icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina23巻13号

1986年12月発行

文献概要

臨時増刊特集 図解 診療基本手技 Ⅲ 救急手技 A 救急蘇生法

27.人工呼吸器の使い方

著者: 小澤みどり1 大村昭人2

所属機関: 1東京大学医学部附属病院・麻酔科 2帝京大学溝口病院・麻酔科

ページ範囲:P.2292 - P.2297

文献購入ページに移動
適応
 急性呼吸不全は肺自体に異常がある場合以外にも,敗血症,低栄養状態,心不全,腎不全,肝不全,DIC,神経筋疾患,外傷,開胸・開腹術後など様々な背景が存在する.したがって人工呼吸器による呼吸管理が必要か否かを判断する基準は必ずしも検査データの数値だけに限られないが,大方の目安として,
 Pao2<50mmHg(room air吸入時)
 <70mmHg(酸素吸入時)
 またはPaco2>50mmHg
の時は適応ありとしてよい.最終的には,患者の全身状態や検査所見から医師が臨床判断に従って決定すべきである.その際,人工呼吸器による管理は必ずweaningの可能性も考慮しなくてはならない.Weaningの見込みのない患者に適応すれば,患者やその家族に与える苦痛や負担が増大するばかりであることを忘れてはならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら