膠原病は1942年Klempererが初めて提唱した病理形態学的概念で,全身の結合組織にフィブリノイド変性をきたす疾患の総称である.それまでの臓器病理学あるいは細胞病理学では律することの出来なかった疾患群を包括した考え方で,当時は画期的なものであった.彼が膠原病という概念に含めた疾患は,全身性エリテマトーデス(SLE),強皮症(PSS),多発性筋炎・皮膚筋炎(PM・DM),結節性動脈周囲炎,リウマチ熱および慢性関節リウマチ(RA)の6疾患である.これらの疾患には臨床的にも共通点が見られる.すなわち,①多臓器障害性の全身性炎症性疾患であって,かつ,②再燃と緩解を繰り返す自己永続性疾患であることである.これらの共通点が存在することが,臨床領域で膠原病の理解に混乱を起こさせた一因でもあった.なぜ6疾患に共通点が存在するのかと言うことが理解されるようになって初めて,膠原病の正しい認識がなされるようになった.それには臨床免疫学の進歩が大きな貢献をした."If you know SLE, then you know medicine."(RG. Lahita)と言わしめたように,SLEは今や内科学での代表的疾患であり,自己免疫疾患成立の解明に役立つprototypeとして種々の分野から研究対象とされている疾患である.
雑誌目次
medicina24巻8号
1987年08月発行
雑誌目次
今月の主題 膠原病診療の実際
理解のための10題
ページ範囲:P.1432 - P.1434
Editorial
膠原病理解のための臨床免疫学
免疫担当細胞
著者: 狩野庄吾
ページ範囲:P.1338 - P.1339
免疫応答は,抗原特異的レセプターを持つリンパ球が抗原により活性化され増殖分化し,抗体やリンホカインの産生,標的細胞の直接傷害を行う過程である.免疫担当細胞は,抗原特異性を担っているT細胞とB細胞であるが,免疫応答の各段階で他の細胞の協調により生体防御における役割を果たすことができる.例えば,抗原処理および抗原提示を行うマクロファージや樹状細胞,抗原特異的免疫応答と補完的な非特異的生体防御を担うナチュラルキラー(NK)細胞やK細胞,免疫応答のエフェクター相に関与するマクロファージ,肥満細胞,好塩基球,好酸球,好中球である.
サイトカイン
著者: 戸村好太郎 , 康浩一 , 澤田滋正
ページ範囲:P.1340 - P.1341
全身性エリテマトーデス(SLE),慢性関節リウマチ(RA)を含むリウマチ性疾患の病態として多クローン性B細胞活性化と抑制性T細胞の機能低下がいわれて久しいが,未だ結論は得られていない.昨今,Interleukin-1(IL-1),Interleukin-2(IL-2)などのリンフォカインの研究がすすみ,リウマチ性疾患の病態の解明も現在サイトカインレベルでの異常の研究へとすすんでいる.
補体
著者: 稲田進一
ページ範囲:P.1342 - P.1344
補体が活性化されると炎症反応が惹起される.この炎症は,外来異物に対する防御反応と理解される場合が多い.しかし,補体活性化が過剰に起きたり,あるいは外来異物よりむしろ生体自身に基因して起きた時には,生物個体にとって不利な結果をもたらす.特に免疫複合物(Immune Complex,IC)を介して病態が形成されると考えられるリウマチ性疾患において,補体の活性化は生体に悪影響を与えるとされている.しかし,近年の補体学の進歩は,補体がIC形成の抑制ないし処理などをしている可能性を示唆しており,必ずしも悪い側面ばかりではないと思われる.本稿では,補体の生化学,生物学的側面および疾患との関わり合いを述べる.
自己抗体—抗核抗体を中心に
著者: 秋月正史 , 三森経世 , 山縣元
ページ範囲:P.1345 - P.1351
臨床的に多臓器を障害する全身性炎症性疾患とされる膠原病は病因論的には自己免疫疾患に分類される.全身性エリテマトーデス(SLE)で見いだされたLE細胞の研究は抗核抗体の発見につながり,膠原病を自己免疫疾患とする基礎となった.膠原病では体内に広く存在する臓器非特異的自己構成分と反応する自己抗体の産生が特徴である.特に抗核抗体は膠原病の免疫学的研究の主要課題となってきた.そして抗核抗体には膠原病の診断,治療などに臨床的意義が見いだされた.さらに抗核抗体には組織障害への関与が認められたものがあり,病因論的にも重視される.また基礎生物学でも抗核抗体は未知の細胞構成成分の同定や機能の分析などに応用され成果をあげている.本稿ではかかる点を主眼に膠原病での自己抗体のうち抗核抗体に焦点をあて知識を整理した.
免疫複合体(Immune Complex)
著者: 吉田浩
ページ範囲:P.1352 - P.1354
血清病とArthus現象
1891年,北里とBehringによる血清療法が始められ,破傷風やジフテリアなどの治療に,抗生物質の開発まで盛んに用いられた.そのなかで,蕁麻疹,関節痛,尿蛋白陽性,リンパ腺腫脹などを呈す症例が見いだされ,これは血清病serum sick-nessと名付けられた.本疾患の発現機序は治療に用いられた抗血清中の異種蛋白が抗原となり,それに対して生成された抗体が血中で結合し,免疫複合体immune complexが形成され,それが腎,皮膚,関節などに沈着し,それぞれに病変を引き起こすものである.原因としては異種血清(蛋白)や薬剤などがあり,今日,前者が問題となることは少ない.
1903年,Arthusは異種抗原で免疫したウサギの皮内にその抗原を注射すると,注射局所には数時間後,発赤・腫脹が認められ,1〜2日後には壊死が形成されることを観察した(Arthus現象).本現象はimmune complexが注射局所で形成され,補体,好中球,血小板などが反応し,種々のmedi-atorsやlysosomal enzymesの放出が起こり,それによって組織障害が引き起こされるものである.
診断へのアプローチ
膠原病のrule in,rule outと病歴聴取のコツ
著者: 柏崎禎夫 , 上田寛之
ページ範囲:P.1360 - P.1364
膠原病という言葉はKlempererによって提唱された病理形態学的概念で,病因を意味する用語でもなければ,単一の疾患を指し示す臨床診断名でもない.膠原病という言葉を臨床の場で使用するとすれば心臓疾患とか腎臓疾患とかいうように疾患分類に使う用語と考えればよいであろう.全身性エリテマトーデス(SLE),強皮症(PSS),リウマチ熱(RF),慢性関節リウマチ(RA),多発性筋炎ないし皮膚筋炎(PM-DM)と結節性多発動脈炎(PN)の6疾患がいわゆる古典的膠原病で,最近ではウェジナー肉芽腫症やシェーグレン症候群などの膠原病近縁疾患までも膠原病に含める場合がある.
膠原病に共通してみられる特徴として以下の事項が挙げられる.
慢性関節リウマチ
著者: 吉沢久嘉
ページ範囲:P.1366 - P.1367
慢性関節リウマチ(RA)と診断するときに,これさえあればというような,いわゆる決め手になるものはない.したがってRAのもつ症状や検査所見との組み合わせで診断をつけて行く方法がとられている.これには現在,アメリカリウマチ学会の手になる診断基準1)があり,世界的に用いられている.わが国でも広く利用され,論文発表の際には必ずといっていいほどこの診断基準に拠ったことが明記されているほどである.
全身性エリテマトーデス
著者: 東條毅
ページ範囲:P.1368 - P.1369
全身性エリテマトーデス(SLE)の診断をすすめる上で重要な点は,その症例がSLEの臨床的特徴によく合っているか否かをみきわめることである.最初から基準項目を当てはめることは,正しい診断の進め方ではない.
SLEの臨床的特徴は,以下の3点にまとめられる.
強皮症
著者: 近藤啓文
ページ範囲:P.1370 - P.1371
強皮症(全身性硬化症,PSS)は皮膚硬化を主症状とする全身性の結合組織疾患である.Raynaud現象を伴い,皮膚硬化が全身に及ぶ古典的典型例ではその診断は困難ではない.患者を一見するだけでも診断可能な疾患である.しかし,かかる症例は教室の集計でも40%以下にすぎず,皮膚硬化が手指に限局する型も少なくない.このような軽度の皮膚硬化の存在を見落とさないことが本症の診断のポイントである.すなわち,皮膚硬化が軽度の早期例やCREST症候群,あるいは他の膠原病とのオーバーラップ症候群例に診断が困難な症例が認められる.
多発性筋炎と皮膚筋炎
著者: 大島久二 , 木下眞男 , 斉藤栄造
ページ範囲:P.1372 - P.1374
多発性筋炎,皮膚筋炎(PM,DM)は筋力低下を主症状とし,日常生活動作の低下を来し,死亡率も20〜25%と依然高い疾患である.本症は30〜60歳に多く,女性は男性の2倍を占める.臨床的には種々の病態を含むと考えられており,その診断が難しい症例もある.以下本症の診断について述べる.
結節性多発性動脈周囲炎
著者: 安倍達
ページ範囲:P.1376 - P.1377
結節性多発性動脈周囲炎とは
結節性多発性動脈周囲炎(PN)は,全身の中等大の筋型動脈に多発性分節性に壊死性血管炎が生ずる疾患である.動脈分岐部に多数の小結節を作り,腸間膜動脈などでは肉眼でもみられる.障害臓器は多臓器に及ぶが,原則として肺動脈を侵すことはない.臨床的には病理変化のある部位の血管壁の脆弱化による動脈瘤や,血栓形成による病態を示す.臨床的にみられる血管炎の中でPNはむしろ少なく,表1に示すような多くの疾患と鑑別しなければならない.
Sjögren症候群
著者: 美田誠二 , 松岡康夫
ページ範囲:P.1378 - P.1380
Sjögren症候群(以下SjS)は,いわゆるdryeyes(乾燥性角結膜炎),dry mouth(口腔内乾燥症)を主徴とする慢性炎症性疾患である.従来より,いくつかの診断基準が知られているが,本邦では,厚生省特定疾患シェーグレン病調査研究班の診断基準(表のA)が広く用いられている.以下,本稿では実地臨床の立場から本症の診断へのアプローチの仕方につき,若干の最近の知見を加えて述べる.
Overlap症候群とMCTD
著者: 西間木友衛 , 粕川禮司
ページ範囲:P.1382 - P.1383
MCTDは1972年にSharp1)により提唱された疾患概念で,全身性エリテマトーデス(SLE),全身性強皮症(PSS)および多発性筋炎・皮膚筋炎(PM・DM)3疾患の臨床症状を部分的に重複し,かつ,抗nRNP抗体高値の血清学的特徴を示す疾患である.一方,SLE,PSS,PM・DM 3疾患間の重複は従来overlap症候群として扱われてきたもので,MCTDがクローズアップされるにつれoverlap症候群との関係が改めて問題とされてきた.
治療方針のたて方とすすめ方
慢性関節リウマチ
著者: 東威
ページ範囲:P.1384 - P.1385
慢性関節リウマチ(RA)には,予後の良好な症例がある一方,進行性でねたきり患者に至る場合,あるいは悪性関節リウマチとなって死の転帰をとる症例など,非常に予後の不良な症例もある.これらがすべて同一のRAという疾患なのか,あるいは現在のところ鑑別できないために1つの疾患として取り扱われているのかは不明である.
このように臨床経過が多彩であるばかりでなく,原因が不明で,治療に対する反応性も症例毎に異なるので,RAに対する治療を画一的に記すことは困難である.
全身性エリテマトーデス
著者: 市川陽一
ページ範囲:P.1386 - P.1387
全身性エリテマトーデス(以下,SLE)は多臓器障害性疾患であり,しかも障害される臓器の組合せはさまざまである.したがって,SLEの治療は,各症例の病型およびその病態によって異なってくる.
強皮症
著者: 諸井泰興
ページ範囲:P.1388 - P.1389
強皮症(Scleroderma)の治療方針をたてるにあたっては,何よりもまずその病態の正確な把握と病歴の詳細な聴取が不可欠である.他のリウマチ性疾患と同様に皮膚病変のみならず内臓病変を来し易く,しかもそれが潜行する例が多いので,表面にあらわれた症状のみからの判断で治療を開始するのは避けた方がよい.皮膚,内臓病変とも経過,病態に個人差が大きいので症例に応じてきめ細かく柔軟に対処することが重要である.治療方針としては,疾患の説明を含む生活指導に続いて,把握された病像に応じて薬剤治療,理学療法などを施行するが,必ず定期的に諸検査を施行して病態の変化をとらえ,一度開始した治療も常に修正を加えて行く必要がある.
多発性筋炎と皮膚筋炎
著者: 斉藤栄造 , 木下真男 , 大島久二
ページ範囲:P.1390 - P.1392
多発性筋炎・皮膚筋炎(以下PMと略)の病因は不明であるが,筋における単核細胞主体の細胞浸潤,抗核抗体など免疫学的検査異常,他の自己免疫疾患との合併例の存在などから自己免疫機序の関与が想定されている1).治療薬剤としてもステロイド(GC),免疫抑制剤が用いられ,その有効性も経験される.PMの治療は画一的に行うべきでなく,症例により適切な治療法を選択することが望ましい.
結節性多発性動脈炎
著者: 橋本博史
ページ範囲:P.1394 - P.1395
結節性多発性動脈炎(polyarteritis nodosa,PAN)は,中・小動脈の壊死性血管炎を特徴とする膠原病であるが,その亜型として,アレルギー性肉芽腫性血管炎(allergic granulomatosis angiitis,AGA),ウェゲナー肉芽腫(Wegener granulomatosis,WG)がある.以下,この3疾患の治療について述べる.
Sjögren症候群
著者: 富井正邦
ページ範囲:P.1396 - P.1397
Sjögren症候群では免疫グロブリンの増加,各種自己抗体陽性,流血中免疫複合体陽性,などの液性免疫異常に加え,細胞性免疫異常の存在も判明してはいるが,本質的な病因はいまだに不明である.したがって,Sjögren症候群の本質的治療は行えず,対症療法が主となる.
Overlap症候群とMCTD
著者: 宮脇昌二
ページ範囲:P.1398 - P.1399
今日わが国では混合性結合組織病(MCTD)の厚生省研究班(班長・粕川禮司教授)が結成され,診断,疫学,病因,治療などに関する研究が行われている.MCTDの診断に関しては本特集の別項で粕川教授らによって述べられるため割愛するが,治療指針を考察する際に明確にしておくべきことは,Overlap症候群(O-L)とMCTDとの関連性をどのように把握するかという点である.この点に関して今日わが国においては2つの考え方があるため,以下まずこれらを概説して筆者のとる立場を明らかにし,以後治療指針に触れてみたい.
話題の膠原病関連疾患
薬剤誘発ループス
著者: 岡田純
ページ範囲:P.1400 - P.1401
薬剤誘発ループス(drug induced lupus)は,ある薬剤服用後,抗核抗体の陽性化とSLE様の臨床症状の出現が見られ,薬剤の服用中止により症状が消退するいわゆる医原病である.薬剤誘発ループスは,医原病ということで診療上重要であるだけでなく,代表的自己免疫疾患であるSLEの発症機序を考える上でも示唆に富む疾患である.そこで,本稿では薬剤誘発ループスの臨床的特徴をSLEと対比しながら述べると共に,最近の薬剤誘発ループスの考え方についても触れる.
成人発症スチル病
著者: 松村高幸 , 柏木平八郎
ページ範囲:P.1402 - P.1403
発熱を主徴とする患者の中に,若年性関節リウマチの全身発症型と良く似た病態が存在することがBywatersにより報告1)されて以来,いわゆる成人発症スチル病は不明熱の基礎疾患の一つとして近年注目されるようになった.しかし,本疾患には疾患特異的な症状や検査所見が乏しく,その診断は除外診断に頼らざるを得ないので,的確な病態の把握と慎重な判断が大切となる.成人発症スチル病の概念は,わが国ではまだあまり知られていないが,臨床家にとって今後その重要性は増大すると予想される.
Shulman症候群
著者: 斎藤輝信
ページ範囲:P.1404 - P.1405
1974年,Shulmanは,強皮症様皮膚所見を呈し,末梢血好酸球増加,高γグロブリン血症を伴い,生検では筋膜の著明な肥厚およびリンパ球,形質細胞浸潤(好酸球浸潤はみられない)を認める新しい症候群Diffuse fasciitis with hypergammaglobulinemia and eosinophilia1)の2例を報告した.その後,Rodnanら2)は肥厚した筋膜内の好酸球を重視し,Eosinophilic fasciitisとして6例を報告した.そこでShulmanらは,最初の報告例をretrospectiveに検討したが,好酸球浸潤は認められなかったため,Eosinophilic fasciitisよりもむしろDiffuse fasciitis with eosinophiliaの名称を提唱した3).現在では,Eosinophilic fasciitis(好酸球性筋膜炎)と呼ばれることが多い傾向にあるが,実際は両名称が使われており,一部ではShulman症候群とも呼ばれている.
本症の病因は不明であるが,過度の肉体労作が誘因として重視されている.
リウマチ性多発筋痛症(PMR)
著者: 星智
ページ範囲:P.1406 - P.1407
リウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica,PMR)とは,(1)50歳以上の高齢者に発症する,(2)1カ月以上持続する躯幹近位筋,すなわち項頸部,肩甲帯,骨盤帯,上腕などの激しい痛みと朝のこわばりを主症状とし,(3)赤沈値の亢進を認め,(4)その症状・検査所見が少量の副腎皮質ステロイド剤で速やかに軽快する,という4つの特徴をもった疾患である.
PMRの約15〜30%に側頭動脈炎(temporal arteritis,TAまたは巨細胞性動脈炎giant cell arteritis,GCA)の合併が,側頭動脈生検ないしは臨床症状より証明され,またTAも約半数にPMRの症状をもつ(図).そのことからPMRとTAの近似性が想定されている.重複しやすい別の病気と考える立場と,根底は一つで両者は1疾患の二面であるという考えや,PMRはTAの臨床症状の一つであり,PMRをpolymyalgia artericaと呼ぶべきとする研究者もいる.しかし研究的異同の問題は別としても,臨床的には後述のように両者でその治療法や重篤症状の有無に相違があるため,両者が合併し易いという理解は重要となる.
免疫療法の現状と展望
免疫抑制療法
著者: 熊谷俊一
ページ範囲:P.1408 - P.1409
膠原病の原因は不明であるが,その病因や病態に自己免疫機序が関与していると考えられる.図1の左側に示すように,自己免疫疾患では遺伝的背景にさまざまの環境因子が働き,細胞性免疫の異常や自己抗体産生などの免疫異常を引き起こす.その免疫異常が臓器特異性自己免疫疾患,例えば自己免疫性溶血性貧血では抗赤血球自己抗体による赤血球破壊(Ⅱ型アレルギー)=貧血のように,直接的に臓器障害=機能異常をもたらす.
一方,膠原病の多くは全身性(臓器非特異的)自己免疫疾患に分類され,免疫異常が全身の結合組織を反応の場とした炎症(Ⅱ型,Ⅲ型,Ⅳ型アレルギー)を惹起し,その炎症にもとづく線維化が臓器障害をもたらすと考えられる.全身性エリテマトーデス(SLE)に見られる抗DNA抗体とその免疫複合体によるループス腎炎=腎機能障害などがその例である.
抗リウマチ薬
著者: 水島裕
ページ範囲:P.1410 - P.1412
いわゆる抗リウマチ薬は最近重要視され,また開発も盛んである.それゆえ幾つかの総説があるので,ここでは抗リウマチ薬の慢性関節リウマチ治療全体から見た位置,個々の抗リウマチ薬の臨床成績,およびまとめとして,抗リウマチ薬の特徴,注意点,今後の展望を述べるに留める.
Apheresis,全身リンパ節X線照射
著者: 小川博遊 , 恒松徳五郎
ページ範囲:P.1414 - P.1418
慢性関節リウマチ(RA)や全身性エリテマトーデス(SLE)をはじめとする膠原病の治療は薬物療法が基本となっており,新しい薬剤の出現や投与方法の進歩により治療成績は向上している.しかしRAにしろSLEにしろ,その一部は薬物療法に対して十分に反応しない難治性の患者である.このような症例に対処するため,薬物療法以外にアフェレーシス(apheresis)と全身性リンパ節照射法(total lymphoid irradiation,TLI)の物理療法が試みられている.
鼎談
血管炎症候群—考え方,とらえ方
著者: 長澤俊彦 , 細田泰弘 , 柏崎禎夫
ページ範囲:P.1420 - P.1431
柏崎(司会)今日はお忙しいところをありがとうございます.さっそく始めさせていただきます.まず,この血管炎症候群というものがどういうものを指しているのか,またこれをどういうふうにとらえるべきものなのか,ということについて,臨床の立場から長澤先生にお話いただきたいと思います.
CPC
発熱を主訴として入院.抗生剤に反応せず,副腎皮質ステロイドホルモンが著効を奏したが,腰痛,腹痛,意識障害などを来して死亡された69歳女性
著者: 吉田尚 , 諸橋芳夫 , 土田弘基 , 小室康男 , 神田順二 , 吉沢煕 , 鈴木良一 , 七條祐二 , 近藤洋一郎 , 鈴木勝 , 増田幹生 , 鈴木良夫 , 柳沢孝夫 , 高橋力 , 長尾孝一 , 石川和信 , 大西基喜 , 末石真 , 斎木茂樹 , 浅田学 , 高林克日己 , 秋草文四郎 , 志村謙二 , 伊良部徳次
ページ範囲:P.1440 - P.1453
症例
患者 69歳,女性,無職
初診 昭和61年7月1日
Current topics
呼吸筋不全
著者: 金野公郎 , 田川渓子
ページ範囲:P.1496 - P.1503
呼吸筋は心筋に匹敵するvital pumpである一方,呼吸筋は心筋に比べて筋自体が複雑なgeome-try(解剖学的分布)とphysiologicalなinter-actions(吸気筋あるいは呼気筋の相互依存性)を有し,さらには随意性および不随意性のcontrol下にあることなどの特異性を有している.近年呼吸筋,とくに最大吸気筋としての横隔膜の疲労によって呼吸筋の換気generator(vital air pump)としての機能不全が呼吸不全の病態形成に重要な役割を果たすことが知られ,この病態が呼吸筋不全という新しい臨床概念として呼吸器内科領域に登場して来た.
カラーグラフ 皮膚病変のみかたとらえ方
無菌性膿疱を認める皮膚疾患の診断
著者: 石川英一 , 大西一徳
ページ範囲:P.1436 - P.1437
膿疱とは内容が混濁している小水疱を指して言う.組織学的に膿疱は好中球,時に好酸球の表皮内・真皮上層への浸潤によって生ずる.成因には種々の遊走因子が関係する.膿疱が特徴である皮膚疾患のうち,本稿では病原体が証明されない,いわゆる無菌性膿疱のみられる皮膚疾患に限って述べることとする.無菌性膿疱の発生にはアレルギー機序(I,III型,細菌性,薬剤性)が関係することが多く,臨床的に原則として対側性に多発する(例外:稽留性化膿性肢端皮膚炎).確定診断は組織診断で行う.
グラフ 消化管造影 基本テクニックとPitfall
胃(12)—スキルス胃癌
著者: 西俣寿人 , 西澤護
ページ範囲:P.1462 - P.1469
西澤 胃癌の中で5%から10%といわれているBorrmann 4型の中で,臨床的に急速に発育して死に至らしめ,しかも早期診断が非常に難しいlinitis plastica型胃癌,また一般にスキルスともいっておりますが,その診断についてお話を伺いたいと思います.
Linitis plastica,スキルス,あるいはBorrmann4型という診断がついた時には,相当にadvanceのもの,末期に近いもの,あるいはs(+)ですか,漿膜面に癌が露出しているものが多いのですが,その典型に近いものが図1の写真だと思います.変形もそうですし,ヒダの異常が非常に独特な様相を呈しているようですが…….
MRIの臨床
甲状腺
著者: 野間恵之
ページ範囲:P.1470 - P.1473
甲状腺疾患に対する核磁気共鳴法(MRI)の報告は少なく,1.5Tesla超伝導装置に表面コイルを組み合わせた画像の報告はまだない.撮像法の工夫により,嚥下運動によるアーチファクトを抑え,CTに比べ空間分解能,濃度分解能ともに著明な改善をみた.以下,代表的症例を呈示し,MRIの特徴を述べる.
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1455 - P.1461
—内科専門医のによる—実践診療EXERCISE
労作時の呼吸困難/食事毎に繰り返す喘息発作
著者: 塚本玲三
ページ範囲:P.1475 - P.1478
74歳の男性,無職.3〜4年前より階段を昇る時に息切れがあるのに気付いているが,日常生活に支障はなかった.本年11月になってから,特に寒い日に,平地歩行に際しても呼吸困難が現れるようになったため,精査治療を希望して外来を受診した.なお,安静時には何ら苦痛はなく,咳や痰もない.過去5〜6年で約10kgの体重減少があり,1年前まで40年間毎日40本の喫煙歴がある.飲酒は好まず,職業歴や家族歴に特記すべきことはない.
診察所見:身長155cm,体重38 kg,体温36.4℃,脈拍78/分,整,血圧134/80,呼吸数17/分.呼気時に座位で軽度頸静脈怒張あり.結膜貧血なし.吸気時に肋間および鎖骨上窩の陥凹あり.胸郭は前後径が拡大し,打診上過共鳴音あり.横隔膜の呼吸性変動は約4cm.心濁音界はやや縮小し,心音は低下し,心雑音やギャロップはない.前下胸部の拍動性隆起なし.
心電図演習
54歳の主婦が風邪のため近医を受診し,心疾患を指摘され,精査のため来院した.
著者: 白鳥健一
ページ範囲:P.1479 - P.1484
既往歴,家族歴:特記すべきものなし.
現病歴:今まで心雑音ならびに心疾患を指摘されたことはなく,特に自覚症状もなかった.5年前風邪をひいて近医受診し,はじめて心疾患を指摘された.最近になって,坂道や階段昇降時,少しつらいと思うが,日常生活に支障はなかった.風邪をひいて近医を受診し,再度心疾患を指摘され,精査治療を勧められて来院した.
講座 図解病態のしくみ 内分泌代謝疾患・16
痛風
著者: 西岡久寿樹
ページ範囲:P.1486 - P.1490
代謝性疾患として痛風を考えるときには,その基礎病態である高尿酸血症およびプリン代謝異常としての発症機序を明確に把握しなければならない.とくにプリン代謝異常に伴う疾患は単に痛風のみならず,糖尿病,先天性免疫不全症(SCID),代謝性筋疾患,自閉症などと密接な関連を有していることが明らかになっている.本稿ではこういった最近の本症の病態病因の研究の進展も含めて,プリン代謝異常の機序について解説を加えてみたい.まず,痛風の病態について,(1)尿酸塩結晶に起因する結晶誘起性関節炎および腎髄質機能障害という臨床症状,他,(2)痛風の基礎疾患となっている高尿酸血症の病態とその成因であるプリン代謝異常の2つの視点から述べる.
内科診療における心身医学的アプローチ
消化器疾患(2)—慢性胃炎,慢性肝炎
著者: 関谷千尋
ページ範囲:P.1492 - P.1495
日本心身医学会において,心身症とは"心身症状を主とするが,その診断や治療に心理的な因子についての配慮が特に重要な意味を持つ病態"と定義されている.つまり,いいかえると,心身症とは独立した疾患ではなく,心理的要因が身体症状の発現や消長に密接な関連を有する病態をさしているものといえる.このように考えると,日常の診療において慢性胃炎として取り扱われている患者のなかには心身症的色彩の強いものが少なくないことがわかる.また,それなりに原因がはっきりしている慢性肝炎患者のなかにも,さまざまな不安や緊張,焦りなどの精神的ストレスが,肝機能改善を妨げていると思われることがある.このような慢性胃炎や慢性肝炎の患者の治療に際しては的確な心身医学的アプローチを必要とするし,またそうすることによりはじめて身体症状や所見を改善し得るのである.以下,これらの問題に関し具体的に述べてみたい.
救急 図解・救命救急治療
急性心筋梗塞の初期治療
著者: 田中啓治
ページ範囲:P.1504 - P.1509
急性心筋梗塞の発症直後の死亡率はきわめて高く,死亡例の40〜75%は1時間以内に起こる突然死で,そのほとんどが心室細動によるという.また,梗塞範囲が左室心筋の40%をこえると心原性ショックに陥り,この死亡率は70〜90%にものぼる.したがって,発作早期に適切な治療を開始すれば,上記不整脈死を減じたり,梗塞壊死範囲を縮少せしめ,ポンプ不全の出現を未然に防ぐことも可能であると考えられる.
かかる観点から,急性心筋梗塞の救急治療の原則は,一刻も早く患者をCCU(Coronary Care Unit)に収容し,厳重な監視下におくことである.図1に急性心筋梗塞の救急治療体系を示し,以下これにそって解説する.
検査
症例から学ぶ抗生物質の使い方
レンサ球菌感染症
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.1516 - P.1517
症例 54歳,女性.腸癌の手術を10年前に受け,その後2年間経口抗癌剤(5FU誘導体)の投与を受けていた.5年前に汎血球減小症(WBC 2,500/mm3,Hb 8.5g/dl,血小板 4〜5万/mm3)となり,血液外来で骨髄穿刺と生検にて低形成骨髄を証明された.また,血液外来でフォロー中に肝性昏睡を合併し,おそらく10年前の輸血後肝炎(non A,non B)によった肝硬変と考えられた.
7日前より,夕方になると38℃の発熱を認め来院する.入院時には皮膚のかゆみのためのひっかき傷を背部・腹部に認める.腹水の貯留を認め,軽度の圧痛があった.
循環器疾患診療メモ
肺うっ血のX線所見
著者: 高尾信廣 , 山科章
ページ範囲:P.1518 - P.1519
肺うっ血の際にはいろいろな胸部X線上の所見が見られる.肺血流の読み方に関しては,以前に解説したので今回は省略し,その他の徴候について簡単に解説する.
まず正常の肺胞およびその周囲の構造と肺うっ血に伴う肺内水分貯留の過程について述べる.正常の肺胞および周囲の構造を図1に示す.肺うっ血が進行するにつれ,図1の下段のようにまずリンパ流量が増加し,次いで間質液は次第に貯留し,やがて肺胞水腫へと発展する.図1のStage 1やStage 2のような比較的早期の肺うつ血を正確に安定して計測する臨床的方法はまだ確立していない.
一冊の本
「21世紀・健康への展望」—医療・健康づくり・プライマリヘルスケアを考える(大谷藤郎著,メヂカルフレンド社刊,昭和55年2月13日発行)
著者: 若月俊一
ページ範囲:P.1515 - P.1515
この本には,プライマリヘルスケアに関するアルマ・アタ国際会議の報告がくわしく載っている,じつは,私も昭和53年9月のこの会議に呼ぼれていた.国際農村医学会(IAAMRH)の代表としてである.ところが,丁度その同じ日にIAAMRHの第7回大会が,アメリカのソートレーク市にあった.そこで止むなくアルマ・アタは欠席したのであるが,大谷先生によって書かれたこの本によって,その内容をよく知ることが出来たのみならず,世界の健康戦略に関するWHOの深い哲学を教わることになったのである.その会議を主導したWHOの事務局長マーラー博士の大きな意気込みを,まざまざと表現している先生の筆鋒にも深く感銘を受けたのである.
本書の第1部は,「医療の展望」(宮城県医療社会事業大会),第2部は,「国民健康づくり計画とは」(中央保健婦研修会),そして第3部が,「世界のプライマリヘルスケア」(アルマ・アタ国際会議のリポート)なのである.この三つはそれぞれ独立したものではあるが,「保健医療の原点に立ちもどって,しかも,21世紀の未来を指向する観点では共通しているし,結局は良きcommunityづくりに帰するという点では全く同じ内容」という.
新薬情報
新ピリドンカルボン酸系抗菌剤—バクシダール錠〔杏林,鳥居〕 一般名:ノルフロキサシン/タリビッド錠〔第一〕 一般名:オフロキサシン/フルマーク錠〔大日本〕 一般名:エノキサシン
著者: 清川重人 , 水島裕
ページ範囲:P.1520 - P.1522
概略
ナリジクス酸がまったく新しい化学構造(ピリドンカルボン酸)をもつ抗菌剤として,スターリング・ウインスロップ社のLesherらによって紹介されたのは,1962年のことである.その後,抗菌活性に必須のピリドンカルボン酸部分を基本骨格として残した上で,各種の構造変換を行い,抗菌力,抗菌スペクトルおよび体内動態面での改良を目的として多数の化合物が合成され,そのうちの数種が臨床に供されるようになった.ピリドンカルボン酸系抗菌剤の基本骨格による分類を表1に示す.
この系統の薬剤の開発においては,日本の製薬会社の活躍がめざましく,ナリジクス酸に続く製剤としてピロミド酸(パナシッド),ピペミド酸(ドルコール)が,1970年代にいずれも大日本製薬の手で開発されている.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題