icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻3号

1985年03月発行

文献概要

今月の主題 内分泌疾患の新たな展開 トピックス

家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症(FHH)

著者: 深瀬正晃1

所属機関: 1神戸大学医学部・第3内科

ページ範囲:P.452 - P.453

文献購入ページに移動
 家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症(Familial hypocalciuric hypercalcemia,以後FHHと略す)は,1972年Foleyらが12人の実質上病的状態にない高カルシウム(Ca)血症の一家系を家族性良性高Ca血症(Familial benign hyper-calcemia)として報告したのが最初である.本症は常染色体優性遺伝形式をとり,FHH家系での高Ca血症の出現率は年齢的には10歳までに100%近く認められる.高Ca血症は一生涯続くが,無症候性であり治療の必要を認めない.副甲状腺別出を行っても高Ca血症の改善を認めないか,あるいは一生涯の副甲状腺機能低下症をきたす結果に終るだけに,手術の絶対適応となる原発性副甲状腺機能亢進症(1°HPT)との鑑別が重要となる.FHHはCa代謝そのものの障害を多器官(腎臓および副甲状腺)にもつ最初の症例と考えられてきた.腎臓では尿細管のCa++"再吸収が亢進する結果,尿中Ca++排出の減少をきたし,高Ca血症を招来する一方,副甲状腺は高Ca血症の持続にもかかわらず萎縮せず,むしろ副甲状腺の過形成を認める例が多いと言う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら