icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina24巻7号

1987年07月発行

今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断

各検査法の進歩と限界 肝画像診断のすべて

RI検査

著者: 内山暁1 藤本肇1

所属機関: 1山梨医科大学・放射線科

ページ範囲:P.1164 - P.1169

文献概要

各種画像診断の中での肝核医学画像の役割
 肝の非侵襲的検査法として肝シンチグラフィが臨床検査の中で大きな役割を果たしていたのは,1960年代から1970年代の前半までである.X線CTと超音波検査法が普及しその精度が向上してからは,すべての肝疾患に核医学検査を行う時代はおわった.しかし,それでは現在ではもう肝の核医学検査はまったく不要であろうか.結論からいえばそうではない.肝シンチグラフィの役割は狭まったとはいえ,その生理学的画像であることの特徴を生かした使い方が強調さるべき時代になったといえよう.以下に静態イメージング,体軸断層イメージング,動態イメージングなどの検査法を用いて,核医学検査の特徴を明らかにしよう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら