文献詳細
今月の主題 消化器薬の使い方
炎症性腸疾患
文献概要
サラゾピリンの薬理
サラゾピリン(salicylazosulphapyridine,以下SASP)はsulphapyridine(SP)と5-aminosalicylic acid(5-ASA)とのアゾ化合物で,Sulphasalazine,Azulfidineとも呼ばれている.SASPは経口投与後,小腸で吸収されるものが多いので,大部分は腸肝循環で大腸に至り,腸内細菌の作用によりアゾ結合が切られ,SPと5-ASAとに分解される.SPは容易に吸収されるが,5-ASAは約1/3が吸収され,2/3が便中に排泄される.
SASPの作用機序についてはいまだ不明であるが,アラキドン酸の代謝経路でのProstaglandinやLeukotrienとの関係が注目されている.
サラゾピリン(salicylazosulphapyridine,以下SASP)はsulphapyridine(SP)と5-aminosalicylic acid(5-ASA)とのアゾ化合物で,Sulphasalazine,Azulfidineとも呼ばれている.SASPは経口投与後,小腸で吸収されるものが多いので,大部分は腸肝循環で大腸に至り,腸内細菌の作用によりアゾ結合が切られ,SPと5-ASAとに分解される.SPは容易に吸収されるが,5-ASAは約1/3が吸収され,2/3が便中に排泄される.
SASPの作用機序についてはいまだ不明であるが,アラキドン酸の代謝経路でのProstaglandinやLeukotrienとの関係が注目されている.
掲載誌情報