2O,坐位で280mmH20が上限とされる.中枢神経系感染症では,程度の差はあれ多くの場合髄液圧の上昇をきたすので,圧上昇のみでは診断的意義は少ない.ただし反復性の髄膜炎を呈するような症例で髄液圧の低下をみたら,髄液鼻漏その他の髄液漏の存在を考慮し,可能であれば脳槽シンチグラフィーを施行するとよい.
正常髄液では外観は水様透明であるが,髄膜炎その他により髄液中の細胞成分が増加すると混濁を示し,また総蛋白の明らかな増加時や出血後ではキサントクロミーを示す.化膿性髄膜炎では多くの場合明らかな混濁を呈し,ときに膿性混濁となるが,結核性髄膜炎,真菌性髄膜炎,ウイルス性の髄膜炎や脳炎では,細胞数の著増を呈することが少ないので,日光に向けて透見し,初めて判別できる程度の混濁(日光微塵Sonnenstaubchen,sun dust)を示すのみであることが多い.
抗生物質と髄液
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.216 - P.217
髄液(CSF)の85%は脳室の脈絡叢より分泌されて外方へと流れ,クモ膜下腔へと出る.したがって,CSFの化学的変化と細胞数の変化は感染症の存在とその消長を表わす優れた指標となりうる.穿刺によってえられたCSF所見から,中枢神経系の感染症がどのような微生物によってひき起こされたものであるか判断して,最も適した化学療法剤(抗生物質も含む)を投与しなければならない.不的確な化学療法剤の投与にて治癒を望むことはできないし,また運よく生存できても,重症な合併症によって満足な生活も送れなくなることもある.
第3世代のセファロスポリンと髄膜炎
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.218 - P.219
Cephalosporinは第1・2・3世代と抗菌力の範囲により分類されている.世代別にこれらの中枢神経系感染症への役割を述べてゆく.
髄液の生体防御機構
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.220 - P.221
中枢神経系へ進入してくる微生物に対する防御機構に関しては,呼吸器系あるいは組織中における機構のようにはよくわかっておらず,また,あまり研究もされていないのが現状である.ただこの防御機構は他の組織における防御機構に比しはるかに劣っていることは明らかなようである.わずかな細菌,しかも最小細菌静脈致死量の100万分の1を実験動物のクモ膜下に注入しても,髄膜炎,敗血症を起こして死んでしまう.こうした実験から細菌の増殖に対する阻止能力は中枢神経系において低いことが証明されている.
髄膜炎と脳炎
化膿性髄膜炎
著者: 小林裕
ページ範囲:P.222 - P.224
結核菌以外の細菌による髄膜炎は普通多核球優位の髄液細胞増加を示し,化膿性髄膜炎と呼ばれる.そのうち髄膜炎菌によるものが流行性脳脊髄膜炎で,法定伝染病である.
血行感染が多く,そのほか外傷,手術による直接侵入,隣接臓器の化膿巣からの波及によるが,後者は最近減少した.
グラム陰性桿菌による化膿性髄膜炎
著者: 斎藤玲
ページ範囲:P.226 - P.227
化膿性髄膜炎の起炎菌はきわめて多彩であるが,主要起炎菌として,インフルエンザ菌,肺炎球菌,髄膜炎菌があげられている.わが国では髄膜炎菌の頻度は少ない.しかし,患者の年齢や基礎にもつ病態などにより,起炎菌の種類が大きく変わることも特徴的である.グラム陰性桿菌は,インフルエンザ菌,腸内細菌属,緑膿菌など,それぞれの菌種により差異がみられる.これらの菌種の起炎菌としての出現頻度を年齢,病態別にみて,その症状と診断,起炎菌別の化学療法などについて述べる.
結核性髄膜炎
著者: 高木誠
ページ範囲:P.228 - P.230
結核性髄膜炎の発生頻度は,抗結核薬の出現と社会環境の整備により次第に減少しつつあるが,現在でも決して稀な疾患ではない.結核性髄膜炎は,早期診断のむずかしさからしばしば治療開始が遅れ,現在でも死亡率16〜36%1),後遺症20〜30%2)と予後不良の疾患であることに変わりはない.従来3歳以下の小児に多いとされていたが3),最近の報告によれば先進国では成人発症の比率が増加する傾向にあり4,5),本稿でも主に成人の結核性髄膜炎を中心に,その診断,治療のポイントを述べる.
真菌性髄膜炎(クリプトコッカス)
著者: 栗原照幸
ページ範囲:P.232 - P.234
クリプトコッカス髄膜炎はCryptococcus neo-formansの感染による.この真菌は土壌の中にも,果物や皮膚の表面にも存在し,またヒトの腸管内にもある.本症の感染源として知られているハトの糞は窒素化合物や塩類が多く,アルカリ性でクリプトコッカスが生存し続けるので,これがヒトのクリプトコッコーシスの感染源となりやすく,乾燥したクリプトコッカス菌(1μmと小さくなっている)は大気を通じて肺胞へ入り感染する.クリプトコッカスはヒトの体内へ入るとすぐpolysaccharideを含むカプセルを作る.クリプトコッカスによる感染症の侵入門戸は肺が多く,咳やかぜ症状を認めたり,気管支肺炎や空洞などを主に下肺野に認めることもあるが,無症状の場合も多い.そして医師を訪ねるのは髄膜炎症状が出てからのことが多いのである.
髄液漏と髄膜炎
著者: 高瀬貞夫 , 大原義朗
ページ範囲:P.236 - P.239
髄液漏とは脳軟膜および脳硬膜の損傷により髄液が正常の存在場所,あるいは正常の循環・吸収経路以外の経路から流出する場合を言い,多くは腰椎穿刺後の髄液漏出と頭部外傷(頭蓋底骨折)により髄液が鼻や耳に漏出する場合である.髄液漏の記述はMiller C(1826年)による非外傷性鼻漏の報告で始まり,近年ではOmmaya AK(1976年)の綜説がある1).本文では髄液漏の病態生理,診断,髄膜炎などにつき記述する.
非化膿性髄膜炎へのアプローチ
著者: 渡辺一功
ページ範囲:P.240 - P.242
非化膿性髄膜炎は急性無菌性髄膜炎(acute as-eptic meningitis,またはacute abacterial menin-gitis)という概念に解釈することができる.この無菌性髄膜炎はWallgren1)が1925年に名付けたが,本症は頭痛,発熱,嘔吐および種々の程度の髄膜刺激症状を主徴候とする急性良性の髄膜炎症候群であり,今日ではWallgrenのあげた条件とは異なってきている.
ウイルス性髄膜炎
著者: 浦野隆
ページ範囲:P.244 - P.245
ウイルス性髄膜炎は発熱,髄膜刺激症状および単核球を主とする髄液の細胞増多の所見が揃った,ウイルスを病因とする症候群であるが,日常臨床上決して稀にみられる疾患ではない.本症を無菌性髄膜炎と同義語的に呼ぶことが慣用されてきたが,この場合,クラミジアやレプトスピラが病因となることがあるゆえであって,病因としてウイルスが特定されれば厳密にはウイルス性髄膜炎とすべきである.
単純ヘルペス脳炎,Varicella-Zosterウイルス感染
著者: 庄司紘史
ページ範囲:P.246 - P.248
ヘルペスウイルス群は,直径150〜200nmのDNAウイルスで,単純ヘルペス(疱疹),水痘・帯状ヘルペス(疱疹),サイトメガロ,Epstein-Barrウイルスなどがある.臨床的には皮膚・粘膜での感染が目につくが,いずれも神経節などに潜伏latencyする性状を有し,中枢神経感染をひき起こす(表1).本稿では,単純ヘルペス脳炎,水痘,帯状ヘルペス神経感染症について言及してみたい.
日和見感染症
リステリア感染症
著者: 内山富士雄
ページ範囲:P.250 - P.252
Listeria monocytogenesは化膿性髄膜炎の原因菌の1%以下にすぎないが,悪性腫瘍患者の化膿性髄膜炎では22%と最も多い原因菌である.さらに近年,腎移植患者での発症が増加している.
今回は,どのような症例で中枢神経系リステリア感染症を疑い,どのようにアプローチし治療すべきかを中心に述べる.
ノカルジア感染症
著者: 亀井徹正
ページ範囲:P.254 - P.255
悪性腫瘍や抗癌剤,免疫抑制剤の使用に伴って起こる中枢神経系の日和見感染症には,障害された免疫機能の異常によって起炎菌などがある程度決定されるという特徴がある.たとえばホジキン病ではTリンパ球・単球系の機能不全に伴う感染症を起こしやすく,白血病では好中球数減少に伴う感染症にかかりやすい.抗癌剤の多くはTリンパ球・単球系の機能異常をきたすとされ,ステロイドはTリンパ球系のみならず好中球機能の低下も起こすといわれる.表1,2にこれらの免疫系の異常と起炎病原体との関係を示す1).
トキソプラズマ感染症
著者: 福山次郎
ページ範囲:P.256 - P.258
トキソプラズマ(T.gondii)による日和見感染は,基礎疾患として悪性腫瘍,膠原病などを有する患者や,臓器移植後などの免疫機能が低下した患者に多く発症する.中枢神経系を高頻度に侵すが,基礎疾患による症状と区別しにくいことや,T.gondii感染を思いつきにくいこともあり,死後に診断されることが多い.pyrimethamine, sul-fonamideで症状改善や寛解が得られるため,免疫能低下患者では常にT.gondii感染の可能性を考慮すべきと考えられる.
脳膿瘍
脳膿瘍とその関連疾患
著者: 木下和夫
ページ範囲:P.259 - P.261
脳膿瘍は比較的よく知られておりながら誤診されやすい疾患である.その理由は頻度が少なく,また通常の医学的常識である全身の炎症所見が乏しいことも多いからである.
治療成績はかつては悪く,CTの普及以前は死亡率は高かったが4,6,7),CT以後は10%以下と著しく向上している4,5,7,8).
脳CTスキャンと外科的治療のタイミング
著者: 忍田欽哉 , 安芸都司雄
ページ範囲:P.262 - P.265
CTスキャンの導入により脳膿瘍の早期診断が可能となり,膿瘍の正確な発生部位はもとより,膿瘍の形成過程までも明確にとらえられるようになった.さらにCTスキャンは,脳膿瘍の治療法の選択にも重要な役割を果たすようになった.このため,脳膿瘍のmortalityは明らかに減少し,morbidityについても良好な結果を得るようになってきている2,6,7).
スローウイルス感染症
SSPE
著者: 佐藤猛 , 安野みどり , 森本啓介
ページ範囲:P.266 - P.268
中枢神経系におけるウイルス感染症は,発症様式から次のように分類されている.急性脳炎,遅発性ウイルス脳炎,および感染後脳炎である.遅発性ウイルス感染症は広義には通常型ウイルスによるもの,すなわち麻疹ウイルスによる亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panence-phalitis;SSPE)や,パポバウイルスによる進行性多巣性白質脳症(progressive multifocalleucoencephalopathy;PML)などを含む.狭義には通常のウイルス粒子とは物理化学的性状がまったく異なる非通常型伝播因子によるkuru,Creutzfeldt-Jakob病などが属する.
本稿では麻疹ウイルスの持続性感染症であるSSPEについて概説する.
Creutzfeldt-Jakob病
著者: 赤井淳一郎
ページ範囲:P.270 - P.272
C-J病と略されるこの疾患は1920年のCreutzfeldtの1例,1921〜25年のJakobの5例に始まる.病因としてこれまで中毒,代謝,循環障害などが考えられてきたが,現在では非通常ウィスルunconventional virusによる感染として捉えられている.しかしそのagentの本態は完全に解明されておらず,未解決のものが多く残されている.
この疾病の感染実験の結果をみると,スローウイルス感染といえるものは,C-Jの病のうち,亜急性海綿状脳症の形をとるものだけで,これが予防を含めて診断的に重要である.原著の6例は単一的なものでなく,今日ではほかの疾患と思われるもの(ことにCreutzfeldtの例)もあり,亜急性海綿状脳症と推定できるものは2例にしかすぎないが1),C-J病という呼び方は普遍的に用いられているので,ここでもそれに従っておく.
PML
著者: 長嶋淑子
ページ範囲:P.274 - P.276
PML(progressive multifocal leukoencephalopathy:進行性多巣性白質脳症)は免疫能の低下した状態に見られる稀な中枢神経の脱髄性疾患である.文献上は1958年Astromら1)により初めて紹介され,今日まで100例あまりを数え,本邦では高橋らの報告(1965年)2)以来20例の剖検報告がある.本症の大多数に慢性リンパ性白血病,ホジキン病などのリンパ系悪性増殖性疾患,急性または慢性骨髄性白血病,結核,サルコイドーシスなど何らかの基礎疾患を有するとされていたが,まったく健康な個体に発症した例も少なくない.一方,SLEや腎移植後免疫抑制療法を受けたのち発症した例も報告されている.
この疾患の原因はウイルスによる中枢神経系のopportunistic infection(日和見感染)と考えられている.起因ウイルスは本来腫瘍ウイルスであるpapova(papilloma-polyoma-vacuolating)virusesに属する新しい型のヒトウイルスと考えられている.
先天性中枢神経感染症
先天性中枢神経感染症
著者: 北山徹
ページ範囲:P.278 - P.281
何か先天性感染を疑わせる症状が新生児に認められたとき(表1),われわれは慎重に病因の検討を加えなければならないが,その特徴的な病状の存在は,しばしば特異的な病原による先天感染をかなり確実に推定することができる.
たとえば低出生体重児で肝脾腫大を伴い,白内障があれば,サイトメガロウイルス(CMV)の感染より先天性風疹が疑われる.しかしもちろん確診には各種の室験室内診断法が要求されよう(表2).先天性風疹,サイトメガロ封入体症,単純ヘルペス感染症,コクサッキーB型感染症や先天性トキソプラズマ症は,すべて新生児敗血症と病像が類似する(表3).そのため表1に記載してある病像をもつ新生児には,すべて診断が確定するまで抗生剤投与を行っておくべきであろう.
鼎談
中枢神経系のスローウイルス感染をめぐって
著者: 厚東篤生 , 佐藤猛 , 北原光夫
ページ範囲:P.283 - P.296
スローウイルス感染の定義と歴史
北原(司会)まずスローウイルス感染症の定義というものを,厚東先生,少しわかりやすくお話し下さい.
Current topics
モノアミン性神経伝達と医薬品—神経伝達物質の臨床的意義
著者: 融道男
ページ範囲:P.331 - P.341
神経伝達物質の存在が確認されたのは,1921年にO. Loewiが,カエルの迷走神経を刺激して心筋の収縮抑制を起こした時の灌流液を別の心臓の灌流液中に加えて,その心臓に迷走神経刺激時と同じ抑制を生じさせた実験による.彼はこれを迷走神経物質(Vagusstoff)と名づけ,5年後この物質がアセチルコリンであることを同定した.
神経伝達物質の生体に対する作用が明らかになるにつれ,これをまねる物質(mimetics)を疾病の治療に応用しようとする動きがみられるようになった.とくに最近では,神経伝達物質の受容体についての知識が飛躍的に増え,その結果,論理的に医薬品を創製する試みさえなされるようになった.
カラーグラフ 臨床医のための血液像
網状赤血球の増多を伴う貧血
著者: 原芳邦
ページ範囲:P.302 - P.303
末梢血中の網状赤血球数は,骨髄での赤血球産生の状態を表わす重要な指標となる.網状赤血球増多を見たら,まず出血か溶血性の貧血が考えられる.
自己免疫性溶血性貧血 小型の球状赤血球(mi-crospherocyte)と網状赤血球の増多が特徴.球状赤血球は,自己抗体により障害を受けた細胞膜の一部が網内系の細胞に貪食され,血色素含量に比し細胞膜の小さくなった赤血球で,central pallorの消失した小型の細胞として認識される.図1にはこうした球状赤血球とともに,大型でややいびつで青味がかった赤血球が目につく.青味がかった色調は多染症(polychromatophilia)と呼ばれ,細胞質内に塩基性色素と親和性のあるRNAが多く含まれていることを意味し,幼若な赤血球,すなわち網状赤血球(reticulocyte)を表わす.網状赤血球を確実に知るためには,超生体染色でRNAの凝集した網状構造をもつ細胞の数を数える必要がある(図2).
グラフ 複合心エコー図法
先天性心疾患(2)
著者: 伊東紘一 , 鈴木修 , 柳沢正義
ページ範囲:P.304 - P.307
症例2 1歳10カ月,男児
40週満期産,生下時体重2,900gの男児.生後2カ月目で心雑音を指摘される.7カ月目に肺炎になり,1カ月間の入院治療を行っている.外来で経過観察中,心音はII音亢進,胸骨左縁の全収縮期雑音(4/6),心尖部拡張期ランブルを聴取する.肝臓は1.5QFB触知する.心電図は左軸編位,両心肥大.チアノーゼなし.
胸部X線診断の基礎
撮り方と読み方(2)
著者: 新野稔
ページ範囲:P.316 - P.321
今回は,管電圧の違いによるX線写真情報の差を肺癌症例について解説し,低圧撮影と高圧撮影像を比較し,高圧による肺尖撮影の有用性を再検討した.ついで,効率性と有用性を主点として,放射線診療の基本的考え方としての正当化と最適化にふれ,見逃すことのできない低線量被曝について述べる.
画像からみた鑑別診断(鼎談)
境界領域 転科のタイミング
家族性大腸ポリポーシス
著者: 今充 , 小野慶一
ページ範囲:P.342 - P.346
診断に家族歴が絶対条件であった家族性大腸ポリポーシスは,約100個の腺腫(ポリープではなく,それの組織診断である)があれば大腸腺腫症と診断できるようになった.すなわち家族性大腸ポリポーシスは大腸腺腫症と同義語であるということである.非家族性の大腸腺腫症の発生は発端者かあるいは家族歴の調査不備によると判断されている.
したがって,本症への手術適応はおのずから定かであり,20歳を過ぎて本症を発見したらただちに手術をすべき(emergency operation)とはっきり述べられている.にもかかわらず権威ある学会にて,大学のスタッフから患者云々ということで,経過観察をしているということを筆者自身も経験し,他からも見聞し大きな疑問に悩むわけである.どのようにして無数といっていいほど多数あるポリープの癌化をチェックできるのか.普遍性をもったと考えられる手術適応の時期についても,いまだいろいろな考えがあるようなので,本症の診断,外科治療の術式,癌化率,術後社会復帰の点などから外科転科のタイミング(本症では手術のタイミングとなる)につき論じたい.
講座 図解病態のしくみ びまん性肺疾患・2
VV曲線—各種気道病変のVV曲線
著者: 堀江孝至
ページ範囲:P.353 - P.360
すでに前回述べたように,スパイログラムとVV曲線は指標のとらえ方は異なるが,検査そのものはまったく同じように行われる.したがって,スパイログラムでみられる異常はVV曲線上にもあらわれてくるし,VV曲線でみられる異常は当然スパイログラムの上にもあらわれているわけである.しかし,同じデータをとり扱いながらも,気道病変によってあらわれる異常はスパイログラムの曲線上よりもVV曲線の形態によりとらえやすい形であらわれてくるという点が,VV曲線の大きな利点といえよう.
スパイログラムでは1秒率やMMF,VV曲線ではpeak flow,V50,V25,V50/V25などが異常の判定に使われている.しかし,VV曲線の成績をこれらの数値だけで判定してしまっては,その意義が半減してしまう.
Oncology・2
抗腫瘍剤—Ⅰ.アルキル化剤
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.361 - P.365
アルキル化剤は種々の異なった抗腫瘍剤からなっており,大きく分けて,①典型的なアルキル化剤グループ,②nitrosoureaグループ,③他の抗腫瘍剤でアルキル化剤としての作用をもつもの,の3つのグループに分類される(表1).一般に,アルキル化剤は細胞周期に特異性がないと考えられる.
アルキル化剤の作用機序は,不安定なアルキル基(R-CH2+)をつくり出し,これが細胞内のアミン,硫化物,窒素などと化合して(共有結合,cova-lent bond),細胞の機能を阻害する.
小児診療のコツ・8
けいれん
著者: 中野博光
ページ範囲:P.367 - P.371
小児のけいれんは日常診療においてしばしば経験するものである.幸いにして,それらは中枢神経系の機能的な刺激による一過性の発作である場合が大部分であるが,一方では筆者らのてんかん外来の状況をみても,ほぼ一定して毎月200名前後のてんかん児が来院治療をうけていることも見逃がせない事実である.本邦では5歳までに6〜13%の小児が一度はけいれんを経験しているといわれている1).
演習
目でみるトレーニング 78
ページ範囲:P.309 - P.315
プライマリ・ケア プライマリ・ケアに必要な初期臨床研修とその現状・1
自治医科大学卒業生の初期臨床研修とアメリカの家庭医
著者: 箕輪良行 , 坂本健一 , 荒川洋一 , 藤井幹久 , 鈴木俊一 , 吉新通康 , 細田瑳一
ページ範囲:P.377 - P.381
はじめに
自治医科大学卒業生にとってプライマリケア(PCと略す)のための研修とは次のように考えられる.卒業して3,4年目に,医者単身勤務の地域の診療所へ勤めるとしたら,卒後初期にどうしても内科を基盤にして小児科,産婦人科,外科,整形外科,皮膚科などの基本的診療技能を身につけなければならない.そのためには症例数が多く,良い指導医がいて"どんどん経験を積める"病院で腕を磨く必要がある.そのような病院は地域に根ざした中心的な病院であって,住民から信頼されていて定評のあるところである.将来のことについても考えると,初期研修中に自分が将来選択しようと考えている診療科を比較的長くしたローテート研修を行うのがよい.
以上のような内容は自治医大卒業生の義務年限と各都府県の地域のニードと配置の実情という切羽詰まった立場から自然にできたものであるが,PCは本来もっと豊かな内容を持つ医療形態であり,筆者らが誤解しているわけではない1).現在,日本で試みられているPC医師養成の方法(ローテート型研修,総合診療棟研修2),救急医療施設での研修重視3)など)のひとつとして,自治医科大学卒業生の経験を紹介したい.
ベッドサイド 臨床医のための臨床薬理学マニュアル
テオフィリン
著者: 辻本豪三 , 越前宏俊 , 石崎高志
ページ範囲:P.347 - P.352
まとめ
テオフィリンは主として急性可逆性気道閉塞("喘息")治療,また,うっ血性心不全や急性肺水腫の付加的治療に,さらに,最近では新生児の無呼吸(apnea)治療に用いられる.この薬剤使用によるbenefitとriskとは血中濃度(即ち,投与量と各人の排泄能により規定される)と相関することが証明されている.そのため急性症状治療の際,急速な気管支拡張効果を得るためには薬物分布容量(Vd)の平均値に基づく急速付加量(loading dose,LD)が必要とされる.また,急速付加に続く維持治療の際には,各患者間での排泄能が大きく異なることから,steady-stateでの維持血中濃度が,多くの場合10〜20μg/mlの治療域となるような持続点滴によるテオフィリン投与速度(mg/ml)または維持経口投与量(maintenance dose;MD)の決定と,血中濃度モニタリングによる当初の投与計画の修正が必要とされる.溶液の静注,経口,経直腸投与ならびに裸錠の投与は急性期治療に適切である.一方,最近開発の進んでいる十分吸収のよい徐放製剤は,特にテオフィリン排泄が高く半減期(t1/2)が矩かいために有効血中濃度を維持するために頻回に(3〜4時間おきに)テオフィリンを服用しなければならない患者の長期治療に便利である.
診療基本手技
緊急血液透析の手技
著者: 松下茂樹 , 大岩孝誌 , 西崎統
ページ範囲:P.372 - P.373
急性腎不全に対しては,まずその原因を検索し,保存的療法を試みるのが一般的である.しかし進行性に増悪する場合は緊急血液透析を施行せざるをえないことも多い、緊急血液透析を行う場合のブラッドアクセスとしては,①動・静脈の直接穿刺,②静脈カテーテル法,③外シャント作製,などの方法がある.筆者らは血液量が確実に得られ,頻回の使用が可能で,中心静脈栄養路としても使用することができるなどの利点より,近年その適応を広げつつあるShal-donのカテーテルによる血管確保を用いて透析を行っている.当院では,緊急血液透析は,前期研修医が上級医の指導のもとに同手技を施行しているので,この方法についての実際を述べてみたい.
当直医のための救急手技・泌尿器系・2
腹痛(尿路外傷を含めて)
著者: 村上信乃
ページ範囲:P.374 - P.375
腹痛を主訴とする救急患者の原因疾患は大部分が泌尿器科からみると他科疾患であり,泌尿器科疾患による腹痛を訴える患者は比較的少ないようである.したがって,当直医がこの数少ない泌尿器科疾患を見落とす危険性も少なくないものと想像する.今回も,腹痛を生ずる泌尿器科疾患の鑑別診断を,前回と同様の大まかな思考経路を図示し(図2),それに従って話を進めよう.
誘因となる外傷のない場合の泌尿器科疾患による腹痛は,大部分が腎の疼痛によるものである.腎の疼痛には持続性疼痛と発作性疼痛(疝痛)があるが,いずれも尿管に沿って外陰部や大腿部,あるいは背部への放散痛を伴う例が多い.また患側の肋骨脊椎角の叩打痛(以後CVAと略す)も特徴的な症状である.
新薬情報
パンデル(Pandel)〔大正〕—一般名:酪酸フロヒオン酸ヒドロコルチゾン—副腎皮質ホルモン外用剤
著者: 水島裕
ページ範囲:P.384 - P.385
概略
皮膚外用の副腎皮質ステロイドホルモン剤に関しては,その作用を強める進歩が多い.しかし,近年,副作用を軽減する意味から,局所では作用が強力であるが,全身作用が弱い外用ステロイド剤の開発が始まった.パンデルは,その代表的薬剤の1つであり,国産品である.
臨床メモ
腸管手術時の抗生物質の予防的投与
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.386 - P.386
腸管外科において抗生物質の予防的投与が広く研究されているのは,大腸・直腸の外科の分野である.大腸の細菌はBacteroides, Bifidobacterium, Eubacter-iumといった嫌気性菌が99.99%を占め,残りのわずかな部分を,EnterococcusやEnterobacteriaceaeの好気性菌が占めている.1gの便にはおよそ108〜109位の細菌がいると計算されている.このことから,他の消化管手術に比べ,大腸・直腸外科手技により粘膜を損傷すると,術後感染症の頻度が高くなるのは当然である.大腸・直腸外科手技において,抗生物質を予防的に投与しない症例では,術後感染症はおよそ40%といわれている.
この比較的高頻度の感染症を減少させるために,局所的予防的投与,非経口的投与と経口的投与が考慮されて広く試みられている.
面接法のポイント
(2)面接の基礎
著者: 河野友信
ページ範囲:P.382 - P.383
医療における面接の目的と意義
医療における面接の目的は,いうまでもなく医療の目標を達成するために以下のような役割を果すことである.
面接の機能と役割はつぎのように要約できる.
--------------------
外来診療Q&A
著者: 小川秋實
ページ範囲:P.387 - P.387
Q 患者:67歳男,無職.神経因性膀胱のため2年6ヵ月にわたり留置カテーテルが置かれ,ST合剤(バクタ®)を内服中膿尿を主訴に来院.発熱(-),WBC5,600,CRP(+),尿培養:Enterobacter(3+),Pseudomonas sp.(+).セフォタックス®2g5日投与にて膿尿は改善したが,1カ月後尿培養でPseudomonas sp.(3+)となり,テトラサイクリン系剤にのみ感受性を示す.
1)再び膿尿となったがセファロスポリン剤(セフォタックスR)の適応は.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題