文献詳細
今月の主題 めまいの臨床
めまい・平衡障害を主訴とする各種疾患
文献概要
フランス人医師Prosper Ménièreが1861年,めまいは当時Trousseauらによって言われていた脳のうっ血ではなくて,内耳から来ると報告したのを記念する意味を含めて,Ménière's syndrome(メニエール症候群)として用いられはじめたが,現在ではむしろMeniere's disease(メニエール病)として用いられることが多い.一般的にいって「中枢性のめまいではなさそうだ」と推定されると内科医の方は気軽に"メニエール症候群",あるいは"メニエール病"という診断をつける傾向があるが,耳鼻科医はむしろstrictに考えて診断をしている.
その実態は現在のところ「特発性内リンパ水腫」であるとされており,厚生省特定疾患メニエール病調査研究班(班長:渡辺勈)の診断基準(表)に従って,「メニエール病確実例」という名を使い,それに近いものは「メニエール病不確実例」とするなどしている.
その実態は現在のところ「特発性内リンパ水腫」であるとされており,厚生省特定疾患メニエール病調査研究班(班長:渡辺勈)の診断基準(表)に従って,「メニエール病確実例」という名を使い,それに近いものは「メニエール病不確実例」とするなどしている.
掲載誌情報