文献詳細
ベッドサイド 臨床医のための臨床薬理学マニュアル
文献概要
今回でこのシリーズも終了することとなった.まだまだ取り上げなければならない薬物は多いが,筆者らはシメチジンCimetidine(商品名:タガメット)を選んだ.その目的とするところは,この薬物自身は後述するように,安全域が広く,比較的副作用発現も少なく,それ故に,一般に頻回に処方されやすく(米国では第7番目に多く処方されている薬物である),他剤と併用される可能性がきわめて高く,それ故薬物相互反応を生ずる機会の多い薬物であるからであり,事実,各種薬物との薬物相互作用が臨床上問題とされている.
薬物相互作用の発現するメカニズムは,大きく分けて,(1)調剤学上の配合不能(pharmaceutical incompatibility) (2)薬物動態相で生ずる薬物相互作用(pharmacokinetic drug interaction) (3)薬力学相で生ずる薬物相互作用(pharmacodynamic drug interaction)の3つに分類することができる(詳しくは文献1参照).
薬物相互作用の発現するメカニズムは,大きく分けて,(1)調剤学上の配合不能(pharmaceutical incompatibility) (2)薬物動態相で生ずる薬物相互作用(pharmacokinetic drug interaction) (3)薬力学相で生ずる薬物相互作用(pharmacodynamic drug interaction)の3つに分類することができる(詳しくは文献1参照).
掲載誌情報