icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina23巻11号

1986年11月発行

文献概要

カラーグラフ リンパ節疾患の臨床病理

猫ひっ掻き病

著者: 山科元章1 片山勲1

所属機関: 1埼玉医科大学・第1病理

ページ範囲:P.1933 - P.1936

文献購入ページに移動
 猫ひっ掻き病(cat scratch disease,以下CSD)は,その名が示すごとく,猫にひっ掻かれた皮膚の傷から始まる全身症状および局所のリンパ節炎を総称する病気であり,臨床的に猫にひっ掻かれたという既往とリンパ節炎の関連が明らかであれぼ,リンパ節腫脹に対して病理学的検索を行う必要はない.しかし,しばしば猫と接触したという既往が追及されなかったり,また2〜4週間という潜伏期間の後に単なる皮膚の傷に比べてより著明なリンパ節腫脹がみられることなどから,悪性リンパ腫を疑って生検され,病理学的診断が求められる例は少なくない.
 さて,これまでにこのCSDは猫を媒体とする感染症として,病気の本質は確立したように考えられているが,感染症そのものをひき起こす原因微生物については,クラミディアではないかと推測されているだけで,確証はない.この推測は,CSDと似た組織像を呈する鼠径リンパ肉芽腫(lymphgranuloma inguinale,第四性病)の原因がクラミディアによること,そして,ときにCSDと鼠径リンパ肉芽腫の患者の血清に同じクラミディアに対する交差反応がみられることなどに依存している.ところで,最近CSDと確認されたリンパ節病変内にグラム陰性菌が染色されたという報告が相次いでみられ,ようやく形態学的には,CSDの細菌感染症としての位置が確立されようとしている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら