文献詳細
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
抗アレルギー薬
文献概要
気管支喘息の発症機序は多様であるが,アレルギー性気管支喘息の主体は,IgE抗体依存性のI型アレルギー反応によって惹起されると考えられる.IgEの発見により,I型アレルギー反応の機序が解明されたことにより,アレルギー反応を調節する薬物の開発が,より論理的に行われるようになった.
広い意味の抗アレルギー薬のうちには,β-交感神経刺激薬やキサンチン系薬物も含まれるが,狭義の抗アレルギー薬は,アレルギー反応に参画する肥満細胞,好塩基球,好中球,好酸球,マクロファージなどの細胞から遊離されるケミカル・メディエーターの遊離抑制薬と理解してよいと考える.本稿では,disodium cromoglycate(DSCG)を代表とするケミカル・メディエーター遊離抑制薬について述べる.
広い意味の抗アレルギー薬のうちには,β-交感神経刺激薬やキサンチン系薬物も含まれるが,狭義の抗アレルギー薬は,アレルギー反応に参画する肥満細胞,好塩基球,好中球,好酸球,マクロファージなどの細胞から遊離されるケミカル・メディエーターの遊離抑制薬と理解してよいと考える.本稿では,disodium cromoglycate(DSCG)を代表とするケミカル・メディエーター遊離抑制薬について述べる.
掲載誌情報