icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻1号

1985年01月発行

今月の主題 心不全診療の動向

心不全の治療法—適応と使用上の注意

TA-064,Amrinone

著者: 松本直行1

所属機関: 1佼成病院・心臓科

ページ範囲:P.37 - P.39

文献概要

 ジギタリスがW. Witheringによって初めて臨床に導入されてからすでに200年余を経過したが,いまだにこれを超える強心薬は出現していない.しかしながらジギタリスが理想の強心薬というわけではなく,従来から指摘されているように,ジギタリスの問題点として次のことがあげられている.①有効量と中毒量の幅が非常に狭く,治療域が非常に限られている.②効果に心疾患の種類,重症度を含めて個体差がみられ,①と密接につながっている.③他の薬物との相互作用がある.④薬効の機序がまだ十分に明らかでない.
 また従来からの治療薬に加えて,血管拡張薬やカテコラミン,さらに補助循環システムが急性期を含めた心不全の治療体系にとり入れられるようになり,今後慢性期の心不全管理がさらに問題になると考えられる.実際,重症心不全例に新たな合成カテコラミン薬の持続点滴療法が繁用されるに至り,またカテコラミン持続点滴と血管拡張薬の併用療法の有効性を示す報告が多くみられるなかで,カテコラミン持続点滴からの離脱が困難な例に遭遇する機会が増えてきている.このような状況下で新たな経口強心薬の出現が期待され,近年従来の治療に抵抗を示す重症心不全例に対する効果を中心に,新たな強心薬の報告が多数みられるようになった(現在報告されている陽性変力作用物質とその作用機序を表1)に示す).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら