文献詳細
臨時増刊特集 エコー法の現況
Ⅱ 診断と治療への応用 A 心エコー法
文献概要
検査の手順とポイント
超音波検査法による中隔欠損の診断のポイントは,1)欠損口の描出,2)短絡血流の検出にある.欠損口の描出には断層心エコー図法が用いられ,短絡血流の検出にはドプラー法あるいはコントラストエコー法が用いられる.
①心房中隔欠損 走査断面としては,a)parasternal four-chamber view(ときにapica1),b)subcostal four-chamber view,c)大動脈短軸断面が用いられる.このうち,とくにparasternal four-chamber viewが最もよく使用される.この理由は,この断面で心房中隔はもとより,両心房,両心室が描出され,心房中隔欠損に伴う心臓の形態学的変化をとらえうるからである.さらに,胸骨右縁からの右房-心房中隔-左房断面(ASA view)も症例によっては有用である.また,左室の形態の変化を観察するために左室短軸断面が用いられる.
超音波検査法による中隔欠損の診断のポイントは,1)欠損口の描出,2)短絡血流の検出にある.欠損口の描出には断層心エコー図法が用いられ,短絡血流の検出にはドプラー法あるいはコントラストエコー法が用いられる.
①心房中隔欠損 走査断面としては,a)parasternal four-chamber view(ときにapica1),b)subcostal four-chamber view,c)大動脈短軸断面が用いられる.このうち,とくにparasternal four-chamber viewが最もよく使用される.この理由は,この断面で心房中隔はもとより,両心房,両心室が描出され,心房中隔欠損に伴う心臓の形態学的変化をとらえうるからである.さらに,胸骨右縁からの右房-心房中隔-左房断面(ASA view)も症例によっては有用である.また,左室の形態の変化を観察するために左室短軸断面が用いられる.
掲載誌情報