icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina23巻9号

1986年09月発行

今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応

新しい治療法の試み

血漿LDL除去療法(LDL-apheresis)

著者: 横山信治1

所属機関: 1国立循環器病センター研究所

ページ範囲:P.1560 - P.1564

文献概要

高コレステロール血症と虚血性心疾患
 虚血性心疾患の発症にとって,高コレステロール血症が主要な危険因子の一つであることが知られるようになってすでに久しい1).この間,西欧諸国,とくに米国においてはこの問題が国家事業のひとつとして取り組まれ,最近20年程の間に米国人の血漿コレステロール平均濃度は20mg/dl以上低下,虚血性心疾患による死亡率は15%以上の特異的低下をみた.一方,臨床的なテーマとしての高コレステロール血症の治療の意義については,長くあいまいなまま希望的観測に基づく治療が続けられていたが,1984年米国リピドリサーチクリニック(LRC)17施設による10年以上にわたる虚血性心疾患一次予防試験の結果が発表されるにおよび,ようやく科学的かつ定量的根拠が与えられるに至った2).図1に,その結果より概算した高コレステロール血症の治療による虚血性心疾患罹患率の減少,すなわち臨床的予防効果を,Framinghum study1)の長期追跡における発症率と対比して示す.中年以後の男子においては総コレステロール値220mg/dlが危険率増加の閾値であり,治療による発症率減少の限界値であるLDLコレステロール150〜160mg/dlに対応している.これによって総コレステロール値300mg/dlの患者を220mg/dlまで下げれば将来7年間における罹患の確率は10%から3〜4%にまで減少することがわかる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら