icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina23巻1号

1986年01月発行

文献概要

講座 臨床ウイルス学・7

EBウイルス感染症

著者: 大里外誉郎1

所属機関: 1北海道大学医学部付属癌研究施設・ウイルス部門

ページ範囲:P.144 - P.150

文献購入ページに移動
EBウイルスの医学生物学的特性:普遍性と腫瘍原性
 1964年,Epsteinと共同研究者Barrたちが,Lancet誌上にその発見を記載して以来,発見者にちなんで名付けられた未知のウイルス,Epstein-Barr virus(略してEBウイルスまたはEBV)1)(図1)は,多彩な研究展開を経て今日に至っている2,3).本主題「EBウイルス感染症」について述べるにあたり,まずEBVの特性を医学生物学的な視点から眺めることにしよう.これは次の2つに集約される.
 1つはその腫瘍原性である.1960年前後を風靡した人癌ウイルス探索の気運のなかで,本ウイルスEBVがアフリカ小児に多発するバーキットリンパ腫中に見出された経緯が,その後のEBVの腫瘍原性研究の端緒となった.いま,ヒト正常Bリンパ球にEBVを接種すると,感染細胞は1,2日後にはリンパ芽球へと形態を変化し分裂を開始,以後無限に増殖を続けて行く.これがEBVによるヒトBリンパ球の試験管内発癌(in vitro トランスフォーメーション)である(図2〜4).一方,EBVをサルの一種マーモセットに接種すると,B細胞性のリンパ腫がひき起こされる.以上から,EBVが癌原活性を示しうるウイルスであることが知られるのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら