icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻12号

1985年12月発行

臨時増刊特集 エコー法の現況

Ⅱ 診断と治療への応用 A 心エコー法

23.肺高血圧

著者: 岡本光師1

所属機関: 1広島大学医学部・第1内科

ページ範囲:P.2230 - P.2233

文献概要

検査の手順とポイント
 ①装置 電子セクタないしメカニカル・セクタスキャン装置を用いて,Mモード心エコー図および断層心エコー図を記録する.ドプラ機構を併有している装置では,右室流出路や肺動脈内血流パターンを記録する.最近,断層図上にリアル・タイムに二次元ドプラ血流イメージが描出される装置が開発されている.探触子はMモード,断層心エコー図,特に小児例では3.0〜3.5MHzの発振周波数を用いると分解能の良い画像が得られる.ドプラ法では2.5MHz程度の比較的低周波数の探触子のほうが良好な血流シグナルが得られる.また,一般に電子セクタのほうがメカニカル・セクタよりも探触子が小さくて操作性に富むが,サイドローブなどのアーチファクトは逆に多い.
 ②体位 肺高血圧の診断のためには右室流出路や肺動脈の検索が重要であるが,仰臥位での検査では肺などの影響でこれらの描出が困難なことが多く,主として左側臥位を用いる.心拡大を有する例では仰臥位でも検査が可能である.呼吸は呼気位のほうが同様に肺の影響を受けにくく,肺動脈や右室流出路の描出が容易である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら