icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻2号

1985年02月発行

文献概要

今月の主題 筋疾患とその周辺 筋疾患各論

遠位型ミオパチー

著者: 福原信義1

所属機関: 1金沢大学医学部・神経内科

ページ範囲:P.262 - P.263

文献購入ページに移動
 筋原性筋萎縮は近位筋の,神経原性筋萎縮は遠位筋の萎縮が強いというのが一般原則であるが,1902年Gowersは進行性筋ジストロフィーのうち四肢遠位部の筋萎縮の著明なものを"遠位型ミオパチー(distal myopathy)"として提唱した.彼の症例はその後,緊張性筋ジストロフィーであることが明らかとなったが,1951年になりスエーデンのWelanderが遠位筋の萎縮が優位の,72家系249例という多数の症例を報告し,遠位型ミオパチーの存在を確立した.このWelander型のものは諸外国では有名であるが,本邦では非常にめずらしく,むしろ後述のrimmed vacuole(RV)型の遠位型ミオパチーが大多数である1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら