icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻12号

1985年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 エコー法の現況 Ⅱ 診断と治療への応用 C その他の領域のエコー法

62.頭部—小児科領域

著者: 谷野定之1

所属機関: 1自治医科大学・小児科

ページ範囲:P.2424 - P.2429

文献購入ページに移動
検査の手順とポイント
 ①装置,方法 未熟児や新生児(乳児)では大泉門が頭蓋骨欠損部として残っており,ここから超音波ビームを投入することで良好な超音波画像を得ることができる1).この大泉門が大きい場合にはリニアスキャナでも広い視野で観察できるが,一般的にはセクタースキャナのほうが有利である.また探触子は生後6ヵ月以降の場合に超音波の減衰が大きくなることがあるが,原則としては5MHzのものを用いる.将来はさらに高い周波数のものを用いることもできよう.最近は装置の小型化が進み,患者を保育器に収容したままで検査が可能である.実際には患者は覚醒のまま,探触子を直接大泉門に当てて観察する.また小泉門の開大している例では,小泉門からの観察で脳幹や小脳などの部位が,より近視野で捉えられることが知られている.
 ②走査断面 冠状および矢状断面の2方向からの観察を原則とする.大泉門を中心として,冠状断面では前頭から後頭方向へ,矢状断面では正中から両側頭方向へ連続的に断層面を移動させて観察する.このときに基準となる断層面をいくつか設定しておくことは,エコー像からbrain anatomyを理解する上で大変有用であり,症例間の比較や経過追跡などにおいて客観性や再現性をもたせることができる2).以下に設定した基準断層面に従って正常像について説明する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら