"呼吸不全"という病態は,きわめて難解で取り扱いにくい分野であるという印象が,本邦の臨床医の間では概して支配的である.
その主な理由の1つに,日本の卒前・卒後の臨床医学教育の中に占めるacute medicineの比重があまりにも小さいことが挙げられ,また,この病態を扱う本邦の麻酔科医や呼吸器科医によるミスリードが大きく影響しているものと思われる.
雑誌目次
medicina24巻4号
1987年04月発行
雑誌目次
今月の主題 呼吸不全とその管理
理解のための10題
ページ範囲:P.682 - P.684
editorial
呼吸不全—その新しい臨床的アプローチ
著者: 宮城征四郎
ページ範囲:P.566 - P.569
呼吸不全の病態生理
急性呼吸不全
著者: 窪田達也
ページ範囲:P.570 - P.572
呼吸不全(Respiratory failure)とは
呼吸不全の概念は笹本,横山ら1)によって「原因の如何を問わず動脈血液ガス,とくにO2とCO2が異常な値を示し,そのために生体が正常な機能を営み得なくなった状態」と定義され,現在,厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班(以後,呼吸不全研究班と略す)も同様の定義を継承している2).
そして呼吸不全の診断基準は,従来提唱者によりさまざまであり,必ずしも一致していないが,最も一般的によく知られているものとしては,Campbellの示したPao2<60torr and/or Paco2>50torrの基準値がある3).一方,上記呼吸不全研究班では検討の結果,その診断基準を次のようにまとめた.①室内気吸入時の動脈血O2分圧が60torr以下となる呼吸障害,またはそれに相当する呼吸障害を呈する異常状態を呼吸不全と診断する,②呼吸不全を動脈血CO2分圧が45torrを超えて異常な高値を呈するものと,然らざるものとに分類する.③慢性呼吸不全とは,呼吸不全の状態が少なくとも1カ月持続するものとした.この診断基準の最大の特色は,呼吸不全を動脈血Po2のみで規定した点であり,動脈血Pco2は呼吸不全の型の分類に用いていることである.
慢性呼吸不全
著者: 谷本普一
ページ範囲:P.574 - P.575
呼吸不全とは,動脈血ガスが異常な値を示し,そのために生体が正常な機能を営むことができない状態をいう1).血液ガス異常の基準は,Pao2が60torr以下であり,「慢性」とは,呼吸不全の状態が1カ月以上持続するものと規定される2).また,安静時には正常範囲の血液ガスを示しても,運動負荷により異常値を示すものも,慢性呼吸不全に含められる.
呼吸筋不全
著者: 金野公郎 , 田窪敏夫
ページ範囲:P.576 - P.578
呼吸筋不全とは,最大の吸気筋である横隔膜が種々の病因により筋疲労となり,その結果,正常の肺胞換気量を維持するために必要とする圧変化を呼吸器系に持続して発生しえない病態である1).
呼吸不全の臨床診断
診断のためのプロトコール
著者: 檀原高 , 吉良枝郎
ページ範囲:P.580 - P.582
呼吸不全とは,組織レベルでの酸素輸送・炭酸ガス除去の障害をきたす病態をいうが,臨床的には動脈血中の酸素・炭酸ガス分圧値から規定される1).Campbellらは,呼吸不全をPao2<60 torr and/or Paco2>50 torrとし,病態の違いからhypoxaemic failure(hypoxaemia without hypercapnia)とventilatory failure(hypoxaemia with hypercapnia)に分類している2).しかし,hypercapniaの主因は肺胞低換気であり,かつPao2とPaco2は連鎖して変動することより,最近では本病態の主眼を低酸素血症に置く傾向にある.本邦では厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班(班長 横山哲朗教授)により,Pao260torr以下を呼吸不全として定義するように提案されている3).
他項でも詳細に述べられているが,呼吸不全の基礎疾患は多彩である(表1).さらに実地臨床においては,種々の病態が関与していることが少なくない4).本項では,日常遭遇する呼吸不全症例に対する,その診断から病態把握までのポイントについて解説を加える.
臨床症状と理学所見
著者: 宮城征四郎
ページ範囲:P.584 - P.585
医学史上,動脈血採血が初めて試みられたのは1919年1)のことであり,呼吸不全の診断や治療方針の決定に動脈血ガス分析(以下ABG)が広く応用されたのは1960年代以来のことであるから,元来,呼吸不全という病態は患者の臨床症状や理学所見に基づいて管理されたものと思われる.
今日,呼吸不全は定義そのものがABGの数値に基づいており,その管理法の選択も同検査成績に大きく依存しているのが現状である.
動脈血ガス分析の臨床的解釈
著者: 桜井滋 , 大谷信夫
ページ範囲:P.586 - P.588
生命を脅かすようなvital signがあるときや,症状・病歴から呼吸不全が疑われ,正確な評価が望まれるときには,速やかに動脈血ガス分析(ABG=arterial blood gas analysis)を行わねばならない.ABGの生理学的読解法は成書に詳しく,解釈のためのdiagramも多数提案されているが,実際の臨床ではより迅速な評価が要求される.本稿では,生理学的根拠に基づいて,可能な限り単純化したruleを用いたABGの臨床的評価法について述べる.
肺機能検査—実施上の工夫と解釈
著者: 佐々木孝夫
ページ範囲:P.590 - P.592
呼吸不全の臨床診断にあたって,たとえば呼吸困難が訴えられれば,理学所見を参考にし,まず,①呼吸不全があるのではないかと疑い,次に,実際,②呼吸不全にあるかどうかを確認し,もし,呼吸不全があれば,③それをきたしている病態生理を知りたくなり,最終的に,④原因疾患は何かという診断プロセスがある。
このプロセスのうち,②および③のレベルの検査は呼吸機能検査が主となる.①のレベルでも,呼吸機能検査がからんでくる.なぜならば,呼吸不全の場合,呼吸困難は必発であるが,呼吸困難,即,呼吸不全を意味せず,その鑑別に呼吸機能検査がおおいに役立つ.Campbell & Guz1)は,たとえば気管支喘息での呼吸困難の知覚要素を,表1のごとく末梢神経学的に分析している.これらの原因因子をときほぐすのに,やはり呼吸機能検査が必要なのである.
呼吸不全の基礎疾患
著者: 陳和夫 , 大井元晴 , 久野健志
ページ範囲:P.594 - P.596
呼吸不全とは,「動脈血ガス(とくにO2,CO2)が異常な値を示し,それがために生体が正常な機能を営み得ない状態」1)と定義されている.
また,呼吸不全の診断基準は,厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班2)によると,「室内気吸入時の動脈血O2分圧が60torr以下となる呼吸障害またはそれに相当する呼吸障害を呈する異常状態を呼吸不全と診断する」とされている.
呼吸不全の治療
呼吸不全治療のプロトコール
著者: 諏訪邦夫
ページ範囲:P.599 - P.601
「呼吸不全治療」の基本的考え方—「治療」から開始する
呼吸不全治療の基本的な考え方には,通常の内科や外科の医療の場合とは大きく異なる点がひとつある.
通常の医療においては,患者をみたらまず検索する.すなわち既往症と現症を聴取し,次に理学的所見と検査を施行し,さらに診断をすすめ鑑別診断を行い,それからはじめて治療にかかるのがルーチンである.本号の特集も「診断」の項目が「治療」の項目よりも先行しているのは,この考え方に沿ったものであろう.
酸素療法のステップと選択
著者: 浅井貞宏
ページ範囲:P.604 - P.605
呼吸不全における低酸素血症発生の病態としては,①肺胞低換気,②拡散障害,③VA/Q不均等分布,④シャント,の4つが考えられる.このうち,②,③によるものが最もよい酸素療法の適応となる.①の肺胞低換気が存在する場合には,高濃度の酸素を投与すると換気障害を増強するので注意が必要である.④のシャントの場合は,それをきたした病態の改善が第1である.酸素療法の効果は,低酸素血症の是正による重要臓器の機能回復,換気仕事量,心筋仕事量の低減などによって現れる.
吸入療法の適応と実際
著者: 中島明雄 , 池田顕彦
ページ範囲:P.606 - P.607
気管支喘息重症発作時や慢性閉塞性肺疾患の気道閉塞による呼吸不全の治療は,ジェットネブライザーによるβ2刺激剤エロゾル吸入が有効である.心疾患などの禁忌がなければ,成人にはテルブタリン(ブリカニールR)2〜3A(0.4〜0.6mg)あるいはサルブタモール(ベネトリンR)吸入液1〜2ml(5〜10mg)をそのまま,もしくは生理食塩水1〜2mlに希釈して用いる.効果があれば1時間後に吸入をくり返し,以後症状に応じて2〜4時間毎にくり返し吸入させる.
一般に吸入療法は,気道閉塞を主症状とする疾患を対象にβ2刺激剤,抗コリン剤,ステロイド剤,去痰剤などを経気道的に投与する局所療法で,経口投与や経静脈的投与と比較して,投薬量の減量と迅速な効果の発現を期待し得る利点がある.他方,吸入の巧拙や機種によって薬剤の肺内吸入量や沈着部位が異なり,気道粘膜を刺激し気管支喘息発作を誘発することがある.また,ネブライザーが感染源になることがあるなどの欠点を有する.
理学療法の適応と実際
著者: 蝶名林直彦
ページ範囲:P.609 - P.611
急性呼吸不全とくにベンチレーター使用中およびその回復期や慢性呼吸不全状態の患者の多くは,気道内に喀出されにくい分泌物を有し,また,肺でのガス交換能の低下に加え,呼吸筋や四肢筋の筋力が低下し,全身の消耗状態に陥っている.
したがって,より少量のエネルギーによって排痰を行い,また従来肺でのガス交換を円滑にすべき方法が編み出されてきたわけであり,それを総称して肺理学療法と呼ぶ.本稿では,まず理学療法の適応について述べ,次に,気道内吸引と体位ドレナージ法,および主に急性期に行う呼吸訓練について具体的に解説する.
薬物療法の選択と意義
著者: 大西明弘 , 石崎高志
ページ範囲:P.612 - P.618
呼吸不全のため緊急な治療を必要とする患者は,主に気管支の攣縮,粘膜浮腫および分泌亢進の症候をもつ.また,これらの患者の大半は,基礎疾患として,慢性閉塞性肺疾患(COPD),喘息,呼吸器感染症などを併発していることも多い.そのため,呼吸管理および酸素療法,輸液療法などの治療はもちろんのことながら,気管支拡張剤,副腎皮質ステロイド,抗生物質などの治療が必要となる.
本稿では,気管支拡張剤,ステロイド,呼吸刺激(促進)剤,抗アレルギー剤,去痰剤など,呼吸不全に期待される薬剤の作用機序,適応,投与方法について記載する.なお,テオフィリンを除いては,臨床薬物動態理論,血中濃度モニタリング,有効血中濃度域などに基づく臨床薬理学的アプローチによる至適投与設計が今日不可能であり,今日まで経験的に行われてきた臨床知見についてのみ記載せざるを得ない.
人工的呼吸管理
人工呼吸—その適応と換気モードの選択およびウィーニング
著者: 沼田克雄
ページ範囲:P.620 - P.622
人工呼吸とは,人工換気(物理的手法を用いて,より望ましい換気を患者に付与すること)の慣用的表現である.
気道確保—その適応と方法
著者: 松村理司
ページ範囲:P.624 - P.625
適応
1)正常肺の急性呼吸不全(図11))
①神経筋疾患(ギランバレー症候群,重症筋無力症),低換気症候群,高度胸郭変形,上気道閉塞,薬物中毒による昏睡などをさす.
人工呼吸中の全身管理—そのモニタリングとフローシートの作り方
著者: 藤原恒夫
ページ範囲:P.627 - P.629
人工呼吸器を用いての器機呼吸は,呼吸管理の中でもとくに重篤な呼吸不全状態の治療を目的としてなされるものである.したがって多臓器障害を合併している場合が多く,それらはまた悪循環をも形成しやすいため,人工呼吸中は,呼吸機能のみでなく循環器系,体液,電解質,酸塩基平衡,栄養,感染など全身にわたるモニタリングを行い,それによって補正が比較的容易である早期に問題を見出し,早めにそれを是正するよう努めることが肝要である.
人工呼吸中の合併症とその対策
著者: 鶴谷秀人
ページ範囲:P.630 - P.632
人工呼吸は,呼吸不全の急性発症の時期に換気の改善および維持を目的として行う.それは間欠的あるいは持続的に気道内に陽圧を加える方法であるから,自然呼吸と異なり非生理的で危険を伴う.したがって,適応すなわち開始時期の決定を慎重にし,開始したら細心の注意と十分な観察によって合併症の予防と治療に心掛ける.
人工呼吸中には人工呼吸器そのものあるいは不適切な取り扱いによる合併症があるが,ここでは生理的でない人工呼吸のために合併する臓器障害について述べる.
人工呼吸中の栄養管理
著者: 金野公郎 , 田窪敏夫
ページ範囲:P.634 - P.636
栄養障害は,呼吸不全にみる多臓器障害の1つとして,あるいは他の臓器障害をひき起こす重要な因子でもある.とくに呼吸筋の構造上の変化および機能障害(呼吸筋不全),換気応答の低下,免疫機構の障害などが栄養と呼吸不全との接点病態である1).
HFV—その原理と臨床経験
著者: 福地義之助
ページ範囲:P.638 - P.639
HFVの定義と分類
HFV(High Frequency Ventilation)は高頻度換気法と訳され,従来の人工呼吸法(Conventional Mechanical Ventilation;CMV)に比較して,少量の1回換気量と高頻度の呼吸数によってガス交換を維持する方法である.高頻度とは,安静換気時呼吸数の4倍以上と理解されている1).
HFVは1960年代の終わりに開発されて以来,その名称,装置や方法が多岐にわたっている.現時点で整理したものが表1である.
ECLA,ECMO—その現状と臨床経験
著者: 寺崎秀則
ページ範囲:P.640 - P.641
現状
1)新生児重症呼吸不全に対するECMO(extracorporeal membrane oxygenation)
米国のBartlettは,新生児重症呼吸不全にECMOを応用して高い救命率を報告している.体重2kg以上,生後7日以内の呼吸不全症例で,NICUにおける最大限の治療(薬物治療,外科手術,100%酸素とベンチレーターによるガス交換補助)にもかかわらず,表1に示す5項目中いずれか1つの項目に該当する症例をECMOの適応としている.なお,II度(脳室内出血)以上の高度の頭蓋内出血症例,救命できても正常生活不可能と推測される症例(長期心停止後の蘇生例)は禁忌である.以上の条件を満たす症例を対象に,ECMOと従来のベンチーター治療をprospective randomized studyで比較した結果,ECMOは有意に救命率が高いことが証明された1).
現在,米国では年間数百例の新生児ECMOが実施されている.わが国でも新生児ECMOの救命例が報告されるようになった.
特殊な病態下の呼吸管理の実際
気管支喘息発作重積状態
著者: 江頭洋祐 , 牛島正人
ページ範囲:P.642 - P.643
一般に喘息重積発作とは,適切な治療を行っても12〜24時間重症発作が持続している状態をいう.通常,重積状態は難治性喘息患者,つまりステロイド依存性患者や不適切な治療しか行われていない患者などに,感染,過労,精神的ストレスなどが加わって出現してくることが多い.重積発作による死亡率は約2%と報告されているが,突然死を起こすことがあるため,早急に適切な処置を行う必要がある.
成人呼吸促迫症候群(ARDS)
著者: 加藤幹夫
ページ範囲:P.644 - P.645
ARDSとは
ARDS(adult respiratory distress syndrome;成人呼吸促迫症候群)とは,1967年にPettyらがはじめて独立の症候群として提唱した概念1)であって,IRDS(infantile respiratory distress syndrome;新生児呼吸促迫症候群)に類似した症状が,各種の肺または肺以外の臓器に対する侵襲を契機として,元来健常であった成人に重篤な急性呼吸不全が惹起されることからこのように命名された.その症状としては,高度の呼吸困難,通常の方法での酸素吸入では改善されない重篤な低酸素血症,および胸部X線上での両側性びまん性浸潤陰影などが出現するのが特徴であって,肺の病理所見として無気肺,毛細血管うっ血および肺胞内への浸出と硝子膜形成などが認められる.
慢性閉塞性肺疾患(COPD)急性増悪
著者: 水越和夫 , 福井俊夫
ページ範囲:P.646 - P.647
慢性閉塞性肺疾患患者に何らかの増悪因子が加わると,急激にHypercapnic respiratory failureの状態となり,CO2ナルコーシスに陥ることがある.その場合にはベンチレーターによる人工換気を余儀なくされるが,原疾患の病態の程度と,増悪因子の可逆性の良否などによって,ベンチレーターからの離脱が困難となることも少なくない.本稿では,COPDの増悪因子の病態と治療,ベンチレーターからの離脱,weaningの方法とその成否に関与する因子などについて述べる.
溺水
著者: 当銘正彦
ページ範囲:P.648 - P.649
溺死・溺水の疫学
溺死(drowning)は,交通事故,墜落事故とともに3大事故死の一角をなし,わが国では毎年6,000人前後の溺死者を数えているが,とりわけ20歳未満の若年層に集中して発生する。溺水(near drowning)の原因の大半は水泳技術の稚拙によるが,その1/3程度はむしろ水泳上手に起こっている.すなわち,若者特有の虚栄や過信による状況の誤認,飛び込み時の外傷,あるいは飲酒や服薬などが溺水の伏線として作用する.特殊な例では,潜水距離を延ばさんがため,事前に行う過換気による低炭酸ガス血症は,潜水中の呼吸困難感を消失せしめ,低酸素血症による意識障害を招くといわれ,水泳中の過換気により誘発されるてんかん発作と併せ,過換気にまつわる溺水も散見される.
呼吸不全のリハビリテーション
リハビリテーション・プログラム
著者: 梅田博道
ページ範囲:P.654 - P.655
呼吸不全のリハビリテーション・プログラムといえば,呼吸不全を生じた原疾患の治療が先決で,次にリハビリテーションの目的と慢性呼吸不全に対する対策の原則を再確認する必要があろう.
呼吸不全のリハビリテーションの目的は,呼吸障害の症状と合併症をできるだけ減らすことと,できるだけ快適に日常生活を送れるようにすることである.そして,慢性呼吸不全に対する対策の原則は発症因子と増悪因子の除去で,具体的に列挙すれば表のとおりである.
運動療法
著者: 長坂行雄
ページ範囲:P.656 - P.657
運動療法の意義
慢性呼吸不全の患者の安定期では,安静時には呼吸困難がないが,労作によって呼吸困難となる状態が続く.このため,家事,通勤などの家庭生活,社会生活が困難となる.運動療法では,このような日常生活中の動作における呼吸訓練を行って,日常活動(ADL)の拡大と改善をはかる.慢性呼吸不全患者の日常生活では,最も活動の支障となるのが歩行である.したがって,歩行時の呼吸訓練が運動療法の主体となる.
運動療法には,エルゴメーターを使った下肢,あるいは上肢の運動も試みられている.それぞれ実際に行った運動の効率と持久力は改善するが,歩行運動にはあまり有効でない.別項で解説される呼吸筋強化訓練法は併用するとよい.
呼吸筋強化療法
著者: 町田和子 , 川辺芳子
ページ範囲:P.658 - P.659
呼吸筋疲労について
呼吸筋は吸気筋と呼気筋に分けられ,吸気筋は横隔膜,外肋間筋,呼吸補助筋から,呼気筋は内肋間筋,腹筋からなり,横隔膜は吸気筋として最も大きな役割を果たしている,呼吸筋は他の骨格筋と同様,type 1,type 2a,type 2bの3種類の筋線維からなる.成人の横隔膜筋は,type 1が55%,type 2aが20%,type 2bが25%を占めるといわれている.
慢性呼吸器疾患では呼吸筋とくに横隔膜の萎縮が報告されており,この場合type 2線維の萎縮が主体で,これは筋力の低下と相関する.
在宅人工呼吸器療法の経験
著者: 岸不盡彌
ページ範囲:P.660 - P.661
近年,慢性呼吸不全の急性期における治療技術の向上により,びまん性肺疾患,神経筋疾患や高位脊髄損傷など換気障害を伴う呼吸不全患者の長期生存が可能になったが,一方では,人工呼吸器から離脱が困難な症例も増加している.安定状態にある人工呼吸器依存患者に対して,欧米では,積極的に在宅人工呼吸器療法が行われるようになり,各地にこの治療を行うセンターも設立されている1,2).しかし,わが国での在宅人工呼吸器療法は,いくつかの病院で試行されているに過ぎない.
本稿では,夜間肺胞低換気症候を伴うRigidspine syndromeの1例に対する在宅人工呼吸器療法の経験を紹介し,実施方法について述べる.
在宅酸素療法
著者: 石原照夫 , 荒井達夫
ページ範囲:P.662 - P.663
在宅酸素療法(HOT:Home Oxygen Thera-py)は,1985年3月に社会保険の適用が開始されてから,急速に普及しつつある.厚生省特定疾患「呼吸不全」調査研究班(長野準班長)の全国調査によれば,月別のHOT新規開始症例数は,1985年7月以降毎月100〜150例前後に及び,保険適用後約1年間でHOT実施症例数は全国で約2,000例に達した1).症例数からみても,わが国は仏,米,英に次ぐHOT実施国ということになる.これは,わが国における対象症例数の潜在的な多さと,第一線医師の関心の高さを反映したものといえよう.
本稿では,このような背景を踏まえ,HOT実施に際しての現時点での問題点に焦点をあてて述べたい.
呼吸不全急性増悪の予防と対策
著者: 稲冨恵子
ページ範囲:P.664 - P.665
慢性呼吸不全をきたす基礎疾患は,慢性閉塞性肺疾患,肺線維症(びまん性間質性肺炎),肺結核ならびにその後遺症,肺癌,その他である.昭和61年度に実施された厚生省特定疾患,呼吸不全調査研究班治療分科会によるアンケート調査では,慢性呼吸不全のため在宅酸素療法を行っている患者数は1,900人を上回る数となっており,慢性閉塞性肺疾患症例がその44.6%,肺結核後遺症症例が32.4%,肺線維症症例が7.5%の順となっている.基礎疾患が安定している時期におけるこれらの慢性呼吸不全症例にみられる急性増悪の主たる誘因は各種の肺感染症であり,その予防のためには,患者本人および家族への教育指導も必要である.
鼎談
呼吸不全へのアプローチ
著者: 諏訪邦夫 , 芳賀敏彦 , 宮城征四郎
ページ範囲:P.668 - P.681
宮城(司会) 本日は,「呼吸不全へのアプローチ」ということでお話を進めていきたいと思います.
わが国では,呼吸不全というものが,きわめて難解な分野であるとの印象をもたれていますが,実はわかりやすくてとっつきやすいもので,ベッドサイドでありふれて起こる病態であり,それに対してある程度の知識があれば,かなりな程度マネージメントできるということがわかっていただけるような座談会にできたらと思っています.
カラーグラフ 皮膚病変のみかたとらえ方
皮膚に発生する組織球系腫瘍病変
著者: 石川英一 , 村上静幹
ページ範囲:P.686 - P.687
分類
組織球系皮膚腫瘍は,皮膚に原発するものと,組織球の全身的増殖に伴い,皮膚にも発生するものとに分けられる.由来からは,組織球は間葉細胞由来,血液単球由来,リンパ節胸腺域由来に大別される.確定診断は生検皮膚の組織像によるが,組織球の識別は種々のマーカーによる検索でなされることが多い.
リンパ節疾患の臨床病理
Castleman病
著者: 片山勲
ページ範囲:P.696 - P.698
Castleman病は,単発性のリンパ節腫大を主症状とし,それ以外には臨床的には無症状のことが多い.したがって,リンパ節生検なしには悪性リンパ腫と鑑別することはできない.
グラフ 消化管造影 基本テクニックとPitfall
胃(9)—Ⅱc型早期癌
著者: 西俣寿人 , 西澤護
ページ範囲:P.700 - P.707
西澤 今回はⅡc型早期癌についてお話を伺いたいと思います.
早期癌の中で一番多いのは陥凹型の早期癌ですが,早期癌のⅡcの上に潰瘍ができればⅢ型,潰瘍が治癒してくるとⅢ+Ⅱc型あるいはⅡc+Ⅲ型,潰瘍がもっと小さくなって,ほとんど瘢痕になってくるとⅡc型になる.瘢痕のないⅡc型もありますが,われわれが普通診断する場合に一番多く経験するのは,いわゆるⅡc型早期癌だと思います.
MRIの臨床
頭部(1)
著者: 藤澤一朗
ページ範囲:P.708 - P.711
頭部は比較的固定が容易なため,撮像に時間のかかるMRIのよい適応となり,初期の段階から多くの報告がされている.CTと異なりMRIは,①断層面が自由に選択できる,②骨からのアーチファクトがない,③造影剤を用いることなく血管系を描出できる,④副作用がない,などの利点を有している.従来から劣っているといわれてきた空間分解能に関しても,近年,高磁場を用いることにより大幅な改善がみられ,脳内の微細な構造・病変の描出も可能になった.今回は,正常例ならびに代表的な脳内病変のMRI像を呈示し,MRIの特徴を述べる.
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.689 - P.695
心電図演習
以前より心雑音を指摘されていた71歳の男性が,最近,労作時胸部絞扼感が出現するようになり入院した.
著者: 白鳥健一
ページ範囲:P.713 - P.716
既往歴:特記するものなし.喫煙40本/日を30年間(5年前より中止)
家族歴:特になし.
講座 図解病態のしくみ 内分泌代謝疾患・14
高脂血症
著者: 松田文子 , 葛谷健
ページ範囲:P.718 - P.726
生体は食物から脂肪を消化吸収してエネルギー源とする.脂質は身体の構成素材とくに細胞膜の構成成分としても必須の物質である.ステロイドホルモンは脂質の一つであるコレステロールを素材として合成される.胆汁酸も同様である.燐脂質は細胞膜の構成成分として重要であるのみならず,細胞内のシグナル伝達機構をも担っていることがわかってきた.脂質は外から供給される外因性のもののみならず生体内でも一部合成される.脂質は単体では溶けにくいため,血漿内で運搬されるにはタンパクと結合し,溶けやすい形をとる必要がある.遊離脂肪酸はアルブミンと結合するが,コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド),燐脂質はアポタンパクと複合体を形成し,リポタンパクとなり血液中を運搬される.高脂血症はこれらの脂質の供給,運搬,異化の過程に異常が起こり,血漿中の脂質のいずれかが増加したりバランスがくずれた状態である.
内科診療における心身医学的アプローチ
呼吸器疾患—気管支喘息,過換気症候群,神経性咳嗽,肺気腫
著者: 永田頌史 , 木原廣美 , 吾郷晋浩
ページ範囲:P.728 - P.736
呼吸器系疾患の中には,身体的な側面からの治療だけでは当初の計画通りの治療効果があげられないが,それに心理・社会的な側面からの治療を加えると—bio-psycho-social approachを行うと,軽快または治癒せしめることが容易になる疾患がある.
ここではそのような疾患として,まず気管支喘息,過換気症候群,神経性咳嗽を取りあげ,ついで器質的病変が明らかであるが心身両面より治療することによって軽快または進行を遅らせうる疾患として肺気腫を取りあげて略述する.
救急 図解・救命救急治療
止血と出血性ショック
著者: 渡辺千冬 , 山本保博
ページ範囲:P.738 - P.741
止血
外傷による出血に限定する.
いうまでもないことであるが,重度外傷に対しては,短時間にかつ系統的に全身のチェックを行うことが必要であり,派手な外出血のみに気をとられてはならない.出血は常に明らかとは限らず,腹腔,後腹膜,胸腔などの出血の有無を推定すべきである.
検査
検査データをどう読むか(新連載)
著者: 竹中道子
ページ範囲:P.744 - P.747
症例:38歳,女性.2週間前から感冒様症状と頭痛があり,4日前より会話が困難になり,歩行障害が出現,意識も低下したため近医を受診し,劇症肝炎,肝性昏睡の疑いで夜間に緊急入院した.
症例から学ぶ抗生物質の使い方
嫌気性菌による呼吸器感染症
著者: 高橋幸則 , 北原光夫
ページ範囲:P.742 - P.743
症例 58歳,男性.38歳時に糖尿病の診断をうけて以来,インシュリンによる治療をうけていた(インスラタード20U,食事1,800 kcal).しかし,糖尿病の治療はうまくいっておらず,口渇をいやすためにビールを1日7〜8本飲むようになった.また,歯槽膿漏も出現してきたが放置されていた.昭和61年12月初めに発熱を認め,左胸痛が出現したので約1週後に入院となる。咳嗽は著明ではなかった.
入院時には,左側胸部と背部に呼吸音の減弱と声音振盪の消失があった.胸部X線にて左胸水の貯留を認めた(約2l).
循環器疾患診療メモ
胸部X線による肺血流の読み方
著者: 高尾信廣 , 山科章
ページ範囲:P.750 - P.751
循環器疾患では肺うっ血や肺動脈の状態を単純胸部X線で評価する機会が多い.従ってそれを段階的かつ定量的に評価する方法は大切であると思われるので簡単に説明する.
胸部X線を読む際に,肺血流分布つまり肺血管抵抗や肺静脈圧の要素と肺血流量の要素の2つに分けて考えるのが分かりやすい.
新薬情報
リドーラ錠〔スミスクライン藤沢〕—一般名:オーラノフィン—慢性関節リウマチ治療剤
著者: 清川重人 , 水島裕
ページ範囲:P.748 - P.749
概略
慢性関節リウマチ(RA)の薬物療法は,即効性の抗炎症剤と遅効性の寛解導入剤に大別されている.金製剤は関節の骨破壊性病変の進展を遅らせることが示され,RAの自然経過を抑える可能性が考えられている寛解導入剤である.しかし,これまで金療法に使用されている注射金剤は筋注投与であること,副作用が多いこと,ときに思わぬ重篤な副作用の発症をみることなどの難点がある.
Smith Kline & French社は,経口投与が可能でかつ抗炎症作用を有する金化合物を探索し,1969年,毒性が少なく強力な抗関節炎作用をもつリドーラ(Ridaura)を見出した.リドーラは各種臨床試験より,注射金剤に比し有効性は変わらず,安全性に優れていることが認められている.注射金剤の適応は非ステロイド性抗炎症剤や理学療法などでコントロールできない進行性の活動性RAとされてきたが,リドーラによりRA発症早期から寛解導入療法が安全に行えるのではないかと期待されている.
一冊の本
「リウマチ入門」—アメリカリウマチ学会編,日本リウマチ学会訳・刊
著者: 佐々木智也
ページ範囲:P.727 - P.727
筆者が大学を卒業してリウマチ病学を志した頃は,日本におけるリウマチ学の揺藍期であった.恩師三沢敬義先生は「リウマチを志した門下生は一人前の学者になれずに潰れた者が多い」と言われて,不肖の弟子の将来を危んで何かと心配して下さった程である.今日では信じられないような話であるが,それ程にリウマチは何もかも混沌としていた.その頃に新たにリウマチ病学を志す者にとって良いガイドブックは少く,B. I. ComroeがLea & Febiger社より1940年以降改訂を重ねつつ発行していった教科書が唯一の権威ある図書であった.同じ本は門下のJ. L. Hollander氏に引継がれ,1949年にArthritis and Allied conditions,4th Ed. が出版された.私が図書館で初めて手にしたのはこの第4版で,衝撃的な出会いであった.暇さえあれば図書館に通ってメモを取ったものである.ほぼ年を同じくして,1948年には英国のChurchill Livingstone社よりW. S. C. CopemanがTextbook of the Rheumatic Diseasesの初版を出した.その後Hollanderの教科書,Copemanの教科書として長く親しまれたもので,両者共に改訂を重ねて内容はさらに充実していった.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題