icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina24巻12号

1987年11月発行

今月の主題 脳卒中up-to-date

脳卒中におけるcontroversy

無症候性頸動脈病変をどうするか—否定的(姑息的)な立場から

著者: 西丸雄也1

所属機関: 1福岡大学医学部・第1内科

ページ範囲:P.2573 - P.2574

文献概要

 図は内膜剥離術の是非を論じるに際しての考え方である.年間発症率または死亡率によって増加する保存的治療群の実線(増加率△A)と,術後の事故によってyまで高められた後に起こる脳梗塞または死亡によって増加する手術群の点線(増加率△B)と交叉する時期(x)が短いほど手術が好ましく,長いほど手術の意義は少なくなる.△Aはnatural histroyによる脳梗塞・死亡率によって規定され,yは技術面の問題であり,△Bは手術による脳梗塞発症率の減少によって規定される.
 従来報告されたnatural historyの成績によると年間発症率は1%前後のものが多い.しかし,動脈狭窄高度,潰瘍の大きさにより発症率は2〜5%と上昇する1-3).死亡は年間2〜4%であるが,死因としては心筋梗塞によるものが多く,脳梗塞は少ない.手術時の死亡は0.5〜3%で,手術時の脳梗塞発症は2〜7%が多い.手術時の事故は外科医の熟練度によって個人差が大きいことが注目される4,5).手術後の脳梗塞発症の減少は1/3〜2/3とされ,死因はやはり心筋梗塞によるものが多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら