狭心症の概念
狭心症は心筋が一過性に虚血に陥るため,すなわち心筋の代謝に必要な十分量の血液が供給されなくなるために生ずる,特有な胸部不快感(狭心痛)を主症状とする臨床症候群である.心筋の虚血とは,とりもなおさず心筋の酸素の需要に対して供給が追いつかずに心筋が酸素欠乏に陥ることを意味する.図は心筋における酸素の需要と供給とを規定する種々の因子と虚血の結果として出現する種々の病的状態を示したものであり,図の上半左側には心筋の酸素需要を規定する因子,すなわち心筋の収縮性,心拍数および左心室壁の張力が示されており,右側には心筋への酸素の供給を支配する因子,すなわち冠循環が示されている.正常ではこれらの因子の適切な働きによって,心筋における酸素の需要と供給は均衡に保たれ心筋は酸素欠乏に陥ることはない.これらの因子に障害が起こり,この均衡が破れると心筋は虚血に陥り,その結果として狭心痛を主とする自覚症状,心電図上は虚血性変化と呼ばれるSTの上昇または下降,あるいは不整脈,または心筋の代謝異常として乳酸,水素イオンおよびK+などの産生,心室の機能障害として虚血部心筋の壁運動の異常や左室拡張終期圧の上昇,あるいは駆出率の低下などの病的状態が出現する.
雑誌目次
medicina23巻9号
1986年09月発行
雑誌目次
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
今月の主題・理解のための10題
ページ範囲:P.1566 - P.1568
狭心症へのアプローチ
狭心症の概念とその治療目標
著者: 泰江弘文 , 堀尾豊 , 奥村謙
ページ範囲:P.1476 - P.1477
狭心症診断のための検査法の選択
著者: 桑島巌 , 上田慶二
ページ範囲:P.1478 - P.1479
狭心症の診断はまず患者の訴えを聴くことから始まるが,これを客観的に評価し適切な治療を行うためには,多くの場合なんらかの方法により負荷を加えて症状を再現させる必要がある.近年は,負荷後の心筋の虚血性変化を従来の心電図上のST-Tの変化のみならず,心臓核医学などを用いて虚血部位を画像診断することも広く行われている.
狭心症治療の効果判定の指標
著者: 片桐敬 , 梅津一彦 , 八井田真
ページ範囲:P.1480 - P.1482
狭心症は心筋の酸素の需要に対して供給が不足し,心筋が低酸素状態に陥ったときに発生する危険信号であり,急性心筋梗塞あるいは突然死の発症に対する前段階として,その治療はすべての内科医にとって重要なものである.狭心症状が治療によって完全に抑制されれば良いことはいうまでもないが,狭心症にも幾つかのタイプがあり,それぞれに応じて治療法の選択,したがって効果の判定法も異なる.本稿においては,これらの点を含め,主として労作狭心症に対する定量的負荷試験を中心にして,狭心症の治療効果をどのように判定したらよいか述べる.
狭心症の病型分類と治療手段の選択法
著者: 伊藤博之 , 村山正博
ページ範囲:P.1484 - P.1485
狭心症治療の目標は,①狭心発作の予防,症状の寛解によりquality of lifeを向上させ,②心筋梗塞および他のcardiac event発症を阻止し長期予後を改善することの2点である.今日内科医は狭心症患者のmanagementにあたり,診断のみならず日常生活の指導,薬物療法から,冠動脈内血栓溶解術(PTCR),percutaneous transluminal coronary angioplasty(PTCA)など観血的治療まで広い範囲に関与しており,個々の患者の病態把握,治療方針の決定,follow-up programの遂行まで的確な戦略をもつことが求められる.治療法各論については別項に詳しく述べられるのでここではその考え方をまとめておく.
一般的治療法
重症度の判定とCCU収容
著者: 本田喬 , 内田達郎 , 田中直秀
ページ範囲:P.1486 - P.1489
近年,持続性亜硝酸薬,カルシウム拮抗薬,β遮断薬など抗狭心症薬の進歩とこれらの作用機序が明らかとなり,狭心症の発症機序に応じた薬剤の使い分けが行われるようになって,大部分の狭心症患者の治療は,外来通院で行うことが可能となった.しかしながら狭心症のなかには狭心発作を頻発したり,急性心筋梗塞(AMI)を発症したり,突然死する例もあり,初診時に個々の狭心症患者の重症度を判定し,その予後を推測して,的確な治療方針をたてることはきわめて重要であるが,容易ではない.狭心症の重症度は狭心症患者の身体活動能および長期にわたる生命予後の面から論じられる場合が多いが,本稿では初診時における狭心症患者の重症度判定に重点をおいて,その急性期予後からみた狭心症の重症度を述べることにする.
重症度の判定とCCU収容
著者: 溝口敬一郎 , 戸嶋裕徳
ページ範囲:P.1490 - P.1491
狭心症の重症度判定
狭心症の分類には,発症機序に基づく国際心臓連盟(ISFC)およびWHO分類1)と,発作様式を重視した米国心臓病学会(AHA)による分類2)がある(表).
著者らは,CCU収容に応じた分類としては,AHA分類による安定狭心症,不安定狭心症を基本に重症度を判定するのが適当と考える.これに異型狭心症,梗塞後狭心症を加え述べてみたい.
入院中の安静度
著者: 児玉和久 , 佐藤洋
ページ範囲:P.1492 - P.1494
狭心症の病態および重症度は多岐に亘り,また個々の患者により異なるため,患者にとっての最適な安静度は様々であり,患者管理も入院絶対安静から外来通院許可まで広範に亘る.一般には,安静度決定のための絶対的公式というものは存在しないが,個々の患者の病態を正確に把握できれば,入院中の安静度もおのずから制限されてくる.
安静度決定前に詳細な問診聴取を行い,狭心症の病型の診断,重症度診断を行う必要がある.労作性狭心症か安静狭心症か,労作性狭心症であれば胸痛出現の閾値はどの程度か,冷汗,呼吸困難などの随伴症状はあるか,安静狭心症であれば,めまい,動悸,意識消失などの合併の有無が重要である.また安定狭心症か不安定狭心症であるのか,特に後者であれば,狭心痛の性状,胸痛の初発はいつか,頻度,胸痛の持続時間,誘因,出現時間帯,すでに治療を受けているものであれば,薬物に対する反応性について聴取する.以上の点に留意して個々の病態に則した安静度の設定に努めるべきである.
入院中の安静度
著者: 住吉徹哉
ページ範囲:P.1496 - P.1497
狭心症の内科治療の基本が安静と薬物治療であることは論を待たない.多くの成書が安静の重要性を強調しながらも,その大半を薬物治療の記述に費し,安静について詳細に論じているものは少ない.本稿では,不安定狭心症およびそれに準ずる重症狭心症の入院治療における安静について述べるとともに,狭心症の診断のために施行される運動負荷試験の問題点についても言及したい.
退院後の生活指導と運動処方
著者: 谷口興一 , 丹羽明博
ページ範囲:P.1498 - P.1501
近年,食生活を含めた生活様式の欧米化に伴い虚血性心疾患の頻度は増加しつつあり,それに伴い狭心症の治療についても著しい進歩がみられる.別項で述べられるように,薬物療法,冠動脈バイパス術,経皮的冠動脈拡張術(PTCA)などと治療法の発展には驚くべきものがあるが,食事や運動をはじめとする生活面の管理も治療を考える際に忘れてはならない重要な問題である.
狭心症治療の目標は動脈硬化性病変や冠動脈の易攣縮性を有しながらも,日常生活および予後の面からみて,不安のない快適な生活を送ることにある.そのためには,個々の症例における生活様式を把握し,長期的に生活内容や運動様式について指導してゆくことが大切となる.
退院後の生活指導と運動処方
著者: 阿曽沼裕彦 , 斎藤宗靖
ページ範囲:P.1502 - P.1504
近年,わが国においても虚血性心疾患の増加に伴い,治療の一環として長期的運動療法が注目を集めつつある.虚血性心疾患における運動療法の効果の機序に関しては議論があるが,長期予後の改善,狭心発作閾値の上昇,心理的効果に関しては多くの研究者の意見が一致するところである.
本章では狭心症に対する運動療法に関し,その意義,適応,運動処方の実際につき述べる.
食事療法
著者: 佐々寛已
ページ範囲:P.1506 - P.1507
欧米諸国においては,わが国に比べ虚血性心疾患(以下IHD)による死亡率が5〜7倍と高く,また米国で生活している日本人にIHDの頻度が高いという原因の主なものは食生活の差であるといわれている.これに付随して最近米国におけるIHDの死亡率が低下してきている事実は,議論はあるものの,長年にわたる食事内容の改善効果の表れと解することができ,IHDの予防と治療に食事療法がきわめて重要であることが認識させられる.
IHDと食事との関係で最も関連が深いのは高脂血症であるが,患者指導の上ではアルコールおよび喫煙についても認識が必要なのでここに併記した.
薬物療法
狭心発作時の処置
著者: 桜田春水 , 本宮武司
ページ範囲:P.1508 - P.1509
狭心発作の発生機序
狭心症とは,心筋における酸素の需要と供給の不均衡によりもたらされる一過性の心筋虚血からなる胸痛を主症状とした病態であり,成因としては,冠動脈の器質的狭窄や,冠動脈の攣縮が主体を成す.冠動脈に高度の器質的狭窄があると,労作や精神的興奮により心筋の酸素需要が増加した際に,それに見合うだけの冠血流量が得られなくなり,狭心症が生じる.これが,労作性狭心症例における狭心発作の主な発生機序と考えられるが,運動により,冠血管のトーヌス亢進が生じる場合もあり,労作性狭心症例においても冠動脈攣縮の関与が考慮される.また,心筋の酸素需要の増加が存在しない場合にも,冠動脈の攣縮により冠血流の減少や途絶が生じると,供給不足により狭心症が出現する.安静時狭心症や異型狭心症では,このことが,狭心発作の発生機序と考えられるが,このような狭心症例にも,冠動脈の器質的狭窄の合併していることが少なくない.すなわち,労作時,安静時いずれにも狭心発作の見られる例のみならず,多くの狭心症例で,冠動脈の器質的狭窄と攣縮が相互に関与していることが推測される.
硝酸薬,カルシウム拮抗薬,β遮断薬
著者: 草間芳樹 , 高野照夫
ページ範囲:P.1510 - P.1513
狭心発作は心筋酸素消費量と酸素供給の不均衡に基づく一過性心筋虚血により出現する.図11)のごとく,心筋酸素消費量は心拍数,心収縮性,左室内圧,左室容積の上昇に伴い増加し,一方,冠循環における動静脈酸素較差は他の臓器とは異なり最大に近いため,心筋への酸素供給量は冠血流量の増減に伴い変化する.
狭心症を病態により分類すると,
1)器質的冠狭窄により冠血流量が減少し,運動時など,心筋酸素消費量が増え酸素供給量を越えた場合虚血が出現するsecondary angina.
2)冠スパズム,血小板凝集に起因する機能的冠狭窄に伴う一過性冠血流量減少により虚血が出現するprimary anginaに分類され2),上記の器質的冠狭窄および機能的冠狭窄が心筋虚血出現に関与する程度は症例により差がある3).
硝酸薬,カルシウム拮抗薬,β遮断薬
著者: 早崎和也
ページ範囲:P.1514 - P.1517
同一テーマを二人が書く企画のため,できるだけ重複をさける意味で,ここでは総説的なものを少なくし,日頃,質問を受ける箇所を中心に述べていきたい.
抗血小板薬,抗凝血薬
著者: 小笠原憲 , 相澤忠範
ページ範囲:P.1518 - P.1519
抗血小板薬
抗血小板薬は,その作用機序から表1に示すように分類されるが,このうち主として抗血小板作用を期待して使用され,かつわが国で一般に入手可能な薬剤はアスピリン,ジピリダモール,スルフィンピラゾン,チクロピジンの4種であり,前3者についてはいくつかの大規模臨床研究の成績がすでに発表されている.本稿では,各病態別にこれらの成績について概説する.
抗血小板薬,抗凝血薬
著者: 鷹津良樹 , 服部隆一 , 由井芳樹 , 河合忠一
ページ範囲:P.1520 - P.1521
心筋梗塞予防薬としての抗血小板薬
抗血小板薬を虚血性心疾患の治療に応用する試みは,心筋梗塞に対する予防的投与に始まる.多くの施設によりさまざまな研究がなされたが,陳旧性心筋梗塞患者を対象に行われたPersantine Aspirin Reinfarction Study(一般にPARIS studyと略称)1)により,アスピリンとジピリダモールの併用療法がプラセボ投与に比べ再梗塞を有意に減少させることが明らかとなった.さらに同薬の併用療法は冠状動脈バイパス手術後のバイパスグラフトの開存率を有意に上昇させるとの報告もなされた2).しかし,これらの研究においてアスピリンやジピリダモールなどのいわゆる抗血小板薬は,あくまで血栓形成に対する予防薬として投与されたと解釈すべきである.
高脂血症治療薬
著者: 松沢佑次
ページ範囲:P.1522 - P.1523
高脂血症と虚血性心疾患
動脈硬化の危険因子として脂質代謝異常が重要な位置を占めることが多数の疲学的調査によって明らかにされてきた.欧米に比べ脂肪摂取が少なく,血清コレステロール値の低いわが国においても近年の食生活の変化とともに,高脂血症やリポ蛋白異常を伴う虚血性心疾患(IHD)の発症が急速に増加しつつある.とくに,LDL-レセプター異常に基づく家族性高コレステロール血症(FH)は若年時より動脈硬化を伴い,人口1,003人に1人の発症率であるホモ接合体はともかく,ヘテロ接合体は,500人に1人と発症率が高いため,わが国のIHDに占める位置は大きい.本症は血清コレステロール(Ch)の上昇,皮膚や腱黄色腫,角膜輪などを特徴とし,確定診断にはfibloblastを用いたLDLレセプター分析が必要であるが,厚生省特定疾患原発性高脂血症研究班では,(1)血清Ch値260mg/dl以上でアキレス腱肥厚(軟線撮影またはxerographyで腱厚10mm以上)の存在する場合,(2)血清Ch値260mg/dl以上で,腱黄色腫(-)でも家族内に(1)の基準を満たす例が存在する場合をFHの診断基準としている.本症のホモ接合体ではIHD発症率は100%であるが,ヘテロ接合体でも高率に発症し,男性では50歳を越えると80%がIHD陽性である.
外科的治療法
A-Cバイパス術—内科医からみた適応と問題点
著者: 斉藤頴 , 日比谷和平
ページ範囲:P.1524 - P.1525
虚血性心疾患に対する外科療法としてのA-Cバイパス術は,1967年に米国クリーブランドクリニックより初めて報告され,今日米国では年間15万例を越える手術が行われるようになった.わが国においても1975年頃から本格的に手術が行われ,例数も年々増加し現在では年間1,500例に達している.その手術成績は近年飛躍的に向上し,手術死亡率も1〜3%と満足すべき結果となっている.
しかしながらA-Cバイパス術の適応に関し,内科側および外科側から見て本来同一であるべきものに見解の相異があったり,また近年目ざましい進歩をとげている経皮的経カテーテル的冠動脈拡張術(PTCA)の導入などにより,従来のA-Cバイパス術の適応を再考すべき時期に来ていると考え,本稿では内科の立場から狭心症に対するA-Cバイパス術の適応と問題に関し,改めて考えてみたいと思う.
A-Cバイパス術
著者: 広瀬一 , 川島康生
ページ範囲:P.1526 - P.1527
虚血性心疾患に対する冠動脈再建術のうち待機的に行うCoronary Artery Bypass Grafting(CABG)は手術成績も安定し,外科的治療法として確立された.更に最近はCoronary Artery Surgery Study1),European Coronary Surgery Group2)などのグループ研究において生命予後に関する面からこの治療における適応が確立されつつある.
しかしながら薬物治療の進歩とPTCA,PTCRの進歩に伴い従来CABGの適応とされていた症例の一部がこれらの治療にゆだねられるようになった.一方では心筋保護法の発達により手術成績が向上するとともに低左心機能症例,多枝病変例,高齢者へもその適応が広げられてきた.これらの事実はCABG症例の適応領域に変化をもたらしたことは事実である.しかしながら冠動脈造影上形態学的にみた適応は根本的に変化していないと考えられる.
緊急A-Cバイパス術とIABP
著者: 小松作蔵 , 数井暉久
ページ範囲:P.1528 - P.1529
狭心症,とくに不安定狭心症に対する内科治療の発展に伴い,緊急A-Cバイパス術およびIABPの適応範囲は,次第に狭まりつつある.一方,心原性ショックを伴う急性心筋梗塞は,強力な内科治療にもかかわらずその死亡率は依然として高いことから,救命の目的でこれらの治療法を用いる場合が多い.このような観点から,本稿では,狭心症および心筋梗塞に対する緊急A-Cバイパス術およびIABPの適応について述べる.
IABPと緊急A-Cバイパス術の適応
著者: 深見健一
ページ範囲:P.1530 - P.1531
近年,狭心症の発症機序に関する研究の発展と各種抗狭心症薬の開発により,その治療成績は一段と向上したが,一方,大量の硝酸薬やCa拮抗薬,β遮断薬,抗凝固薬などの併用によっても発作が予防しえず,心筋梗塞症を発症したり,それにより死亡する例も少なからず経験される.このような内科治療抵抗性狭心症の治療として大動脈内バルーンパンピング(IABP)や緊急A-Cバイパス術が有効であるとする報告も数多くみられる.しかし,狭心症の不安定期のA-Cバイパス術は,安定期のそれと比較し,心筋梗塞発症頻度が高いとの報告もある.したがって,どこまで内科治療を行い,どの時点で外科療法にきりかえるかが問題となる.本稿では,これまでの治療成績の報告と,当院での狭心症315例の治療経験からIABPと緊急A-Cバイパス術の適応について概説する.
狭心症例の手術時の管理
著者: 奥村福一郎
ページ範囲:P.1532 - P.1534
狭心症患者の手術管理の基本
狭心症患者の手術管理の基本は,周術期の心筋代謝の変動を防止し,この時期の心筋梗塞の発生を防ぐことにある.心筋の酸素供給と需要のバランスに影響する因子を表1に示す.このうち頻脈,不整脈,高血圧または低血圧,過換気低酸素血症,貧血,容量過負荷などは周術期に容易に発生しうる状態であり,これらの因子をいかにコントロールするかが管理のポイントとなる.
新しい治療法の試み
ニトログリセリン点滴静注法
著者: 茅野真男 , 大蔵幹彦
ページ範囲:P.1536 - P.1538
Nitroglycerin(以下NG)を始めとする亜硝酸剤は,内服後腸管吸収されると,門脈から肝臓にはいり,そこでほとんどが代謝を受けて非活性化する(first pass効果).狭心症発作の寛解のためにはfirst pass効果をうけない舌下投与で用いられるのが原則である.狭心症発作予防には,舌下投与による持続時間は短いため,大量内服か,first passを受けない経皮投与を必要とするとされている.しかし亜硝酸剤の大きなfirst pass効果を始めとする複雑な体内代謝,個人差の大きい皮膚吸収などの理由から,経口,経皮投与量と血中濃度は比例しない1).ここで述べる点滴静注法では,これらの問題が解決される.手術後で適当な時期に内服のできない患者,狭心症発作が頻発する患者,高齢者に多いが口腔粘膜乾燥で舌下錠が溶けず,発作寛解しない患者などでは,点滴静注法を試みる意義があると思われる.
新しい狭心症治療薬
著者: 神原啓文
ページ範囲:P.1540 - P.1541
狭心症治療薬は狭心症の病型分類に応じて選択される.つまり労作性狭心症,労作兼安静狭心症,安静狭心症の3型に分類される.
労作性狭心症の病態は,冠動脈の器質的病変が主で,心筋酸素の供給が制限されているため労作により心筋の酸素消費量が増大すると,虚血を生ずる.したがって治療としてはβ遮断薬が第一選択剤となる.一方,安静狭心症は冠動脈スパズムが大きな役割を演じており,心筋酸素の供給が一次的に減少することにより生ずる虚血である.その治療薬剤としてはCa拮抗薬がまず選ばれる.労作兼安静狭心症は前2者の要素が加味した型である.硝酸薬はいずれの狭心症の型にも有効で,徐放性製剤の出現以来,汎用されている.またnicorandilも新しいタイプの薬剤でいずれの狭心症型にも使用される.本項では新しく利用できるようになった,あるいは開発中の狭心症薬剤について述べる.
不安定狭心症に対するPTCR療法
著者: 南野隆三 , 加藤修
ページ範囲:P.1542 - P.1544
近年,狭心症の病態生理の解明と,かつ有効な抗狭心症薬の開発により狭心症の病因,病態に則した適切な治療法の選択が可能となったことから,狭心症の薬物治療成績は大きく向上した.他方,高度狭窄病変を有する内科治療抵抗性労作性狭心症に対する冠動脈バイパス術の評価はほぼ確立されたと言えるが,近年,バルーンカテーテルによる狭窄病変の拡大療法(PTCA療法)は画期的な治療法として,本邦においても急速に普及しつつある.
しかし,心筋梗塞に進展しやすい一連の狭心症群として臨床上注目されてきた不安定狭心症においては,今日なお適切な治療法の確立をみない.その主な理由は,不安定狭心症は主に病歴と臨床像から定義されているため,その中には狭心症の病因,病態,狭心症不安定化の機序の異なる症例が混在していることと,どのような例が内科的治療抵抗性で心筋梗塞に移行し易いのか,またその機序と要因は何かを明らかにすることが臨床上きわめて難しかったためである.
PTCR
著者: 白鳥健一 , 吉川純一
ページ範囲:P.1546 - P.1548
急性心筋梗塞に対する内科的治療は著しく進歩したが,心筋障害に起因したポンプ失調や心破裂は未だに致死的である.
冠動脈内血栓溶解療法を主体としたPTCR(percutaneous transluminal coronary recanal-ization)療法は心筋壊死巣の拡大を阻止し,心機能の改善が期待できる治療法として急速に普及してきた.しかし,当初期待されていたほどには心筋障害の改善は認められず,種々の問題点も明らかになってきた.まず代表的な症例を呈示し,PTCRに伴う問題点について解説する.
PTCA
著者: 延吉正清 , 野坂秀行
ページ範囲:P.1550 - P.1552
狭心症の治療法のPTCA(Percutaneous trans-luminal coronary angioplasty)が導入されたのは1979年Grüntzig1)がチューリッヒ大学で成功して以来のことである.Grüntzigは先端にバルーンのついたカテーテルで狭窄部を拡大し,これが臨床的に非常に有用であることを証明し,その後広く普及した.
PTCA
著者: 土師一夫
ページ範囲:P.1554 - P.1558
経皮的冠動脈形成術(PTCA)は閉塞性冠動脈疾患の画期的な治療法として,今日の循環器病学の大きなトピックスの一つである.冠動脈内血栓溶解療法とともに,虚血性心疾患の治療の分野で近年これほど注目を集めたものはないといっても過言ではない.PTCAの当初の目的は狭心症の治療であったが,現在では急性心筋梗塞症(MI)において心筋壊死巣の縮小を期待する治療法としても用いられ,その意義はますます高まっているといえる.ここでは本特集の主旨に従い,狭心症の治療手段としてのPTCAの意義について述べる.
血漿LDL除去療法(LDL-apheresis)
著者: 横山信治
ページ範囲:P.1560 - P.1564
高コレステロール血症と虚血性心疾患
虚血性心疾患の発症にとって,高コレステロール血症が主要な危険因子の一つであることが知られるようになってすでに久しい1).この間,西欧諸国,とくに米国においてはこの問題が国家事業のひとつとして取り組まれ,最近20年程の間に米国人の血漿コレステロール平均濃度は20mg/dl以上低下,虚血性心疾患による死亡率は15%以上の特異的低下をみた.一方,臨床的なテーマとしての高コレステロール血症の治療の意義については,長くあいまいなまま希望的観測に基づく治療が続けられていたが,1984年米国リピドリサーチクリニック(LRC)17施設による10年以上にわたる虚血性心疾患一次予防試験の結果が発表されるにおよび,ようやく科学的かつ定量的根拠が与えられるに至った2).図1に,その結果より概算した高コレステロール血症の治療による虚血性心疾患罹患率の減少,すなわち臨床的予防効果を,Framinghum study1)の長期追跡における発症率と対比して示す.中年以後の男子においては総コレステロール値220mg/dlが危険率増加の閾値であり,治療による発症率減少の限界値であるLDLコレステロール150〜160mg/dlに対応している.これによって総コレステロール値300mg/dlの患者を220mg/dlまで下げれば将来7年間における罹患の確率は10%から3〜4%にまで減少することがわかる.
Current topics
AIDS—1986
著者: 倉科周介
ページ範囲:P.1603 - P.1611
経験
1981年の早春のある日,米国アトランタにあるCDC寄生虫疾患部門で寄生虫病薬剤供給事業を担当する女性事務員Sandra Fordは,ニューヨークとサンフランシスコからのペンタミジン(pentamidine isethionate)の請求件数がいつになく多いことに気がついた.ペンタミジンはPCP(Pneumocystis carinii pneumonia)の特効薬である.患者が特別な基礎疾患をもたない青年男子だというのも不思議なことだった.
同じ頃,ロサンゼルス市衛生局所属のCDC職員Wayne Shandera医師は,市内の3病院で青年男子のPCP患者5名の集団発生を発見していた1).
癌患者のターミナルケア
著者: 三上理一郎 , 古西満 , 堅田均 , 三笠桂一 , 植林みどり , 堀内恵子 , 黒田晶子
ページ範囲:P.1613 - P.1619
近代医学は,目をみはるほどの急速な進歩を遂げた.しかし,人間の死は避けることはできず,医者はその死をみとらねばならない.アメリカでは,1960年代から末期医療についての議論が多くされるようになった.わが国では,1958年に沖中ら1)が死の様式の臨床病理学的分析を行っているが,ターミナルケアの認識が広まるのは1970年代に入ってからであった.
筆者(三上)は,奈良へ来て10年,多くの癌の末期患者と出会い,その死をみつめ,数多くのことを学び取ることができた."死の臨床"は,これからの医療にとって,不可避で重要な問題である.
カラーグラフ 皮膚病変のみかたとらえ方
紅皮症
著者: 石川英一 , 石川治
ページ範囲:P.1570 - P.1571
概念
紅皮症は全身の落屑性発赤を主徴とする炎症性皮膚反応に対し名づけられた症状名である.この状態を呈する疾患として,田代ら1)が本邦紅皮症例509例の原因ないし基礎疾患を分類した結果では,アトピー性皮膚炎または汎発性神経皮膚炎によるものが164例(32.3%)と最も頻度が高く,次いで薬疹・中毒疹109例(21.4%),乾癬45例(8.8%),接触皮膚炎42例(8.3%),日光皮膚炎24例(4.7%),悪性腫瘍18例(3.5%)の順であった.
リンパ節疾患の臨床病理
転移性リンパ節腫瘍
著者: 山科元章 , 片山勲
ページ範囲:P.1581 - P.1584
リンパ節への癌転移を病理学的に検索する際には,診断学上2つの異なった状況が考えられる.1つは,臨床的に原発不明の癌がリンパ節転移を初発症状とした場合で,病理学的に原発巣を転移癌の組織像から同定し得ることが少なくない.他の1つは,臨床的に知られた癌巣の根治術に合わせて,あるいは原発巣の摘除後に,癌進展の範囲を確認し治療をすすめていく場合で,リンパ節内の癌転移の有無が組織学的に問題とされる.
組織形態学的には,リンパ節に癌転移をきたした場合,まず最初にリンパ節の辺縁にある周縁洞(marginal sinus)に腫瘍細胞巣が形成されることはよく知られている.その後,腫瘍細胞の増殖に伴い,髄洞,髄質,皮質へと拡がり,最終的にはリンパ節全体が腫瘍によっておき替えられる.さらに,腫瘍はリンパ節被膜を破り,周囲の結合組織にも浸潤することがある.これらの過程で,腫瘍の進展はhostの免疫学的反応と競合し,リンパ節内で腫瘍の発育が制限をうけ,ときには,リンパ節が関門となり,それ以上の癌進展が防がれることも考えられている.
グラフ 内科医のための骨・関節のX線診断
(7)関節疾患
著者: 水野富一
ページ範囲:P.1586 - P.1594
1.変形性関節症(Degenerative joint disease,osteoarthrosis)
最も頻度の高い非炎症性の関節病変で,関節軟骨(以下軟骨)の変性が誘因と言われている.基礎疾患のない一次性と他の関節や骨病変に続発する二次性に分けられる.
軟骨には血管がなく,軟骨細胞は関節液から栄養を供給されている.軟骨細胞への細胞外液の移行は関節の正常運動による軟骨の圧縮と弛緩による.このため,細胞外液の基となる関節液の組成の異常や関節の正常な運動を妨げるものは軟骨細胞を死滅させ,軟骨の退行性変化を起こす.これは軟骨の辺縁部で強く起こる傾向がある.このため,軟骨には不均一な摩耗が起こり,軟骨下骨にも異常が出現する.
消化管造影 基本テクニックとPitfall
胃(2)—異常像の読み方;胃外病変
著者: 西俣寿人 , 西澤護
ページ範囲:P.1596 - P.1601
胃外病変をみつけるコツ
西澤 今回は病変の読み方に話を進めたいと思います.まず,撮られた写真を見て大体どういう手順で読影していきますか.
西俣 まず,胃,十二指腸の周囲に一通り目を通します.胃や十二指腸の像と離れて,しばしば胆石の像が球部付近にみられます.得られた情報は全部とにかくチェックするという意味で,まずこういうところから目をつけていきます.
演習
目でみるトレーニング(4題)
ページ範囲:P.1573 - P.1579
—内科専門医による—実践診療EXERCISE
糖尿,体重減少,心悸亢進,他
著者: 織田一昭
ページ範囲:P.1621 - P.1626
71歳の女性,父が胃癌で死亡.兄が糖尿病で死亡.他特記すべきことなし.
約3年前に高血圧と診断され現在まで治療を続けていたが,来院の4ヵ月くらい前から「身体がだるい」,「両耳の中でドキドキという拍動音がする」,「両足がむくんで歩くと疲れる」といった訴えが出現した.最近になり血圧が上昇し,通院中の医院で血糖を測定したところ食後2時間値が280mg/dl,尿糖も陽性であったため当院を紹介された.なお,この3ヵ月間に体重は58kgから48kgへ減少した.発汗は著明ではない.体動時の心悸亢進が次第に増強してきたという.口渇・多尿などの訴えはなし.
講座 図解病態のしくみ 内分泌代謝疾患・9
副甲状腺機能亢進症
著者: 山本邦宏 , 斎藤公司
ページ範囲:P.1630 - P.1635
副甲状腺機能亢進症の病因は,副甲状腺からの副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌の過剰であるが,その原因として,①腺腫,過形成などの副甲状腺組織自身の病変によるもの(原発性副甲状腺機能亢進症),②副甲状腺以外の臓器に異常があり,血中カルシウム(Ca)の低下が原因で副甲状腺組織の過形成をきたすもの(続発性副甲状腺機能亢進症),③続発性副甲状腺機能亢進症が長期間続くことにより,副甲状腺組織が自律性を獲得したもの(三次性副甲状腺機能亢進症)に分類される.原発性においては高Ca血症がみられ,それによる臨床症状が認められるのに対して,続発性では逆に低Ca血症がありその病態が全く異なるのが特徴である.
一冊の本
いま改めて看護とは—日本看護協会出版会編,小玉香津子・他訳,1984
著者: 中木高夫
ページ範囲:P.1637 - P.1637
21世紀を間近に迎えようとして,医学・医療がどのように変わるのかを考えることは大変興味深いことです.研究により新たな知見を得,医学・医療固有の領域で先進医療が発達することは想像に難いものではありません.しかしながら,医療が人間を対象とし,その人間が社会性をもった生き物である以上,医療もまた社会からの影響をうけることも自明のことです.
医療の対象が比較的若い人で急性疾患が中心であった時代では,病気を治す医学が中心にありました.しかしながら,老人の慢性疾患,つまり治らない病気が中心になってくる21世紀では,いままでのような医療は次第に中心から逸れて行かざるを得なくなることでしょう.また,プライマリケアのための医師養成が軌道にのり,プライマリケアを行うことのできる医師が増えれば,疾病の予防活動が実って,急性疾患を対象とするような医療は次第にその比率が減少して行くことでしょう.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題