icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina24巻1号

1987年01月発行

文献概要

今月の主題 糖尿病診療の現況 糖尿病の診断とコントロール基準

ヘモグロビンA1,A1cの臨床的意義

著者: 老籾宗忠1

所属機関: 1神戸大学医学部・第2内科

ページ範囲:P.24 - P.25

文献購入ページに移動
 HbA1あるいはHbA1cは,hemoglobin(Hb)と糖の非酵素的結合で生ずるglycosylated Hbである.Hbに糖が結合することによって陰性荷電をもち,通常のHbA0に対して電気泳動上陽極側に易動度をもつためHbA1と名付けられた.さらにイオン交換カラムを用いてHbA1を分離すると,HbA1a,HbA1b,HbA1cと,HbA1は大きく3つに分けることができる.臨床上の問題から,HbA1cがHbA1の大半(約70%)を占め,血糖変化に最も変化を受けやすいため,HbA1cがHbA1の代表のように考えられてきた.
 一方,生体におけるnonenzymatic glycosylationはHbA1の存在から注目されてきたのであるが,この反応はHbのみならず広く種々の蛋白と糖との間にも生ずる反応で,Maillard反応と称され,自然界に存在する普遍的な蛋白と糖との結合反応である.たとえば,蛋白食品を加熱調理するときに生ずる褐色調への色の変化は褐変現象ともいわれ,この反応の1つである.Hbのβ鎖N端valine,あるいはlysineのε-amino基などに糖が非酵素的に結合することによってglycosylationが成立し,Schiff base結合,さらにこれがAmadori転位してketoamineになる.このSchiff base結合のものまでは可逆反応であるが,Amadori転位するとほぼ不可逆性になる(図).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら