試験管内の血液凝固では,大部分のプロトロンビンが,またフィブリノゲンはすべてが消費される.しかし血管内では,内壁に備わった少なくとも2つの機構により凝固は制御調節されている.1つは,血管内皮細胞上のヘパリン様物質を介するプロテアーゼ阻害因子,アンチトロンビンIII(AT III)によるトロンビンやXa因子の阻害反応であり,もう1つは内皮細胞上のトロンボモジュリンを介して活性化されるプロテアーゼの,プロテインCおよびその補助因子のプロテインSによる凝固阻害反応である.本稿では,プロテインCおよびトロンボモジュリンによる凝固制御とその臨床的意義について解説する.
雑誌目次
medicina23巻2号
1986年02月発行
雑誌目次
今月の主題 止血機構とその異常
理解のための10題
ページ範囲:P.310 - P.312
トピックス
線溶機構とその先天異常
著者: 坂田洋一
ページ範囲:P.204 - P.206
最近食生活が欧米化してくるに伴い,日本でも脳血栓,心筋梗塞をはじめとする血栓症の患者が増加傾向にある.生理的にも,たとえば外傷に伴う出血を防ぐために生体は止血栓を作る.後者の場合も最初は失血を防ぐために止血栓は重要な役割を果たすが,あまり長期に存在すると組織に虚血変化をきたすことになる.生体はこれを調節するために,網内系細胞による貪食と,主としてプラスミノゲン(Pg),プラスミン(Pm)系を介する線溶機構を持っている.
遺伝子工学と凝固因子
著者: 谷本光音 , 斎藤英彦
ページ範囲:P.208 - P.211
近年の分子生物学のめざましい進歩により,各種細胞産物(酵素,ホルモン,ヘモグロビン,組織適合性抗原,免疫グロブリン,免疫応答リセプターなど)の支配遺伝子の一部またはすべての構造が明らかになり,これら産物の異常により引き起こされる疾患の解明が遺伝子レベルで行われはじめている.
一方,血友病を代表とする先天性凝固異常症の病態解析においても,その正常遺伝子がクローン化されはじめたことにより,これまでの蛋白レベルでの検討とともに,構造遺伝子の異常が解明されようとしている.また,とくに血友病遺伝子のクローン化は,これを用いた組み換え体による凝固因子の大量試験管内産生とその臨床利用の可能性を大きく拡げている.
血管内皮下組織への血小板粘着機序
著者: 池田康夫
ページ範囲:P.212 - P.214
血管内面は一層の血管内皮細胞で被われているが,血小板は損傷を受けていない内皮細胞には粘着することはない.血小板がなぜ内皮細胞に粘着しないのか,その理由は明らかではないが,血管内で血液がスムーズに流れている事実を考える上に非常に重要なことである.いったん血管が損傷され,血管内皮下組織が露出したり,血管壁に何らかの病変が生じたりした場合には,血小板は血管壁に粘着し,止血血栓や病的血栓が作られるようになる.前者は止血機構,後者は動脈血栓症の発症においてそれぞれ中心的な役割を演ずる重要な生体反応である.ここでは,血管損傷時の止血機序を血小板の内皮下組織への粘着という立場から解説したい.
血管内皮細胞と止血機構
著者: 井川武洋
ページ範囲:P.216 - P.217
血管を構成する細胞,とりわけ内皮細胞の分類・培養技術の進展,普及により,この細胞のもつ抗血栓性ばかりでなく止血機構に対する作用も分子レベルで次第に明らかになりつつある.血液成分の中でも,血小板は凝固系因子の貯蔵,放出あるいは反応の場として,止血機構におけるその重要性が認識されているが,内皮細胞に関する知見は未だ十分わかっているとは言えない.本稿では,止血機構における内皮細胞の役割について,最近のトピックス的な部分を紹介したい.
出血性疾患の臨床;病態とその診断
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
著者: 村上博
ページ範囲:P.218 - P.221
特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic Throm-bocytopenic Purpura;ITP)の病態については未だ不明な点も少なくないが,最近の種々の免疫学的検索はITPをimmune thrombocytopeniaの1つとして位置づけ,pathogenesisは何らかの原因で産生された免疫グロブリンが血小板膜に特異的に結合し,そのために網内系への免疫グロブリンを介しての取り込みが増大し,破壊亢進による血小板減少が生ずるとしている.表1にimmunethrombocytopeniaの各種疾患を示した.
先天性血小板機能異常症
著者: 田上憲次郎
ページ範囲:P.222 - P.223
止血機構における血小板の機能とは,結局のところ血小板と血管壁との相互作用において発現されるものであるが,最近の研究の進歩によってこのような血小板機能の発現のためには,血管壁あるいは血漿中に存在する高分子量の蛋白(糖蛋白)を結合する血小板膜表面のレセプターが不可欠であり,これらが決定的な役割を果たしていることが解明されてきた.このような糖蛋白とレセプター(これも実は糖蛋白であるが)との間はcontact interactionと呼ばれるようになったが,内因系凝固過程でもやはり異物とのcontactによって最初のcontact phaseの引金が引かれるのと似た発想である.このcontact interactionの具体的な形成としては,①血管の内皮下組織への血小板の粘着(Adhesion),②血小板相互の粘着としての凝集(Aggregation),③(血小板から成る1次性hemostatic plugを強固にするために必須である)fibrin networkを形成するための血小板表面におけるトロンビンの産生,の3者があげられる.
von Willebrand病
著者: 吉岡章
ページ範囲:P.224 - P.226
von Willebrand病(vWD)は遺伝性,出血症状などの臨床的観点のみならず,本症で欠陥のある血漿第VIII因子/von Willebrand因子(F. VIII/vWF)に関する凝血学的,生化学的,免疫学的観点からも著しく多様性に富む疾患であることが判明し,その病態も次第に明らかになりつつある1).
血友病
著者: 風間睦美
ページ範囲:P.228 - P.230
血友病の病態
血友病なる病名は先天性第Ⅷ因子欠乏症(A),および第IX因子欠乏症(B)に与えられており,血友病C(第XI因子欠乏症)やパラ血友病(第V因子欠乏症)なる語は現在は用いられない.血友病の発生頻度は全世界ほぼ同程度とされ,モデル県の成績に基づく推計によれば,わが国での血友病Aの頻度は人口10万人当り7人で,血友病Bはその1/5とされる.遺伝形式が劣性伴性であることは周知であるが,症例の30〜40%は孤発例である1).
初発出血症状は乳・幼児期には皮下,鼻,歯肉などの出血で,学童期になると関節や筋肉の出血が増加する.部位別にみると四肢の大関節出血が多い.関節は日常生活で機械的刺激が非常に加わる器官であり,また関節滑膜は血管に富み,出血しやすい.関節に次いで筋肉や皮下の出血が多い.関節や筋肉内の出血が始まると,ごく初期には局所のこわばり感や運動制限感が現われるが,この時期に補充療法を行うことがきわめて重要である.
循環抗凝固物質
著者: 山田兼雄
ページ範囲:P.232 - P.233
循環抗凝固物質の概要1)
循環抗凝固物質とは,後天的に凝固因子に対する阻止物質が血流中に現われてるものをいう1).先天性凝固因子欠乏症で凝固因子製剤の輸注療法を行っている間に出現する阻止物質もこれらの中に含まれるが,循環抗凝固物質というと,先天性止血異常症でない患者に発生する場合が中心となってくる.
概要を表11)に示した.
フィブリノゲンの分子異常
著者: 松田道生
ページ範囲:P.234 - P.236
遺伝子的変異によるフィブリノゲン(Fbg)分子異常の分析は,Fbgの一次構造の解明と近年汎用されている高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の応用によって最近目ざましく発展した.また臨床面でも,Fbgの定量にトロンビン時間を応用するClauss法が広く採用されるようになって,新しい症例が本邦でも相次いで見出されている.
本稿では異常Fbgに関して最近得られた情報を小括してお伝えすることにしたい.
薬剤起因性の出血傾向
著者: 久米章司 , 田部章 , 東原正明
ページ範囲:P.238 - P.240
臨床的に使用されている種々の薬剤によって,かなりの頻度に止血異常がもたらされることはよく知られている.しかし薬剤起因性の出血による症状は軽度で一過性で,ときには見過されることも多い.さらに臨床的に止血異常が明らかになっても,大抵の患者は複数の薬剤の投与を受けていて,いずれが原因薬剤であるか不明である場合も少なくない.また臨床症状を呈さない軽度の止血異常を有する患者への薬剤の投与が,明らかな出血を誘発することもある.さらに抗凝固療法施行中の患者への他薬剤の投与が,抗凝固剤の代謝に変化をもたらし,出血傾向をきたすこともある.このように薬剤誘起性の出血傾向は,注意すればかなりの数にみられるが,正確なこの頻度は不明1)というほかはない.本稿では薬剤起因性の出血傾向について,凝固および血小板系における問題について簡単にふれてみたい.
ビタミンK欠乏症
著者: 白幡聡 , 朝倉昭雄 , 中村外士雄
ページ範囲:P.242 - P.244
成因と病態
新生児一次性出血症(新生児出血症)
主として生後2〜4日目の新生児にみられる出血症で,ヒトで最初に明らかにされたビタミンK欠乏症である.出血部位は,消化管と皮膚,可視粘膜が大部分を占める.随伴症状を伴わない正期産児での発現頻度は0.05〜0.5%であるが,ハイリスク新生児では5%近くに達する.とくに授乳量が不足している新生児に発症しやすい.新生児がビタミンK欠乏に陥りやすい原因として,(1)ビタミンKは胎盤移行が非常に少ない,(2)腸内細菌叢が形成途上にあり,腸内細菌由来のビタミンK2の供給が少ない,(3)乳汁中のビタミンK含量は他の食品に比べて少ない,ことを筆者らは実証した1).とくに母乳栄養児では,(1)母乳中のビタミンK含量が調整粉乳に比べて少ないこと,(2)出生後数日間の授乳量が人工栄養児に比べて少ない傾向にあることから,中等症〜重症のビタミンK欠乏性出血症が人工栄養児の15〜20倍の頻度でみられる.
全身性疾患と出血傾向
著者: 小林紀夫
ページ範囲:P.246 - P.248
日常の診療で最も多くみられる出血傾向は後天性のそれである.表1に出血傾向を伴うことの多い諸疾患または病態を示した1).出血の原因はいずれも血管,血小板あるいは凝固系の異常によるが,全身性疾患による出血傾向は複数の原因が関与している場合が多い.これら諸疾患のうち代表的なものは,本特集で他の著者により述べられているので,本稿では症例の比較的多くみられる造血器疾患,肝疾患および尿毒症患者にみられる出血傾向につき解説したい.
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
著者: 久住静代 , 高松弓子 , 岩戸康治 , 藤村欣吾 , 蔵本淳
ページ範囲:P.250 - P.251
概念
血栓性血小板減少性紫斑病(thrombotic throm-bocytopenic purpura;TTP)は,1924年Mosch-covitzにより最初に報告された症候群で,臨床的には溶血性貧血,血小板減少症,神経症状の3主徴あるいはさらに発熱,腎障害を加えて5主徴を認める.一方,病巣部の組織学的所見として,エオジン好性,PAS染色陽性の硝子様物質が,心,脳,腎を主体とした広範な組織の細動脈に沈着するのを病理学的特徴1)とし,本邦でもすでに100例近く報告されている.
出血・凝固検査
止血異常診断の手順
著者: 渡辺清明
ページ範囲:P.252 - P.257
止血異常の診断で重要なのは家族歴,現病歴の聴取と身体所見の把握である.しかし,最終的確定診断に至るには止血機構の検査が必要である.とくに多岐複雑な止血障害を的確に把えるには,①どの方向に検査を進めるかを決めるスクリーニング検査と,②さらに詳細な診断を行うための特殊検査を行わねばならない.ここでは,臨床的に止血異常を示唆された患者に対して,どのような手順で検査を行い,診断に導くかについて概説する.
von Willebrand因子multimerの分析
著者: 山本美保子
ページ範囲:P.258 - P.260
von Willebrand病(vWD)は,血漿von Willebrand因子(vWF)の量的または質的な異常を認める疾患である.vWDの多くは先天性の疾患であるが,ときには後天的にも出現する.
現在,先天性vWDは大きく5種類のサブタイプに分類されているが,そのタイプの決定に最も重要なものは,SDSアガロースゲル電気泳動によるvWFのmultimeric structure(高分子組成)と,そのtripletstructure(三重分子構造)の解析である.
合成基質による凝固プロテアーゼの測定法
著者: 川畑俊一郎 , 岩永貞昭
ページ範囲:P.261 - P.263
血液凝固プロテアーゼは,そのほとんどが酵素活性を示さないチモーゲンとして存在するが,出血などの異常時に次々と活性化され,凝固反応を開始する.これらプロテアーゼの活性は,従来から凝固因子の欠損血漿を使用し,フィブリンクロットの形成時間を指標として測定されてきたが,簡便さや精度,感度の点から,今日ではペプチド合成基質が広く用いられるようになった.
凝固プロテアーゼは,すべてセリン残基を活性中心にもつ,いわゆるセリンプロテアーゼの一種であり,トリプシンと同様に,P1サイトにArgやLys残基を含む-P3-P2-Arg-↓P′1の結合に高い親和性を示す.しかし,凝固プロテアーゼの作用特異性は非常に高く,特定の-Arg-P′1-結合を切断する点で消化性のトリプシンとは異なる.また,切断周辺のP2,P3サイトのアミノ酸残基の影響を強く受ける.すなわち,凝固プロテアーゼの高い基質特異性は,各酵素がP1サイトだけでなく,その周辺のアミノ酸残基をも厳密に認識していることを示唆する.ペプチド合成基質は,こうした凝固プロテアーゼの基質認識の多様性をもとに開発されてきた.それゆえに,プペチド基質は,天然基質の切断部位のアミノ酸配列を基礎に合成されることが多い.Pサイトの数を増すほど特異性の高い基質になる可能性はあるが,合成上の制約や溶解度,安定性などを考慮して,主にトリペプチド基質が用いられてきた.
治療の進歩
von Willebrand病のDDAVP療法
著者: 高橋芳右
ページ範囲:P.264 - P.267
DDAVPの薬理作用
DDAVP(1-deamino-8-D-arginine vasopressin,desmopressin)は天然のarginine vasopressinの誘導体で,向血管作用(昇圧作用)がほとんどない状態で,強力な抗利尿作用を有し,尿崩症の治療に広く用いられている.DDAVPは同時に生体の貯蔵部位(血管内皮細胞など)からの放出により,組織プラスミノゲン・アクチベーターとともにvon Willebrand因子抗原(vWF:Ag),リストセチン・コファクター(RCof),第VIII因子活性(F. Ⅷ:C),第Ⅷ因子抗原(F. Ⅷ:Ag)の血中濃度を上昇させるので,血友病A,von Wille-brand病(vWD),尿毒症などの止血管理にも用いられている.またDDAVP投与後には,通常血漿中に存在するvon Willebrand因子(vWF)よりも高分子のlarger multimerも出現する.
血友病インヒビターのバイパス療法
著者: 藤巻道男 , 依藤寿
ページ範囲:P.268 - P.271
血友病Aあるいは血友病Bに対する補充療法の経過中に,Ⅷ因子あるいはIX因子に対するインヒビターの発生することがある.血友病Aでは5〜10%に血友病Bでは1〜3%にみられると考えられている.そのインヒビターの発生機序は不明であるが,インヒビターのほとんどすべてはIgGに属し,多くはheterogeneityであり常に単一なlight鎖型と,しばしば単一なIgG亜型がみられる.
インヒビター発生患者には2つの型があり,血友病ではⅧ因子またはIX因子製剤の輸注によりインヒビター力価の上昇の少ないlow responderと,上昇の高いhigh responderとがある.lowresponderは最大のインヒビター力価が2〜3B.U/mlであり,インヒビター患者の約20%にみられている.またhigh responderは製剤の輸注により既往免疫反応anamnestic responseにより,10B.U/ml以上に上昇し,インヒビター患者の約50〜60%にみられている.この2つの型に入らない,その他のインヒビター患者もある.
DIC;治療の動向
著者: 松田保 , 坂井誠
ページ範囲:P.272 - P.275
DIC(disseminated intravascular coagulation)は,さまざまの原因によって全身の主として細小血管内に血栓の多発をきたし,このため血小板や凝固因子が血栓を生ずる過程で消費されて低下し,このためその本態が極端な凝固亢進状態であるにもかかわらず,出血傾向をも呈することの多い症候群である.DICが臨床各科領域において注目されるようになってから十数年にもなるが,依然としてDICは治療の最も困難な症候群の一つである.本稿では,現時点におけるDICの治療上の諸問題について簡単に述べることとする.
特発性血小板減少性紫斑病(ITP);治療の動向
著者: 野村武夫
ページ範囲:P.276 - P.279
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対する標準的な治療法は副腎皮質ステロイド投与,摘脾,および免疫抑制剤投与である.これらの治療法は歴史が長く,それぞれの適応と臨床的有用性についておおむね評価が定まっているといってよく,教科書にも記されている.ところが実際には,標準的治療のすべてに不応性もしくは不耐性を示し,血小板数を出血の危険がないレベルに維持するのが困難な場合がある.このような難治性ITPに対して試みられる治療法には表1に示したものがあり,そのなかから最近注目されているγ-グロブリン大量静注とダナゾールの2つを取り上げてみることにする.
濃縮血小板血漿製剤の保存期間の延長
著者: 神谷忠
ページ範囲:P.280 - P.282
血小板輸注は血小板減少に伴う出血患者の止血には欠くことのできない治療法である.血友病の出血の場合には,高単位濃縮因子製剤が開発,製造されているので,いかなる場合でも止血管理を行うことができるが,血小板の場合,まだこれに代る止血法はない.最近,米国では冷凍保存血小板の臨床使用が行われるようになったが,保存手技の繁雑さや費用の問題でまだ一般的に普及するまでには至っていない.
血小板の場合,赤血球に比べ保存による損傷を受けやすく長期間保存することが困難であること,通常の分離法では,止血に必要な血小板を確保するためには,多勢の血液型の適合した供血者を集めなければならないことなどから,フェレーシスによる血小板の分離が普及してきた.しかし,まだ現在では濃縮血小板血漿(platelet concentrate;PC)による輸注が主体である.PCの有効期限は1984年10月から採血後48時間(従来は6時間)と改定された.諸外国の状況は,米国,カナダでは20〜24℃,3〜5日,オーストラリア,フィンランドでは22℃,3日とされている.したがって,日本も欧米に近い保存期間に延長されたわけであるが,従来の感覚から採血後48時間の血小板が止血効果があるだろうかと疑問を持たれる方も少なくないと思うので,本項では保存条件の延長になった資料を中心にその理由を述べる.
外科手術における止血管理—心臓外科手術
著者: 林久恵 , 永瀬裕三 , 寺田正次
ページ範囲:P.284 - P.286
心臓外科では補助手段として人工心肺装置を用いた体外循環を必要とする症例が多い.そこで,人工心肺灌流を始める前には,血液が凝固しないようにヘパリンを投与し,体外循環終了時に硫酸プロタミン液でこれを中和する必要がある.しかし,これらの薬剤を患者の体重に応じて一定量定めて注射しても,患者の状態によってその対処のしかたは異なる.患者が出血のために,ショック状態であったり,また手術を受ける患者が低酸素血症によるチアノーゼがあったりすると,術中の大量出血,輸血1,2)のためにDICを併発し,血液の凝固性がなくなり,いろいろな臓器からの出血で,患者が重篤に陥ってしまうこともある.このため術前,中,後を通じて,その管理をするわけであるが,ヘパリンを使用し,硫酸プロタミンを中和する頃よりactivated clotting time(ACT)を測定しながらコントロールを行う.術前に出血・凝固時間の延長している例はその原因を調べ,とくに血小板数の少ないものは機能検査を行い,手術前に血小板輸注ができるように準備をしておく必要がある.症例によってはdonorの選択を行って連続血液成分分離装置による血小板輸注の必要があることもある.
外科手術における止血管理—肝切除術
著者: 左近賢人 , 上林純一 , 姜重煕 , 門田守人 , 岡村純 , 森武貞
ページ範囲:P.288 - P.291
多くの凝固線溶系因子とインヒビターが肝で生成されている(図1).それゆえ,肝障害時には止血機能に異常が認められる.わが国の肝切除症例の大半は肝細胞癌であり,慢性肝炎,肝硬変を合併していることが多く,肝切除後に肝機能の悪化,あるいは肝不全へと移行し止血機能異常を呈することがしばしば見られる.また術前肝機能に異常が認められなくても,肝切除症例では他臓器手術と異なり,術中,術後に大量の異常出血をきたすことがあり,出血性素因の凝いがある症例(suspected potential bleeder)として対処する必要がある(表1).
輸血と成人T細胞白血病ウイルス
著者: 市丸道人
ページ範囲:P.292 - P.294
輸血と成人T細胞白血病ウイルスというテーマは,今回企画された「止血機構とその異常」とは直接的な関わりが少ないように思われる.しかし,輸血は出血性疾患の治療として頻回に用いられる手段の一つであり,全血輸血のみならず,血小板輸血であってもリンパ球の混入する成分輸血であれば,本ウイルス(HTLV-I;human T-cell leu-kemia virus-I)の感染がこれを介して成立する可能性がある.したがって,本ウイルスの感染経路としての輸血に関する知識は必要であり,ことに本ウイルスのendemic areaでは現在,将来ともに見逃すことのできない問題であろう.本稿ではendemic areaの一つである長崎にて得られた本ウイルスと輸血との関わりについての成績を中心に述べ,輸血による感染の意義,今後の問題点などにも触れてみたい.
鼎談
出血性疾患の治療の実際
著者: 吉田信彦 , 池松正次郎 , 安藤泰彦
ページ範囲:P.296 - P.308
安藤(司会) 出血性疾患というのは,血管と血小板,凝固線溶のメカニズムのどこかに異常があるために起こるわけですが,実際の臨床上の問題として重要なのは血小板減少症,とくにITP,それに凝固異常の中では先天性の凝固異常としてとくに血友病のA,Bとvon Willebrand病,後天性の凝固異常症としてDIC,あるいは肝疾患などがあげられると思われます.本日はこれらの疾患の治療について,実際にどうやっていらっしゃるのか,お話しいただきたいと思います.
カラーグラフ 皮膚病変のみかたとらえ方
内臓癌の存在を示唆する皮膚病変
著者: 石川英一 , 大西一徳
ページ範囲:P.314 - P.315
概念
内臓癌の存在を示唆する皮膚病変は,特異的皮膚病変と非特異的皮膚病変とに大別される.(a)特異的皮膚病変は内臓癌の皮膚転移で,したがって病変皮膚には原則として癌細胞が証明される.それに対して,(b)非特異的皮膚病変は,内臓癌との合併頻度が高い皮膚病変または皮膚疾患を言う.内臓癌と皮膚病変との関連性については,なお不明の点が多いが,定型例の場合は内臓癌の摘除により皮疹は軽快することが少なくない.したがって臨床医としては,これらの皮膚病変または疾患をみた場合,常に癌を含む内臓悪性腫瘍の存在を考慮する必要がある.
グラフ 消化管造影 基本テクニックとpitfall(対談)【新連載】
食道(1)—撮り方,正常例の読み方
著者: 山田明義 , 西澤護
ページ範囲:P.324 - P.332
消化管造影には広い意味で血管造影もリンパ管造影も含まれます,本欄では,その中でも最もポピュラーなバリウム造影によるX線検査につき,その造影上,読影上の基礎的なテクニック,コツとpitfallを,専門の先生をお招きして西澤 護先生と対談していただきます.消化管全領域を約2年間の予定で連載の予定です.
内科医のための骨・関節のX線診断
(2)主なX線所見の解説
著者: 水野富一
ページ範囲:P.334 - P.343
1)全身の骨陰影の減弱
正常の骨構造と骨濃度は様々な因子によって保たれている.それらは,正常な数の骨細胞,栄養状態,内分泌のバランス,正常な神経支配と物理的刺激,および正常な肝,腎や消化管機能であり,このうちどれに異常があっても骨量の減少(骨減少症:osteopenia)が起こりうる.X線的には骨陰影の減弱が認められる.
その主な原因として,
骨粗鬆症(osteoporosis)
骨軟化症(Osteomalacia)
副甲状腺機能亢進症(hyperparathyroidism)
がある.
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.317 - P.323
—内科専門医による—実践診療EXERCISE
貧血/右胸痛
著者: 赤塚祝子
ページ範囲:P.345 - P.348
80歳,女性,家婦.5年ほど前から歩行時息切れを認め,疲れやすくなったが年のせいかと思っていた.1週間前より排尿痛が出現,近医を受診したところ,著明な貧血を指摘されて来院した.尿所見から膀胱炎といわれ,抗生剤を投与されている.既往歴,家族歴は特記すべきことなし.
診察:身長140cm,体重40kg.栄養良.脈拍70/分,整.血圧140/70mmHg.体温37.4℃.貧血著明,黄疸は認めず.表在リンパ節腫脹なし.肺呼吸音異常なし.心尖部にII/VIの収縮期雑音聴取.腹部平坦で肝・脾触知せず.下腿浮腫なし.深部反射やや低下.spoon nail(-).
講座 図解病態のしくみ 内分泌代謝疾患・2
クッシング病・クッシング症候群
著者: 金子健蔵 , 斉藤寿一 , 葛谷健
ページ範囲:P.349 - P.357
クッシング症候群は,副腎皮質よりの糖質コルチコイド,とくにコルチゾールの過剰分泌に起因する症候群である.表1にクッシング症候群の原因を示す.わが国における医原性を除く発症頻度は,下垂体前葉の腺腫または過形成による両側副腎皮質過形成(クッシング病)が61%,副腎腺腫および癌(狭義のクッシング症候群)が,各々30%および1.4%,異所性ACTH症候群が0.7%,原因不明が7.3%である1).性差は1:3.5で女性に多い.
クッシング症候群の原因は,当初米国の外科医Cushingが下垂体好塩基性腺腫と考えたが,副腎腫瘍でも同様の臨床所見を呈することが明らかにされた.次いでACTHのラジオイムノアッセイの確立を契機に異所性ACTH症候群の存在が実証された.さらに,近年Valeら2)によりCRF(corticotropin-releasing factor)が単離同定され,CRF産生腫瘍によるクッシング症候群が報告されるに至った.
海外留学 海外留学ガイダンス
イギリス留学とPLAB試験
著者: 大石実
ページ範囲:P.362 - P.365
イギリス
イギリスはフランスや西ドイツと比べて生活水準が多少低く,ロンドンの空港で荷物が出てこなかったこともあって,私はイギリスに対してあまりよい印象をもっていない.しかし,イギリスは臨床面ではNational Health Serviceの制度をもち,研究面ではノーベル賞を取った学者も多く,また大英帝国の伝統もあって外国からの留学生の受け入れに寛大なので,留学するにはよい国である.
CPC
悪性リンパ腫の治療中に出現したびまん性肺病変
著者: 河端美則 , 片桐史郎 , 盛本正男 , 尾形英雄 , 徳田均 , 木野智慧光 , 飯塚義彦
ページ範囲:P.370 - P.377
症例
患者:80歳,女性.
入院理由:肺門・縦隔リンパ節腫大の精査.
診療基本手技
運動負荷心電図—とくにtreadmillについて
著者: 峯石真 , 山科章 , 西崎統
ページ範囲:P.358 - P.359
近年,冠疾患の診断や心機能の評価,治療効果判定や心臓リハビリテーションの目的に運動負荷心電図が盛んに用いられるようになった.運動耐容能を評価し,かつ負荷時に生ずる心電図の変化から,安静時心電図では発見できない病変をとらえる方法である.
一冊の本
「Multiple Myeloma」—(I. Snapper et al, Grune and Stratton, New York, 1953)
著者: 高月清
ページ範囲:P.361 - P.361
五十余年もこの世を生きて来て,やっとわかったことだが,私はどうも人並みに感激したり熱中したりすることが乏しい人生を送ってきたようである.クールというのではなくてエネルギー不足なのだろうと思う.どの本を読んでも乱読のうちの一冊として通り過ぎて行く.「この一冊」と思いをこめて書いておられる諸先生のまねは私には到底できない相談なのである.また,たとえ感銘を受けた本があったとしても,文芸書や教養書の類をこういう場で紹介するスノビズムとは無縁でありたいという気もある.だから私は内容的に感銘を受けたという意味では全然なくて,ある事情で私の手許にある一冊の本について語ることとする.
その本というのが表題のI. Snapper et al:Multiple Myelomaである.この本は私が購入したのではないが,勝手に私の所有と決めて,今も書架にある.濃紺の布張りハードカバーの小冊子である.私は四年前まで京都大学に勤務していたが,昭和31年に京都大学ウイルス研究所が創設され,天野重安教授,東昇教授など錚々たる陣容で発足した.しかし建物はまだなく,各部門は医学部のあちこちに分散していた.そして私の後輩の一人が内科からウイルス研究所の病理部へ派遣されていたが,彼が研究室に所有者不明で誰も読みそうもない本があるといって持って来たのがこの本である.当時私は多発性骨髄腫を研究しはじめた時だったので大いに喜び,預ったのがそのまま現在に至っている.
新薬情報
サンディミュン(Sandimmun)—〔サンド薬品〕 一般名:シクロスポリン—抗ウイルス剤
著者: 水島裕
ページ範囲:P.366 - P.367
概略 シクロスポリン(ciclosporin)は,1970年にノルウェーの土壌中から得た真菌の一種であるTolypocladium infratum Gamsの培養液中より,抗菌作用を有する代謝物として抽出された.その後,種々の実験により,本薬の抗菌作用は弱いが,強力でしかも細胞毒でない免疫抑制作用を有することが明らかになり,臓器移植の際の拒絶反応の抑制としての臨床適用が試みられ,そのすぐれた効果が実証された.また,今後各種免疫疾患に対する応用に期待がもたれている.
感染症メモ
無菌性感染性心内膜炎
著者: 袴田啓子
ページ範囲:P.368 - P.369
無菌性感染性心内膜炎は,感染性心内膜炎(in-fective endocarditis;IE)の存在を強く疑わせる臨床症状があるが持続的に血液培養が陰性(少なくとも4本が陰性)であるものをいい,その頻度は5〜40%と報告されている.無菌性IEは診断的にも治療的にも十分な注意を要する.
無菌性IEの原因には,表1に示した項目があげられる.最も多い原因は,不用意に投与された抗生物質と考えられる.IEを疑った場合は少なくとも2本ずつ6本の血液培養が必要であるが,2週間以内に抗生物質を使用している場合はさらに多くの培養を必要とする.この際,状態が許せば抗生物質の最終投与から24〜72時間は待って血液培養を行うべきである.他の原因としては培養困難な細菌,たとえばHemophilusによる場合がある.Hemophilusが培養された場合とされない場合では,無菌性IEの頻度がそれぞれ16.2%と23.3%であり,有意差(p<0.001)があるという報告がある.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題