icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻5号

1985年05月発行

文献概要

今月の主題 免疫反応と臓器疾患 即時的過敏性反応

I型過敏症の機構と制御

著者: 奥平博一1

所属機関: 1東京大学医学部・物療内科

ページ範囲:P.814 - P.817

文献購入ページに移動
 アトピー疾患を引き起こすレアギンの吸収実験を行っていた石坂ら1)は,レアギンが抗Fabとは反応するが,抗IgG,抗IgM,抗IgA,抗IgDのどれとも反応しないことを知った.そこで石坂らは,ブタクサ過敏症患者の血清を精製して得た高レアギン価分画でウサギを過免疫し,レアギン活性を吸収しうる"抗レアギン抗体"を得た.この"抗レアギン抗体"および131I標識ブタクサアレルゲン(AgE)を用いて検討したところ,レアギンはγ1の電気泳動度を持つ新種の免疫グロブリンに属することがわかり,この種の免疫グロブリンはIgEと命名された.図1に示すようにIgEは2つの大きなペプチド鎖(H鎖)と,2つの小さなペプチド鎖(L鎖)からなる.1つずつのH鎖とL鎖はs-s鎖でつながれ,1つの単位(半分子)になり,2つの半分子のH鎖がさらにs-s鎖で結ばれて1分子を構成する.IgEは一種の糖蛋白であり,分子量は約190,000,沈降定数は8.0sである.クラス特異的な抗原はFc部分に存在している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら