icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina23巻13号

1986年12月発行

臨時増刊特集 図解 診療基本手技

Ⅱ 理学的検査法

14.心臓・血管系

著者: 道場信孝1

所属機関: 1帝京大学医学部・第3内科

ページ範囲:P.2244 - P.2249

文献概要

どのような所見をとらえるか
 心・血管系に限らず,すべての診察において,全身状態のチェックが重要であることは言うまでもない.それと個々の臓器に特異的な所見を組み合せ,さらにそれらに病歴からの情報を重ね合せることによって,ほとんどの疾患の形態や機能の異常に関する診断は可能である.
 心臓・血管系の診断に必要な診察所見には,(1)全身状態,(2)頸静脈の拍動,(3)頸動脈の拍動,(4)前胸壁の拍動,(5)心音の聴診,(6)末梢動脈の触診,そして(7)血圧測定などの手技が含まれ,適切な時期に最も適切な所見を正しくとらえることが出来るよう,これらの技術を修得しておかなければならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら