icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina23巻5号

1986年05月発行

今月の主題 水電解質と酸塩基平衡

臨床の話題

副甲状腺機能低下症のビタミンDによる治療

著者: 山本通子1

所属機関: 1東京大学保健センター・同医学部第4内科

ページ範囲:P.876 - P.877

文献概要

副甲状腺機能低下症の治療の原理
 副甲状腺機能低下症の治療目的は,低カルシウム(Ca)血症に起因する症状・徴候を消失させCa代謝を正常化することであり,低Ca血症の是正が具体的な治療目標となる.本症の低Ca血症の原因は,副甲状腺ホルモン(PTH)作用不全とこれに起因する1,25水酸化ビタミンD(1,25(OH)2D)作用不全なので(図1),本症における代謝異常を完全に是正するためにはPTH作用の正常化が必要である.しかしPTH製剤を慢性的な補充療法として用いることは不可能なので,これに代わるものとして活性型ビタミンDによる治療が行われている.図1から明らかなように,1,25(OH)2D作用を正常化すれば,副甲状腺機能低下症の代謝異常のかなりの部分が是正される結果になる.活性型ビタミンD剤として現在用いられているのは,1,25(OH)2D3のアナログである1α水酸化ビタミンD3(1αOHD3)である.1αOHD3は体内で25位に水酸化をうけ,1,25(OH)2D3となって作用する.以下に実際の治療方法を,古川らがまとめた治療基準(厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班副甲状腺分科会による)にそって概説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら