icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina21巻4号

1984年04月発行

今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで

抗アレルギー薬

β受容体刺激薬

著者: 木原令夫1

所属機関: 1東京都立広尾病院・呼吸器科

ページ範囲:P.614 - P.617

文献概要

 気管支平滑筋は交感神経と副交感神経の両者の支配をうけており,交感神経の興奮で気管支の拡張が,また副交感神経の興奮で収縮が起こる.アドレナリンで代表される交感神経作用薬はαとβの2つの受容体を介して作用を発現し,β受容体はさらにβ1とβ2の2つに分けられ,β1受容体の刺激で心刺激が,またβ2受容体の刺激で気管支および血管の拡張が起きる(表1).すなわち,喘息の治療に用いられる交感神経作用薬はβ受容体刺激薬(以下β刺激薬と略す)と称され,細胞膜に存在するadenyl cyclaseを活性化して細胞中のATPをcyclic AMPに変えることにより,気管支の拡張をきたす(図1).
 近年,β1受容体への作用をもたないβ2選択的刺激薬の開発が次々となされてきた.これらの刺激薬はアドレナリンやイソプロテレノールなどと異なり,薬物代謝酵素であるCOMT(catechol-O-methyl transferase)やMAO(monoamine oxidase)の影響をうけにくく,経口投与でも長時間作用が持続するのが特徴である.現在市販されているβ刺激薬の特性を表2に示した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら