icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina24巻10号

1987年09月発行

増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方

Ⅶ 血液疾患治療薬 リンパ系腫瘍

178.多発性骨髄腫の薬物治療

著者: 戸川敦1

所属機関: 1国立病院医療センター・内科

ページ範囲:P.2198 - P.2199

文献概要

初回治療
 多発性骨髄腫(骨髄腫)の患者をみたなら,血算,血液生化学,骨髄穿刺,全身骨撮影,尿検査などを行い,病態をよく把握する.M蛋白が増加する,骨破壊がすすんでいる(脊椎骨や肋骨,鎖骨の骨融解像),疼痛がある,腎障害がある,血清Ca値が上昇している,貧血や出血傾向がある場合などが化学療法の対象となる.
 表1に示すように,アルキル化剤を中心とした各種メニューがあり,そのいずれを用いても,40〜60%位の症例で緩解が得られる.メルファラン1)やシクロホスファミド2)を用いる場合,少量維持療法と大量間欠療法があり,外来などで前者の治療法が主に副作用のコントロールという点で使用しやすいが,現在大量間欠療法が一般的である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら