icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻12号

1985年12月発行

臨時増刊特集 エコー法の現況

Ⅱ 診断と治療への応用 B 腹部エコー法

50.膀胱疾患

著者: 中村昌平1

所属機関: 1東京大学医学部・泌尿器科

ページ範囲:P.2368 - P.2371

文献概要

超音波検査の対象疾患
 膀胱内面は硬性鏡による詳細な観察が比較的容易に行われる.このため膀胱疾患における超音波診断の意義はある程度限られてくる.対象疾患のまず第1は膀胱腫瘍である.この場合,腫瘍の存在の有無は膀胱鏡で確認される.疑わしければ内視鏡的生検が決め手となる.超音波診断の主たる役割はその浸潤度診断にある.膀胱腫瘍では内視鏡的手術で根治できる非浸潤性表在性腫瘍をしばしば経験する一方で,膀胱全摘を必要とする深部浸潤性腫瘍も少なくない.膀胱全摘術は手術侵襲が大きいばかりでなく,尿路変更術を必要とし,術後の患者の生活に一定の制限を与えることになる.膀胱腫瘍浸潤度診断はほかに確立された方法がないため,超音波診断が重要な意味をもっている.
 膀胱鏡は魚眼レンズであるため,腫瘍の大きさの客観的な推定が困難なところがある.ある程度大きな腫瘍では膀胱鏡の死角となる部分が大きく,全体の形がよく把握できないことがある.内視鏡のもつこのような欠点を補う手段としても超音波検査は有用である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら