icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻3号

1985年03月発行

文献概要

今月の主題 内分泌疾患の新たな展開 新しい内分泌検査とその臨床的意義

GRF負荷試験

著者: 千原和夫1

所属機関: 1神戸大学医学部・第3内科

ページ範囲:P.412 - P.414

文献購入ページに移動
 成長ホルモン放出因子(Growth Hormone Releas-ing Factor, GRF)の構造決定に至る経緯はユニークであった.10年以上にわたる視床下部からのGRFの単離は,共存するSomatostatin(GH放出抑制因子)のためBioassay上のトラブルを生じ,不成功に終った.1982年GuilleminらとValeらの研究グループは,それぞれ別々に,末端肥大症をきたした患者の膵腫瘍から異所性に産生・分泌されていたGRFに注目し,その一次構造を解明した(図1).当初,GRFは44個のペプチドのほかにN端側37個および40個のペプチドの3種類が存在するとされていたが,核酸構造には44個のペプチドに対応する形で組み込まれていることが明らかにされ,44個のものが本来のGRFであると考えられている.
 膵腫瘍由来のGRFに対して作製された抗体を用いて,ヒト視床下部を免疫組織化学的に調べると,正中隆起の下垂体門脈周辺にGRF含有神経の神経終末が豊富に存在し,その神経の細胞体は,主に弓状核に分布していた.ヒト視床下部抽出部からGRFを精製,構造決定したLingらは,その構造が膵腫瘍由来の44個のGRFと完全に一致していたと報告した.すなわち,膵腫瘍からその構造が解明されたGRFは,生理的な状態でヒト視床下部に存在する内因性GRFそのものであったわけである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら