icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻3号

1984年03月発行

文献概要

プライマリ・ケア プライマリ・ケアに必要な初期臨床研修とその現状・2

ローテート臨床研修の現状と将来像

著者: 鈴木俊一1 箕輪良行2 坂本健一3 荒川洋一4 藤井幹久5 吉新通康6 細田瑳一7

所属機関: 1宮崎県環境衛生部医務薬務課 2三宅島阿古薬務課 3淡路島灘診療所 4福島県立田島病院 5岡山県大原町国保病院 6自治医科大学地域医療部門 7自治医科大学循環器内科

ページ範囲:P.507 - P.514

文献購入ページに移動
はじめに■
 医学部を卒業し毎年国家試験に合格する者は6000人を超え,研修病院の不足が訴えられている.
 典型的な卒後の生活設計の一例を考えてみると以下のようになる.卒業して出身大学の内科に入局した.第一内科は消化器と内分泌が主な主題である.受け持ち患者は多くても5人,血液疾患・神経疾患は扱うことはほとんどない.第二内科・第三内科との交流もほとんどない.大学での一年の研修も終わり,当人は内視鏡の技術と糖尿病の治療には或る程度の経験もできる.2年目は医局からの派遣により市民病院での研修であった.受け持ち患者は10人を超え,疾患の種類もやや広範囲のものとなった.3年目には大学の医局にて研究活動に入った.7年後学位も得て公立の病院へ消化器内科医として勤務.10年の勤務の後,自分より若い大学の講師が部長としてきた機会に,42歳になり内科・小児科をかかげて団地入口に開業した.一般に医師の勤務様式の統計でも40代で勤務医師と開業医師の数が逆転している(図1).多くの場合専攻した科目だからということで標榜科目を決め(図2),開業することになるが,実際の患者は一般診療所または病院として受診するので,内科系老人,小児中心の診療となっており,不本意な診療となる場合もある(図3).このような不本意な専門外診療をなくすためにも,ぜひ住民一般にニードの高いプライマリ・ケア(PC)医の教育とPC医としての専門性の重要性が強調されるべきである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?