icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina24巻7号

1987年07月発行

文献概要

今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断 各検査法の進歩と限界 肝画像診断のすべて

CTスキャン

著者: 森山紀之1

所属機関: 1国立がんセンター・放射線診断部

ページ範囲:P.1157 - P.1163

文献購入ページに移動
CTスキャンの進歩
 Computed Tomography(以下CT)は,英国のG. N. Hounsfieldによって1968年に考案され,1971年Dr. J. Ambroseによって臨床的に使用された.わが国においても,1975年頃から設置され稼動しはじめた.初期の装置では撮影時間は2〜4分と長く,このために,CTは主として体動の少ない頭部領域の検査に利用された.CTは管球の動きと検出器の位置関係により,第1世代から第4世代に分類されている.第1世代のCT装置では撮影時間は2〜4分を必要とし,ほとんど頭部領域でのみ使用されていた.第2世代のCTでは撮影時間が20秒前後となり,腹部領域でも使用されるようになった.第3,第4世代のCTでは撮影時間が1〜9秒となり,肝領域画像診断の主力検査の1つとなった.
 検査方法についても,造影剤を使用しない単純CT,ヨード系造影剤の点滴静注後の検査,造影剤の急速静注を行いながら検査を行う急速静注法(bolus injection法),急速静注法を行いながら経時的にCT撮影を行うDynamic CT1)が開発された.特殊な検査法としては,血管造影を行いながらCT検査を行うAngio-CTや,経動脈的にリピオドールの注入を行い,その後にCT検査を行う方法も開発された.肝領域のCTの進歩には,機械の進歩とともに,これら撮影方法の開発も見逃すことのできない重要なことである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?