icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina22巻5号

1985年05月発行

文献概要

講座 図解病態のしくみ 腎臓病・5

腎炎発生の免疫学的機序

著者: 西忠博1 野坂和男1 黒川清2

所属機関: 1東京大学医学部・第1内科 2東京大学医学部・第4内科

ページ範囲:P.947 - P.953

文献購入ページに移動
 ヒトの糸球体腎炎の大部分,および間質性腎炎のあるものは,免疫学的機序により発症するという仮説は,過去4分の1世紀,現在に至るまで,多くの修正を加えられながら発展してきた5).これに寄与してきた主な要因として,1)腎生検の普及,2)各種の実験腎炎モデルの作製,3)螢光抗体法(IF),酵素抗体法のような免疫組織学的手法や,電子顕微鏡(EM)による超微形態学の発達,4)免疫複合体,自己抗体,補体などの免疫学的パラメーターの検出法の進歩,などが挙げられる.すなわち,1)により得られる多彩なヒト腎炎の様々な時期の腎組織や患者血清と,2)による実験腎炎モデルの同様のものとが,3),4)による手法によって観察,測定され,対比されることによって,腎炎の免疫学的機序,とくに抗原抗体反応を中心とする理論が組み立てられてきたのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら